飲料水検査(12項目)の解説

公開日 2020年10月03日

更新日 2020年12月16日

飲料水12項目
No 検査項目 基準 解説

1

色度

5度以下

色度とは、水の色の程度を分かりやすく数値にしたもので、通常は無色ですが、基準値は肉眼でほとんど無色と認める限度で、浴槽などに入れた水を肉眼で感知できる限界値として定めています。

2

濁度

2度以下

濁度とは、水の濁りの程度を分かりやすく数値にしたもので、基準値は肉眼でほとんど無色と認める限界値として定めています。

3

臭気

異常でないこと

水に付着する臭いを示します。藻類などの生物の繁殖、工場排水、下水の混入、地質などに伴い発生します。

4

異常でないこと

水の味は、地質、工場排水、化学薬品などの混入及び藻類など生物の繁殖などに起因し変化します。

5

pH値

5.8以上8.6以下であること

pHは水の酸性、アルカリ性の強さを0から14の数値で表しています。
pH7が中性、7から小さくなるにつれて酸性を示し、逆に7より大きくなるとアルカリ性が強いことを表しています。

6

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

10mg/L以下であること

窒素肥料、腐敗した動植物、生活排水、下水などの混入によって検出されます。高濃度に含まれると乳幼児にメトヘモグロビン血症(チアノーゼ症)を発生させるおそれがあります。

7

塩化物イオン

200mg/L以下であること

ほとんどの自然水に含まれており、汚染源は工場や下水などの排水などで、特に海岸付近の地下水などは海水の浸透の影響を受けて数値が高くなる傾向があります。基準値以上の濃度で敏感な方は塩味を感じるといわれ、味覚の観点から定めています。

8

蒸発残留物

500mg/L以下であること

水を蒸発させたときに得られる残留物の総量です。主な成分はカルシウム、マグネシウム、ケイ酸などの塩類及び有機物です。残留物が多いと苦み、渋みなどが増しますが、適度含まれるとまろやかさを出すとされます。

9

カルシウム・マグネシウム等(硬度)

300mg/L以下であること

水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの合計量を指し、主として地質に由来します。高すぎると石鹸の泡立ちを悪くするとともに、しつこい味がします。一方、低すぎると淡泊でこくのない味がします。

10

鉄及びその化合物

0.3mg/L以下であること

水中の鉄分が多いと水に赤色の着色が見られます。老朽化した配管などが原因で、出しがけの水などに赤水を生じることがあります。味や外観、洗濯物への着色の観点から基準を定めています。

11

過マンガン酸カリウム消費量

10mg/L以下であること

水中の有機物などによる水の汚れ具合を数値で示したものです。地下水などの場合は地質由来など土壌に起因するほか、し尿、下水、工場排水などの混入によっても増加します。

12

遊離残留塩素
(参考)

(参考)
水道法では、各家庭のじゃ口での残留塩素を0.1mg/L以上に保つように定めています。塩素消毒の確認のため、参考までに検査成績書に数値を記載しています。

※解説欄は、「水質基準の見直しにおける検討概要(平成15年4月厚生科学審議会ほか)」を一部引用しています。

お問い合わせ

保健所 生活衛生課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3118
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る