公開日 2020年10月11日
更新日 2021年08月16日
特殊詐欺に関する注意情報(3月3日)
本日、小樽市内の複数の高齢者宅に鉄道警察隊やJR東日本などを騙る者から「あなたの名前で大量の切符が転売されています。」との不審な電話がありました。詐欺の予兆電話と考えられますので、このような不審な電話がかかってきた場合は、直ちに家族や警察に相談するなど、被害に遭わないように注意しましょう!(小樽警察署)
小樽警察署0134-27-0110
小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
特殊詐欺の発生について(12月28日)
12月27日、市内の高齢者宅に息子を名乗る男性から「病院でカバンを盗まれた」「会社の通帳や書類が入っていた」等と電話が来た後、息子の上司の家族を名乗る男性が高齢者宅を訪問して現金をだまし取る詐欺事件が発生しました。
道内で同様の手口の被害が多発しているほか、詐欺グループが市内にいる可能性があります。
※このような不審な電話が来た際は、すぐに110番通報をお願いします。(小樽警察署)
特殊詐欺に関する注意喚起(12月27日)
本日、市内の高齢者宅に息子を名乗る男性から「病院でカバンを盗まれた」等との不審電話がかかっています。現在、道内で被害が多発している特殊詐欺の予兆電話と認められます。
※このような不審な電話がかかってきた時は相手の話をうのみにせず、電話を一旦切るなどして速やかに警察に通報してください。(小樽警察署)
小樽警察署0134-27-0110
小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
特殊詐欺の発生について(12月26日)
12月16日、北海道警察では石狩振興局管内に「特殊詐欺(オレオレ詐欺)警報」を発令しましたが、発令以降も、旭川市や札幌市で、同様の手口での『息子や孫を名乗るオレオレ詐欺』が連続発生していますので、ご注意をお願いします。
◎被害事例
- 12月19日、札幌市豊平区に居住する被害者(70歳代)宅に、息子を名乗る男から、「会社の金で株を買ったことがばれた。会社に返せば穏便にすむので、金を東京に持ってきてほしい。」と電話があり、800万円を預金から引き出し、20日に指定された東京都北区の路上で息子の同僚を名乗る男に手渡した。
- 12月20日、旭川市に居住する被害者(60歳代)宅に、息子を名乗る男から、「のどにポリープができて病院に行き、会社の重要な書類が入ったかばんが盗まれた。」と電話があり、300万円を預金から引き出し、21日、自宅近くの路上で息子の上司の子供を名乗る男に手渡した。
◎被害が生じた他の同種事案
- 12月19日、旭川市居住男性(90歳代)、500万円手渡し
- 12月19日、札幌市白石区居住女性(80歳代)、キャッシュカード手渡し
- 12月22日、旭川市居住女性(80歳代)、200万円手渡し
- 12月22日、旭川市居住女性(70歳代)、100万円手渡し
◎詐欺の予兆電話の状況
札幌市、旭川市で約20件、今日も旭川市内などで電話が入っています。
※困ったときは警察(27-0110)や小樽・北しりべし消費者センター(23-7851)へ相談してください。
特殊詐欺警報(オレオレ詐欺)の発令について
北海道警察では、オレオレ詐欺多発に伴い、「特殊詐欺警報」を発令しました。
警報の対象は石狩振興局管内となっていますが、今後どこの地域でも発生する可能性がありますので、ご注意をお願いいたします。
犯人は、被害者宅付近までキャッシュカードを受け取りに来たり、ATMでお金を振込ませるなどしています。
◎主な手口は
息子や孫など親族を装い
- 「のどにポリープができた」
- 「通帳や契約書が入ったカバンを盗まれた」
- 「取引先との契約にお金が必要だ」
- 「お金を用立てて欲しい」
- 「会社の関係者がお金を取に行く」
- 「上司の口座にお金を振り込んで欲しい」
- 「キャッシュカードを貸して欲しい」
などと言って現金を用意させ、手渡しや振込みをさせてだまし取るものです。
発生日 | 被害者 | 被害金額 |
---|---|---|
12月7日 | 豊平区居住の80歳代女性 | 500万円 |
12月9日 | 江別市居住の80歳代女性 | 99万円 |
12月12日 | 中央区居住の80歳代女性 | 50万円 |
12月14日 | 中央区居住の80歳代女性 | 200万円(キャッシュカード交付) |
12月15日 | 東区居住の70歳代女性 | 100万円(キャッシュカード交付) |
※困ったときは警察(27-0110)や小樽・北しりべし消費者センター(23-7851)へ相談してください。
水道局職員をかたる不審電話について(12月12日)
平成28年12月10日(土)に市内の高齢者宅に、水道局職員をかたる不審電話の情報がありました。
内容は、
- 「節水器具を無料で取り付けます」
- 「修理が必要な場合は別途料金がかかる」などと言った後、通帳や印鑑を用意するよう要求したものです。
水道局の職員が節水器具や蛇口などの給水用具を取り付けたり、費用の支払いに通帳や印鑑の用意を要求したりすることはありません。
このような不審電話があったときは、相手の言うことをうのみにせず、水道局サービス課へ確認してください。
また、困ったときは警察(27-0110)や小樽・北しりべし消費者センター(23-7851)へ相談してください。
特殊詐欺に関する注意喚起(11月29日)
北海道警察本部より、特殊詐欺に関する注意喚起情報がありました。
【特殊詐欺の発生について】
《オレオレ詐欺(270万円)、架空請求詐欺(1,100万円)》
11月28日、石狩市において警察官を名乗るオレオレ詐欺、岩内署管内においてサイト利用名目の架空請求詐欺を認知しています。
金融機関の皆様におかれましては、窓口での高額現金引き出し、解約手続きの取扱いの際には、声掛けと確実な全件通報をお願い致します。
また関係機関の皆様におかれましても、特殊詐欺被害に遭っていると考えられる高齢者の方等を見かけた際には、警察へ通報をお願い致します。
【概要】
《オレオレ詐欺》
11月25日、石狩市に居住する被害者(80歳代)宅に、警察官を名乗る男から、「詐欺グループにあなたの口座の暗証番号が漏れている。捜査に必要なのでキャッシュカードを渡してほしい。定期預金は下ろして銀行員に渡した方がいい。」と電話があり、270万円を預金から引き出し、自宅を訪れた銀行員を名乗る男にキャッシュカードと一緒に渡した。
【同種事案】
○被害発生
9月旭川中央署管内(300万円)
10月厚別署管内(850万円)
11月小樽署管内(約212万円)、美唄署管内(450万円)
○予兆電話
9月から11月までの間、道内で約160件認知
【ポイント】
○高齢者に対しては、一歩踏み込んだ声掛けや、少しでも不審点がある場合の警察への通報をお願いします。
《架空請求詐欺》
10月25日、岩内署管内に居住する被害者(50歳代)の携帯電話に、「あなたのスマートフォンが有料サイトに登録されている。料金が未納であり、サイト運営会社と和解するのにお金が必要です。」と電話があり、指定された複数の口座に、26回にわたりATMで合計1,100万円を振り込んだ。
【ポイント】
○連日、あるいは数日おきにATM取引を行う方がいる場合は、上記のような被害にあっている可能性がありますので、声掛けをよろしくお願いします。
・小樽警察署0134-27-0110
・小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
注意!「ほくでん」の従業員をかたる不審電話(10月19日)
北海道電力株式会社から、「ほくでん」の従業員を騙り金銭を収受しようとした不審な電話(小樽市含む、金銭被害なし7件)についての情報提供がありました。
「「ほくでん」や「ほくでんの委託会社」では、こちらから電話を掛けて、お客さまの契約内容(お客さま番号など)を聞き取ることはありません。また、その内容をもとに、設備の調査や機器の購入を勧誘することもありません。(同社HPより引用)」とのことなので、不審な電話には充分ご注意するようお願いします。
参考:ほくでんホームページ「ほくでん」を騙る不審者にご注意ください(外部サイト)
(事例1)
・発生月日:平成28年10月12日
・発生場所:留萌市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:北電の社員と名乗る男性が、検針票の情報を聞き出してきた。店主が、目的を尋ねると商店の稼働状況を把握して適切な契約を提示したいとのことだった。不審に思った店主が当社に連絡を下さり発覚。当社から自発的にお客さまの契約内容を聞き出すようなことはしない旨と北電の名を騙る不審者の可能性があるので、今後も注意するようお願いした。
(事例2)
・発生月日:平成28年10月13日
・発生場所:旭川市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:【HP問い合わせ】先程、0526871632の電話番号で北海道電力のくまだ様という方から、りきりつを教えていただきたいので、過去の料金表か領収証を見ていただきたいと電話がありましたが、手元にないので後日ということで電話を切りました。北海道電力さんで、そのような調査を行っていますでしょうか?確認したく問い合わせをさせていただきます。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
(事例3)
・発生月日:平成28年10月13日
・発生場所:旭川市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:携帯番号(052-685-8470)から、計器取替があるので立会いして欲しいとの内容で入電があった。番号が052から始まっていたことから即答せず、時間を置いて折電してみたが話中でつながらなかった。不審に思い当社代表電話へ確認のため架電した。最初にほくでんと名乗っているが、電力会社からの連絡でなければ携帯に電話して注意して欲しい。
(事例4)・発生月日:平成28年10月13日
・発生場所:旭川市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:さっきほくでんと名乗る人から電話があり、動力の基本料金が安くなるから検針票の情報を教えてほしい。また調査に伺いたいとの事だった。ほくでんで出している検針票の情報を聞き出すことに疑問を持ち確認の電話をした。
(事例5)
・発生月日:平成28年10月13日
・発生場所:恵庭市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:「北海道電力コールセンター(052-687-1922)」と名乗り「先日、料金の内容が変わった。」と連絡があった。素気ない返事をしていたら何も言わずに電話を切った。052から始まる場所にコールセンターがあるのか。詐欺っぽい感じがしたので、ほくでんのHPにでも掲載して注意を促した方がいいのではないか。
(事例6)
・発生月日:平成28年10月14日
・発生場所:恵庭市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:北海道電力から委託されている会社(052-687-1632)から、動力の検査を行いたいので手元に検針票を用意してくださいといわれたとのこと。力率等、契約について詳しく聞かれたため、そちらで分かるのではないですかと質問すると、北電から委託されているため情報を持ち合わせていないと回答されたため、不審に思い電話を切ったとのこと。北海道電力からの電話か。
(事例7)
・発生月日:平成28年10月15日
・発生場所:小樽市
・不審者の特徴:不明
・金銭被害額:なし
・発生状況:ほくでんの名を騙り、動力の調査を行いたいとの電話有。会社のエアコン・シャッターが動力契約となっている。不審に思ったため、その後の対応はしていない。
奨学金返済についての不審電話にご注意ください(10月4日)
市内において小樽市奨学金の返済を名目にした不審電話がかかってきたとの情報提供がありました。
心当たりの無い同類の電話がかかってきた際は充分注意して対応していただくようお願いします。
市の職員をかたる不審電話にご注意ください(9月23日)
市内の高齢者宅に、市の職員を名乗る者から不審電話があったとの情報提供がありました。
- 発生日時:平成28年9月23日(金)
- 内容詳細:小樽市災害対策室の職員を名乗って電話をかけ、世帯構成などの情報を聞き出そうとするものです。
このような電話がかかってきたときは相手のことをうのみにせず、小樽警察署や小樽・北しりべし消費者センターにご相談ください。
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
特殊詐欺に関する注意喚起(7月29日)
北海道警察本部から、特殊詐欺に関する注意喚起情報がありました。
7月27日、札幌市手稲区、東区で還付金等詐欺の被害が発生しました。
7月に入り、札幌市、千歳市、室蘭市などで詐欺の電話が集中し、警察が把握しているだけでも数十件確認されています。
特殊詐欺は地域を選ぶことなく遠隔地に対しても犯行が可能なため、今後、他の地域でも詐欺の被害が連続発生する危険性が高い状況ですので、十分ご注意願います。
【還付金等詐欺の典型事例】
1.市役所職員を名乗る者から「あなたは医療費(保険料)の払戻しを受けることが出来ます」と電話が入る。
2.「携帯電話を持って近くのATMに行ってください。」と言われる。
3.電話での指示に従いATMを操作を行い、多額のお金を振込んでしまう。
【被害防止のポイント】
- ATMで還付金を受取ることは出来ません。
- 「携帯電話を持ってATMへ行ってください。」と言われたら詐欺です。
- ATM付近で携帯電話を使用している人を見かけた場合は、警察への通報や声かけをお願いします。
※このような電話で詐欺等に遭う可能性がありますので、不審に思った場合は必ず相談しましょう!!
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
注意!小樽市職員を騙る不審電話(7月22日)
7月20日、市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る男から
- 「介護保険の還付金が還付される」
- 「書類を送ったけど戻ってきてない」
- 「出来るだけ早く手続をとってもらいたい」等の不審電話がかかっています。
市役所ではこのような電話はかけておりません。
特殊詐欺の予兆電話の可能性がありますので、このような不審電話がかかってきたときには「必ず家族や警察、消費者センターに相談する」など、被害に遭わないように注意をお願いします。
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」を騙る不審者情報(7月20日)
小樽市内で発生した「ほくでん」の従業員を騙る不審な電話についての情報がありましたので、ご注意願います。
情報1
- 発生月日:平成28年7月12日(火)
- 内容詳細:7月11日(月)に「ほくでん」を名乗る女性から「動力契約の見直しについて訪問して話したい」との電話があり、翌日に訪問。電子ブレーカーの取り付けの勧誘であった。なお、渡された名刺には「ほくでん」に関係のない別の事業者であった。
情報2
- 発生月日:7月14日(木)
- 内容詳細:「北海道電力の代理の者」と名乗る不審者から電話があり「動力調査のため、使用明細を用意していただきたい。お客様番号を教えていただきたい。」と電話があり、明細書の用意が出来たころに再度連絡する旨伝えられた。
※いずれの電話も、不審に思った市民が「ほくでん」に問合せて不審電話であることが分かったため、被害は発生していません。
※今後も、このような電話で詐欺等に遭う可能性がありますので、不審に思った場合は必ず相談しましょう!!
- 北海道電力株式会社お客さま本部営業部営業企画グループ011-251-5343(内線3551)
- ほくでんからの注意喚起チラシ[PDF:208KB]
- ほくでん・北海道警察の注意喚起チラシ[PDF:274KB]
- 「ほくでん」の名をかたる不審者にご注意ください(外部サイト)
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
オレオレ詐欺に対する注意喚起(7月14日)
北海道警察本部からオレオレ詐欺に対する注意喚起情報がありました。
- 道内において、7月5日から8日までのわずか4日間で7件、約4,270万円のオレオレ詐欺が発生しています。発生場所は札幌市内となっていますが、被害の発生していない区や、道内の他地域にも詐欺の電話が集中的に入る可能性があります。引き続き注意をお願いします。
【被害の概要】
息子や孫などの親族を装い
- 「のどにポリープができた」
- 「通帳や契約書が入ったカバンを盗まれた」
- 「取引先との契約にお金が必要だ」
- 「会社の同僚や取引先の人がお金を取りに行く」とだまして現金を用意させ自宅付近などで現金を直接受け取るもの。
【発生場所】
- 札幌市中央区4件、2,600万円
- 札幌市厚別区2件、1,400万円
- 札幌市東区1件、230万円
西警察署、中央警察署が現金受取り役(受け子)2名を逮捕して以降、新たな予兆電話は入っていませんが、電話が入っていない地域では、今後、犯行の対象となる可能性があります。
※不安なときは、警察や消費者センターに相談してください。
小樽警察署0134-27-0110
小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」を騙る不審者情報(7月13日)
小樽市内で発生した「ほくでん」の従業員を騙る不審な電話についての情報がありましたので、ご注意願います。
情報1
- 発生月日:平成28年7月7日
- 内容詳細:「ほくでん」を名乗る者から「メーター器の点検を行いたい」と数回電話があり、断ろうとするも「7月8日に訪問するので検針票を用意してほしいと言われた。05から始まる番号だった。
情報2
- 発生月日:平成28年7月7日
- 内容詳細:「ほくでん」を名乗る者から「動力契約が安くなる可能性がある」と電話があった。「7月13日に測定のため訪問する」と言い一方的に電話を切られた。03から始まる番号だった。
情報3
- 発生月日:平成28年7月11日
- 内容詳細:「ほくでん」のコールセンターを名乗る男から「力率を教えてほしい」と電話があり、手元に何もないことを伝えると、また後日連絡すると言われ電話を切られた。
※いずれの電話も、不審に思った市民が「ほくでん」に問合せて不審電話であることが分かったため、被害は発生していません。
※今後も、このような電話で詐欺等に遭う可能性がありますので、不審に思った場合は必ず相談しましょう!!
- 北海道電力株式会社お客さま本部営業部営業企画グループ011-251-5343(内線3551)
- ほくでんからの注意喚起チラシ[PDF:208KB]
- ほくでん・北海道警察の注意喚起チラシ[PDF:274KB]
- 「ほくでん」の名をかたる不審者にご注意ください(外部サイト)
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」を騙る不審者情報(7月8日)
小樽市内で発生した「ほくでん」の従業員を騙る不審な電話についての情報がありましたので、ご注意願います。
情報1
- 発生月日:平成28年7月5日(火)
- 内容詳細:「北海道電力コールセンターのオオノ」と名乗る女性から電話があり、「電力契約を安くする方法がある」と言われた。明日AM10時ころにまた連絡する。
情報2
- 発生月日:平成28年7月6日(水)
- 内容詳細:「北海道電力サポートセンター」と名乗る男から「動力契約の見直しで訪問したい」と電話があった。03から始まる番号だった。
情報3
- 発生月日:平成28年7月6日(水)
- 内容詳細:「北海道電力サポートセンターのタカギ」と名乗る男から「契約の見直しで料金が下がる検針票記載の契約内容と使用料を教えてほしい」と電話があった。
情報4
- 発生月日:平成28年7月6日(水)
- 内容詳細:「ほくでん保安センターのゴトウ」と名乗る者から電話があり「低圧電力の利用率が85%により、すべて使い切れていないので契約変更手続のため契約者情報と利用機器の型式を教えていただきたい」と連絡があった。訪問したいので再度連絡するとの事。
※いずれの電話も、不審に思った市民が「ほくでん」に問合せて不審電話であることが分かったため、被害は発生していません。
※今後も、このような電話で詐欺等に遭う可能性がありますので、不審に思った場合は必ず相談しましょう!!
- 北海道電力株式会社お客さま本部営業部営業企画グループ011-251-5343(内線3551)
- ほくでんからの注意喚起チラシ[PDF:208KB]
- ほくでん・北海道警察の注意喚起チラシ[PDF:274KB]
- 「ほくでん」の名をかたる不審者にご注意ください(外部サイト)
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」を名乗る不審者(詐欺・勧誘)にご注意ください!
全道各地で口座番号やクレジットカード番号を聞きだそうとする事例が多数発生しています。
※少しでも不審に思われた場合には必ず相談してください。
- 北海道電力株式会社お客さま本部営業部営業企画グループ011-251-5343(内線3551)
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
特殊詐欺事件の発生について(5月27日)
市内の高齢者が特殊詐欺に遭い、現金200万円をだまし取られる事件が発生しました。
- 内容詳細:「徴収しすぎた電気料金を払い戻すため、口座番号と暗証番号を教えてほしい」と電話があり、両方の番号を教えた。数日後金融機関職員を名乗る男から「あなたのキャッシュカードでお金がおろされている。新しいカードを作るので古いカードを回収に行く」と電話があり、カードを渡した。その後、数日たっても男が来ないことから、不審に思った女性が金融機関に連絡し、被害に遭ったことが分かった。
※全道各地で同じような手口の不審電話が多数確認されていることから、このような電話がかかってきた時は相手の話を鵜のみにせずに電話を一旦切るなどして対応してください。
※不安なときは、警察や消費者センターに相談してください。
小樽警察署0134-27-0110
小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」の名をかたる不審電話にご注意ください!(5月11日)
「ほくでん」の名をかたり、お客さんの口座情報を聞き出そうとする不審電話の情報がありましたのでご注意ください。
- 発生日時:平成28年5月11日(水)
- 内容詳細:「ほくでん」を名乗る男性から「1月分から3月分の電気料金を重複して領収したため返金したい。ついては口座番号を教えてほしい」との電話があった。電話内容を不審に思い、「ほくでん」に直接電話してみますとして電話を切った。
※「ほくでん」が電話する際は、返金に至る経緯を説明しお客様宛てに記入用紙を送付し、「ほくでん」宛ての返信封筒に記入・返送していただいており、口頭にて返金先の口座番号を聞き取ることは一切ありません。
上記のような不審電話は全道各地で発生していますので、ご注意をお願いいたします。
市の職員をかたる不審電話にご注意ください(4月25日)
市内の高齢者宅に、市の職員を名乗る者から不審電話があったとの情報提供がありました。
- 発生日時:平成28年4月25日(月)
- 内容詳細:小樽市災害対策室の職員を名乗って電話をかけ、世帯構成などの情報を聞き出そうとするものです。
このような電話がかかってきたときは相手のことをうのみにせず、小樽警察署や小樽・北しりべし消費者センターにご相談ください。
- 小樽警察署0134-27-0110
- 小樽・北しりべし消費者センター0134-23-7851
「ほくでん」の名をかたる不審電話にご注意ください!(4月18日)
市内の高齢者宅に「ほくでん」の名をかたり、お客さんの口座情報を聞き出そうとする不審電話の情報がありましたのでご注意ください。
情報1
- 発生日時:平成28年4月14日(木)16:30〜16:40ころ
- 内容詳細:「ほくでん」を名乗る男性から「昨年の電気料金を多く集金したので返金します。郵便局の口座番号を教えてほしい」との電話があり、「ほくでん」に確認すると伝え電話を切った。
情報2
- 発生日時:平成28年4月15日(金)14:00ころ
- 内容詳細:「ほくでん」を名乗る男性から「電気料金○,○○○円を返金したいので、郵便局の口座を教えてほしい」と電話があり、執拗に求められ伝えてしまった。
※「ほくでん」が電話する際は、返金に至る経緯を説明しお客様宛てに記入用紙を送付し、「ほくでん」宛ての返信封筒に記入・返送していただいており、口頭にて返金先の口座番号を聞き取ることは一切ありません。
上記のような不審電話は全道各地で発生していますので、ご注意をお願いいたします。