公開日 2022年06月14日
更新日 2022年12月15日
令和4年9月7日付厚生労働省事務連絡により自宅療養者の療養期間が一部短縮されました。
関連ページ等、掲載内容の詳細につきましては、順次変更予定です。
#体調不良になったとき
#検査の結果を待っているとき
#Q-3 検査を受けた後、検査の結果を待っている間の過ごし方を知りたい。
#検査の結果が陽性だった場合(医療機関で検査を受けた方)
#Q-5 保健所から連絡があるのか。また、連絡はいつごろか。
#Q-8 家族(同居者)がいる場合はどうすればよいか。感染対策はどうすればよいか。
#Q-9 パルスオキシメーターを貸してほしい。また、返却はどうすればよいか。
#Q-12 療養期間が終了したが、外出・出勤するために検査で陰性であることを確認したほうがよいか。
#検査の結果が陽性だった場合(検査キット、民間自費検査機関、北海道の無料検査事業など)
#Q-14 市販の検査キット、民間自費検査機関、北海道の無料検査事業などの結果だけで、陽性者となるか。
#身近な方が陽性となった場合
#Q-16 陽性となった方と同居しており、濃厚接触者として検査を受けたい/病院を受診したい。
#Q-17 陽性となった方と同居している。濃厚接触者の待機期間はいつまでか。
#Q-18 陽性者の家族(同居者)が、症状が出てきた。「みなし陽性」となるのか。
#身近な方が濃厚接触者となった場合
#Q-19 (同居家族が濃厚接触者となったが、)濃厚接触者と接触がある場合は何か行動の制限があるか。
#療養証明書について
#Q-22 施設・医療機関等のご質問
#事業所・学校関連のご質問
#Q-23 従業員の同居者が陽性となり、従業員が濃厚接触者となったが、できるだけ早く復帰させたい。
#Q-24 従業員が陽性と診断された。他の従業員は濃厚接触者となるか。
#Q-25 従業員が陽性と診断された。事業所は消毒などどのようにすればよいか。閉鎖するべきか。
#Q-26 学校に通う子どもが陽性となった。療養期間や登校再開日について保健所から連絡はあるのか。
#Q-27 子どもが通う学校で陽性者が出た。自分の子は濃厚接触者になるか。保健所から連絡は来るのか。
#Q-28 子どもが通う学校で陽性者が出た。保護者は自宅待機するべきか。
体調不良になったとき
Q-1 症状があるので受診可能な医療機関を教えてほしい。
症状があるため、診察や検査をご希望の場合は、かかりつけ医にご相談いただくほか、小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の受診・陽性判定の流れはこちら
「発熱者等診療・検査医療機関」及び「自宅療養者等の治療に関与する医療機関」一覧はこちら
発熱者診療・検査医療機関について-北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課(外部サイト)
Q-2 症状があり検査を受けたい。
新型コロナウイルス抗原検査キットの無料配布についてをご確認ください。
症状があるため、診察や検査をご希望の場合や上記の無料配布対象外の場合は、かかりつけ医にご相談いただくほか、小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の受診・陽性判定の流れはこちら
「発熱者等診療・検査医療機関」及び「自宅療養者等の治療に関与する医療機関」一覧はこちら
発熱者診療・検査医療機関について-北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課(外部サイト)
Q-2-1 症状はないが、念のため検査をしたい。
症状がなく、「念のために検査したい」といった場合は、北海道が行うPCR等検査無料化事業(外部サイト)や自費検査を提供する検査機関一覧(外部サイト)をご確認ください。
なお、何らかの症状がある場合は、小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の受診・陽性判定の流れはこちら
検査の結果を待っているとき
Q-3 検査を受けた後、検査の結果を待っている間の過ごし方を知りたい。
医療機関等の検査を受けてから結果通知までに1日から2日かかる場合があります(感染状況によってはさらに数日かかる場合があります)。
それまでは、できるだけ外出を控え、ご自宅でお過ごしください。
検査の結果が陽性だった場合(医療機関で検査を受けた方)
Q-4 今後どのようにすればよいか。
下記「新型コロナウイルス感染症で陽性となった方へ」のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症で陽性となった方へ/医療用抗原検査キットで陽性反応が出た方へ
Q-5 保健所から連絡があるのか。また、連絡はいつごろか。
原則、保健所からの電話連絡は、医療機関で陽性と判定され、医師からの発生届が出された、下記(1)~(4)に該当する方にのみ行います。
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方
(3)重症化リスクがあり新型コロナ治療薬の投与が必要な方、または重症化リスクがあり新型コロナり患により新たに酸素投与が必要な方
(4)妊婦
なお、電話連絡については、陽性が判明した日もしくは翌日以降となる場合がございます。
医師からの発生届が出されない方については、保健所からの連絡はありません。
Q-6 療養期間はいつまでか。
小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページからご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
Q-7 周りの人は濃厚接触者になるのか。
小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページからご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
Q-8 家族(同居者)がいる場合はどうすればよいか。感染対策はどうすればよいか。
陽性となった方に同居のご家族等がいる場合は、 小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページをご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
また、家族(同居者)がいる場合の感染対策については、下記リーフレットをご確認ください。
【リーフレット】陽性患者の自宅での生活について40601[PDF:828KB]
Q-9 パルスオキシメーターを貸してほしい。また、返却はどうすればよいか。
パルスオキシメーターは、65歳以上の方、基礎疾患のある方、強い症状がある方で、必要な方には保健所が確認し貸与しています。
また上記以外の方でもご希望の場合貸与可能です。ご希望の方は下記フォローアップセンターにお申込みください。
なお、郵送での貸与となりますので、お届けまで日数を要する場合があります。
下記URLからお申込みください。
又は小樽市健康観察フォローアップセンター(0120-890-177:平日・土日祝 9:00~18:00)にお問い合わせください。
Q9-1.返却方法は?
機器を貸与した機関によって返却先・返却方法が異なりますので、ご注意ください。
【小樽市健康観察フォローアップセンターから、郵送で届いた方】
返信用封筒に入れてご返送ください。
【小樽市保健所に、パルスオキシメーターを取りに来た方】
返却方法は、保健所に直接持参、または郵送です。自宅療養解除後、速やかに返却してください。
直接持参の場合は、開庁時間内(平日9:00~17:00)に小樽市保健所正面入口(風除室内)に設置している青色ケースに入れてください。
郵送先は、「〒047-0033 小樽市富岡1-5-12 小樽市保健所増進課宛」です。郵送費は自己負担となります。
Q-10 自宅療養セットを送付してほしい。
自宅療養セットを希望する場合は申込みが必要です。
下記URLからお申込みください。
又は小樽市健康観察フォローアップセンター(0120-890-177:平日・土日祝 9:00~18:00)にお問い合わせください。
Q-11 宿泊施設での療養を希望したい。
宿泊療養を希望する場合は申込みが必要です。
下記URLからお申込みください。
又は小樽市健康観察フォローアップセンター(0120-890-177:平日・土日祝 9:00~18:00)にお問い合わせください。
Q-12 療養期間が終了したが、外出・出勤するために検査で陰性であることを確認したほうがよいか。
陽性となられた方が療養期間を終了した場合、外出や出勤のために検査し、陰性であることを確認する必要はありません。
検査の結果が陽性だった場合(検査キット、民間自費検査機関、北海道の無料検査事業など)
Q-13 今後どのようにすればよいか。
民間検査センターや医療用抗原検査キットなどで陽性・高リスクと判定された方は、下記のリンクから小樽市陽性者登録窓口から登録申請を行っていただくか、受診可能な医療機関をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症で陽性となった方へ/医療用抗原検査キットで陽性反応が出た方へ
陽性者登録窓口の登録対象外となった場合は、かかりつけ医療機関または小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)にご相談ください。
Q-14 検査キット、民間自費検査機関、北海道の無料検査事業などの結果だけで、陽性者となるか。
検査キット、民間自費検査機関(※)、北海道の無料検査事業などによる検査結果だけでは、陽性と確定診断されているわけではありません。
医師による診断(発生届の提出)又は小樽市陽性者登録窓口での登録が必要です。
(※検査成績書があり、検査機関から発生届が提出される場合を除く)
医師による診断(発生届の提出)又は小樽市陽性者登録窓口での登録がない場合、療養支援(自宅療養セット、パルスオキシメーターの貸出、宿泊療養)を利用することはできませんのでご注意ください。
陽性の確定診断を受けた場合は、下記「新型コロナウイルス感染症で陽性となった方へ」のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症で陽性となった方へ/医療用抗原検査キットで陽性反応が出た方へ
身近な方が陽性となった場合
Q-15 自分は濃厚接触者になるか。
【陽性となった方と同居していない場合】
小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページをご覧いただき、陽性となった方との接触状況をご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
【陽性となった方と同居している場合】
陽性となった方と生活空間を共有している方は一般的に、濃厚接触者となります。
Q-16 陽性となった方と同居しており、濃厚接触者として検査を受けたい/病院を受診したい。
新型コロナウイルス抗原検査キットの無料配布についてをご確認ください。
診察や検査をご希望の場合や上記無料配布の対象外の場合は、かかりつけ医にご相談いただくほか、小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)をご利用いただき、受診先、相談先をご確認ください。
Q-17 陽性となった方と同居している。濃厚接触者の待機期間はいつまでか。
小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページからご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
Q-18 陽性者の家族(同居者)が、症状が出てきた。「みなし陽性」となるのか。
感染拡大により、医療機関への受診に時間を要する状況等の場合、発症した同居家族等を医師の判断により、検査を行わずに、臨床症状で診断することがあります(いわゆる「みなし陽性」)。
患者が家族の状況や自らの症状から「陽性」とみなして判断するものではなく、保健所における陽性者としての取扱いは(1)医療機関の診断、(2)医療機関から保健所への報告(発生届の提出)場合又は(3)小樽市陽性者登録窓口への登録があった場合となりますのでご注意ください。
(医療機関の診断と、発生届がそろっていない場合や、小樽市陽性者登録窓口での登録がない場合、保健所における陽性者としての対応がされませんので、ご注意ください。)
身近な方が濃厚接触者となった場合
Q-19(同居家族が濃厚接触者となったが)濃厚接触者と接触がある場合は何か行動の制限があるか。
陽性者と直接の接触はなく、濃厚接触者との接触があっただけの方については、特段の外出自粛等のお願いはしておりません。体調にご留意いただき、普段どおりの生活をお送りください。
療養証明書について
Q-20 自宅療養証明書を取得したい。
令和4年9月26日以降陽性となった方については療養証明書は発行されません。
医療機関からの発生届対象となった方は、MY-HERSYSの画面上で証明書を表示することが可能です。
それ以外の方は、医療機関で実施された検査等の結果等で対応してください。
保険会社に対しても、その旨をお伝えください。
Q-21 陰性証明書/陽性証明書を取得したい。
小樽市保健所では陰性証明書/陽性証明書は発行しておりません。
令和4年9月12日付事務連絡(厚生労働省)に「書類のみから陽性であることが推定可能な書類」について示されています。
下記リンクをご確認ください。
Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて(厚生労働省)[PDF:351KB]
Q-22 施設・医療機関等のご質問
施設・医療機関の関係者が陽性になった場合、以下のリンクにより対応をお願いします。
上記のリンクの対応について、対象とならない施設の場合、小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページからご確認ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
事業所・学校関連のご質問
Q-23 従業員の同居者が陽性となり、従業員が濃厚接触者となったが、できるだけ早く復帰させたい。
同居者が陽性となり、従業員本人が濃厚接触者となった場合、陽性者との最終接触日翌日から原則5日間は外出を自粛するようお願いしております。
ただし、2日目及び3日目に抗原検査キット(※)により検査し、結果が陰性であった場合は5日を待たずに従事することができる等の特例があります。
※抗原定性検査キットは自費検査とし、薬事承認されたものを必ず用いてください。
Q-24 従業員が陽性と診断された。他の従業員は濃厚接触者となるか。
厚生労働省からの令和4年3月16日付(3月22日一部改正)事務連絡にて、保健所が事業所等に対して、濃厚接触者の特定・行動制限を求めないことが示されております。
事業所等で陽性者が発生した場合の対応については、小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページをご覧ください。
企業等で新型コロナウイルス感染症患者が発生した時の対応について
Q-25 従業員が陽性と診断された。事業所は消毒などどのようにすればよいか。閉鎖するべきか。
消毒をするかどうか、事業所を閉鎖するかどうかについては保健所では指示しておりません。事業者様においてご判断ください。
Q-26 学校に通う子どもが陽性となった。療養期間や登校再開日について保健所から連絡はあるのか。
現在、小樽市保健所では療養期間や登校再開日について連絡をしておりません。
療養期間や登校再開日については、下記のページをご参照ください。
症状がある場合は、小樽市発熱者相談センター(0120-510-010)ご利用ください。
また、療養終了し、登校する前には、保護者様から学校にお電話し、登校を再開する旨をご連絡ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
Q-27 子どもが通う学校で陽性者が出た。自分の子は濃厚接触者になるか。保健所から連絡は来るのか。
現在、小樽市保健所では同居の方以外の濃厚接触者の調査はしておりません。感染の可能性については、小樽市新型コロナウイルス一般相談窓口(0120-890-177)をご利用いただくか、下記のページをご参照ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(保健福祉部感染症対策局感染症対策課)(外部サイト)
なお、学校において感染の可能性のある方の調査等を実施し、指示がある場合は、学校の指示に従ってください。
Q-28 子どもが通う学校で陽性者が出た。保護者は自宅待機するべきか。
陽性者と直接の接触がなかった方については、特段の外出自粛等のお願いはしておりません。体調にご留意いただき、普段通りの生活をお送りください。
参考
B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について[PDF:496KB]