公開日 2022年06月10日
更新日 2022年07月14日
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金及び北海道子育て世帯臨時特別給付金(ひとり親世帯分)について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(国分:児童1人当たり5万円)及び北海道子育て世帯臨時特別給付金(北海道分:児童1人当たり1万円)を支給いたしますので、その詳細についてお知らせいたします。(児童1人当たり合計6万円が支給されます)
※お知らせ※
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の対象となる児童に対し、北海道から「北海道子育て世帯臨時特別給付金」が支給されることになりました。
令和4年6月23日から7月19日までに給付金(国分:児童1人当たり5万円)が支給済(予定含む)の方には、北海道子育て世帯臨時特別給付金(北海道分:児童1人当たり1万円)を令和4年7月27日(水)に追加支給予定です。(対象の方には7月14日(木)に支給お知らせ通知文を発送しました。)
支給対象者・申請の有無など
支給対象者 | 申請 | 支給・申請受付開始時期 |
---|---|---|
(1)令和4年4月分の児童扶養手当の受給者(全部支給停止されている方を除く) |
申請不要 |
国分(5万円):令和4年6月23日支給済 ※北海道分(1万円)は7月27日に支給予定 |
(2)公的年金等(遺族年金、障害年金等)を受けていることにより、令和4年4月分の児童扶養手当を受けていない方 ※所得が児童扶養手当の所得制限限度額を下回る方に限る |
申請必要 |
令和4年6月13日から申請受付、随時支給 ※7月19日までに国分(5万円)支給の方は、北海道分(1万円)を7月27日に支給予定 |
(3)上記以外の方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方 |
申請必要 |
令和4年6月13日から申請受付、随時支給 ※7月19日までに国分(5万円)支給の方は、北海道分(1万円)を7月27日に支給予定 |
※※支給対象者に該当するかどうかは、下記「支給要件確認フロー」を参考にしてください※※
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)支給要件確認フロー[PDF:691KB]
なお、児童扶養手当の所得制限限度額は下表のとおりです。
扶養親族等の数 | 受給者本人 |
扶養義務者等 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
全部支給の 所得制限限度額 |
全部支給の 収入額の目安 |
一部支給の 所得制限限度額 |
一部支給の 収入額の目安 |
所得制限 限度額 |
収入額 の目安 |
|
0人 | 49万円 | 122.0万 | 192万円 | 311.4万 | 236万円 | 372.5万 |
1人 | 87万円 | 160.0万 |
230万円 |
365.0万 | 274万円 | 420.0万 |
2人 | 125万円 | 215.7万 | 268万円 | 412.5万 | 312万円 | 467.5万 |
3人 | 163万円 | 270.0万 | 306万円 | 460.0万 | 350万円 | 515.0万 |
上記の「所得」とは、収入から給与所得控除などを控除した額に、養育費の8割相当額を加えた額です。
収入額はあくまで目安です。詳しくはこども福祉課へお問合せください。
支給額・支給方法
- 対象児童1人当たり5万円(子育て世帯生活支援特別給付金(国)分)
- 対象児童1人当たり1万円(北海道子育て世帯臨時特別給付金分)
(1)の方・・・・・・児童扶養手当の振込指定口座に支給いたします。
(2)(3)の方・・・申請時に指定された口座に支給いたします。
申請不要の方への通知等
(1)の方には令和4年6月9日に国分(5万円)の支給お知らせ通知文を送付しました。また、7月14日に北海道分(1万円)の支給お知らせ通知文を送付しました。
受給を辞退される場合や児童扶養手当の振込口座に変更がある場合は、令和4年7月19日(火)までに下記の様式で届け出てください。
申請が必要な方の申請書類等
(2)(3)の方は申請書等の提出が必要です。令和5年2月28日(火)までに下記の申請書により申請してください。
申請書等を審査し、支給要件に合致した方へは「支給決定通知書」を送付いたします。給付金支給日は「支給決定通知書」に記載いたしますのでそちらを参照してください。
なお、審査の結果、支給要件に合致しない場合は給付金を支給できません。
【申請書等】
<(2)に該当する方 >
子育て世帯生活支援特別給付金申請書(公的年金給付等受給者用)[XLSX:64.2KB]
(参考)申請書記載例(公的年金給付等受給者用)[PPTX:135KB]
簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者用】[XLSX:119KB]
※扶養義務者(同居の18歳以上の方)がいる場合は下記の書類も人数分必要です。
簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】[XLSX:118KB]
<(3)に該当する方>
子育て世帯生活支援特別給付金申請書(家計急変者用)[XLSX:63.9KB]
(参考)申請書記載例(家計急変者用)[PPTX:135KB]
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】[XLSX:121KB]
※扶養義務者(同居の18歳以上の方)がいる場合は下記の書類も人数分必要です。
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】[XLSX:113KB]
<(2)(3)共通>
〇受取口座の通帳やキャッシュカードの写し(コピー)
※金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分(通帳見開き部分)をコピーしてください。
〇申請者本人確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等の写しをご用意ください。
上記の申請書以外の必要書類につきましては、申請書に記載がありますので参照してください。
使用する申請書についてご不明な場合は下記までお問い合わせください。
申請手続等についての問い合わせ先(小樽市の給付金受付窓口)
〇「小樽市子育て世帯生活支援特別給付金窓口」小樽市役所別館5階こども未来部こども福祉課内
〇電話番号:0134-21-2622(給付金専用電話)
〇受付時間:9時から17時20分まで(土日祝を除く)
給付金(国分)の趣旨等についての問い合わせ先(厚生労働省コールセンター)
〇電話番号:0120-400-903
〇受付時間:9時から18時まで(土日祝を除く)
〇FAX番号:0120-300-466
〇受付時間:24時間(土日祝を含む)
給付金(道分)の趣旨等についての問い合わせ先(北海道保健福祉部子ども子育て支援課)
〇電話番号:011-206-6328
〇受付時間:9時から17時まで(土日祝を除く)
厚生労働省ホームページ(給付金の概要)
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(外部リンク)
北海道ホームページ(給付金の概要)
北海道子育て世帯臨時特別給付金(ひとり親世帯分)について(外部リンク)
"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金及び北海道子育て世帯臨時特別給付金の振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、小樽市の窓口や最寄りの警察署(又は警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。