公開日 2020年12月07日
更新日 2021年03月18日
小樽へ移住された方へのインタビューや、移住された方のホームページを紹介
下出明仁さん
宇美次男さん
佐藤圭樹さん
米沢秀司さん純さん
2008年洞爺より移住
キャンドルライトカフェ&レストラン「小樽Muse」オープン
(小樽市稲穂1丁目11番7号電話0134-31-6300)
平田博志さん
中森信人さん
1997年大阪より小樽のガラス工房へ就業のため移住
2007年独立しガラス工房「NAKAMORI」オープン
(小樽市稲穂3丁目11番4号小樽中央卸売り市場内電話0134-27-6475)
蛭田(ひるた)昌弘さん
2003年東京より短期間移住。小樽が気に入りそのまま完全移住
現在カフェ「菜はな」でシェフとして腕を振るう
(小樽市最上1丁目3番13号電話0134-24-1713)
野澤和男さん佳子さん
八木花菜さん
2006年より小樽に合計3回のべ5週間滞在し、地元の人々と交流、すっかり小樽大好に!
荒井正輝さん英子さん(洋食台処「なまらや」)
2008年東京都練馬区から小樽市へ移住
洋食台処「なまらや」オープン
(小樽市花園3丁目6番6号電話0134-61-7930)
志水宏彰さん(えびす整骨院)
岩崎迪(すすむ)さん
2003年札幌市から小樽市へ移住
2008年おたる案内人「第1回マイスター検定」合格
沼崎晃宏さん(組木細工工房)
2007年2月に旭川市からご家族で小樽へ移住し、多くの観光客が行き交う堺町で組木細工工房を始める。
沼崎さんに小樽を選ばれた理由や組木細工工房での製作活動などについて、お話を伺いました。
外沢照章さん(能面ギャラリー)
横浜市に居住していた時に、能仁会能面教室へ入門し、その後、面匠会の鎌田芳雲先生に師事、年1回展示会を開催。20年間で45種類の能面を打つ。2003年から小樽に移住して現在に至る。
次のアドレスをクリックしてください
・外沢照章さんが掲載された「広報おたる平成19年8月号」の内容はこちら(PDF260KB)
・外沢照章さんのホームページはこちら(外部サイト)
角寿子さん(北の藍工房)
1980年に広島市で染織活動を開始、1984年に北海道に北の藍工房を設立し、藍の栽培を始める。1997年、子供が歩いて学校に行け、スキー場もまちから近場にあるということなどから小樽へ移住。日本とフランスで個展とワークショップ、研究発表を続け、現在に至る。
次のアドレスをクリックしてください。
・角寿子さんが掲載された「広報おたる平成17年3月号」の内容はこちら(PDF304KB)
・角寿子さんのホームページはこちら(外部サイト)
私たちも移住を応援します
「杜のつどい」栗田克夫副会長
小樽では、高齢者が生きがいを持ち、自ら行動して元気に暮らそうと、「杜のつどい」という団体が活動しています。
「杜のつどい」では、各種講座や介護予防講座のほか、子育て支援、世代間交流などの社会参加事業まで自由な発想で活動の幅を広げています。
今回は「杜のつどい」で中心となって活動されている、副会長の栗田克夫さんにお話を伺いました。
・インタビューの内容はこちら(PDF76KB)
・「杜のつどい」の詳細はこちら