公開日 2020年11月04日
更新日 2021年03月31日
事業項目 | おたる地域包括ビジョン協議会の取組 |
---|---|
(ア)地域の医療・介護サービス資源の把握 |
1.医療機関・介護事業所等450か所調査実施とガイドブックデータの集計 2.ガイドブックの発行準備(29年度配布) |
(イ)在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議 | 1.在宅医療実施機関の現状と意向調査実施 |
(ウ)切れ目のない在宅医療・介護サービスの提供体制の構築 | 1.病院実務者会議を開催し、連携の体制づくりについて検討 |
(エ)在宅医療・介護サービスの情報の共有支援 |
1.連携手帳(長生きパスポート)の作成 2.長生きパスポートのパイロットスタディー実施開始(地域包括支援センター) 3.NTT・エーザイICT活用試験開始 |
(オ)在宅医療・介護連携に関する相談支援 | 1.介護事業所の資源把握調査実施 |
(カ)在宅医療・介護関係者の研修 | (1)研修会開催
1).4月16日(土)13:30ー15:00小樽市医師会館130名 くまもと健康支援研究所代表取締役松尾洋氏 「地域まるごと元気にするための新しい総合事業 ーリハビリテーションを軸にした取り組みー」 2).7月2日(土)14:00-15:30小樽市医師会館110名 前厚生労働省老健局長三浦公嗣氏「地域包括ケアシステムの取り組みについて」 (2)研修会への参加 1).「地域包括ケアシステムの構築の推進に向けた取り組み」第4回シンポジウム 11月19日(土)14:00北海道看護協会大講堂 共催:北海道医師会、北海道歯科医師会、北海道薬剤師会、北海道看護協会 医療・介護・福祉関係者300名 テーマ「おたる地域包括ビジョンの取り組み」 演者菅田忠夫・二丹田早稲子・沖津正尚・古川典之・川尻輝記 2).平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業研修会1月29日(日)9:00ー 日本医師会大講堂菅田忠夫先生出席 3).ぐるんとびー医療介護研修会3月22日(水)東京 岩永輝明委員出席 (3)後志地域リハビリテーション広域支援「後志つながるネット」 多職種連携事例検討会 1).7月23日「退院時支援における課題」会場:済生会小樽病院講堂 2).10月23日「語ろう人生最期について」会場:小樽ゴールドストーン 3).29年2月4日「精神疾患を抱える方が高齢の家族を介護する例」 会場:小樽市立病院講堂 |
(キ)地域住民への普及啓発 |
1).小樽市いきいき健康まつり 9月11日ウイングベイ小樽 肺年齢検査実施参加市民120名 2).地域住民への講演会 10月1日(土)東小樽会館 「住み慣れた地域で自分らしく暮らす」 おたる地域包括ビジョン協議会活動内容 菅田忠夫先生 東南部地域の社会資源や活動内容とその活用法 川尻輝記委員 3).地域住民向け公開講座 3月24日(金)18:00マリンホール120名 「地域医療魚沼学校の試み」 魚沼市立小出病院院長布施克也先生 4).おたる地域包括ビジョン協議会ロゴマーク・手帳名称公募12月 表彰式3月24日(金)17:50マリンホール |
(ク)在宅医療・介護連携に関する関係市町村の連携 | 11月15日(火)後志管内保健所との情報交換会 |