公開日 2022年07月11日
更新日 2022年07月22日
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金及び北海道子育て世帯臨時特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(国分:児童1人当たり5万円)及び北海道子育て世帯臨時特別給付金(北海道分:児童1人当たり1万円)を支給いたしますので、その詳細についてお知らせいたします。(児童1人当たり合計6万円が支給されます)
※既に本給付金(ひとり親世帯対象の同給付金を含む)を受給している児童分は支給対象になりません。
支給対象者・申請の有無など
次の支給要件に該当する方が支給対象となります。対象区分毎の申請の有無や支給予定は下表のとおりです。
支給要件 | 申請 | 支給・申請受付開始時期 |
---|---|---|
(1)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方 |
申請不要 |
令和4年7月11日(月) 支給お知らせ通知発送済 (7月22日支給済) |
(2)令和4年4月から令和5年2月末までに児童を出生等したため、令和4年5月分以降(令和5年3月分まで)の児童手当又は特別児童扶養手当を新たに受給する方で、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方 |
申請不要 |
令和4年7月以降、順次 支給お知らせ通知発送予定 (以降随時支給) |
(3)(1)~(2)以外の方のうち、対象児童(※)を養育する方で、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方(例:高校生のみ養育世帯) (※)18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(特別児童扶養手当対象児童の場合は20歳未満) |
申請必要 |
令和4年7月11日(月) から申請受付開始 (以降随時支給) |
(4)上記(1)~(3)以外の方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降に家計が急変し、直近の収入が住民税非課税相当の収入となった方 |
申請必要 |
令和4年7月11日(月) から申請受付開始 (以降随時支給) |
※(3)に該当する方で、配偶者と別居されている場合は、事前に給付金受付窓口までご連絡ください。
※離婚やDV避難により配偶者と別居中の方は、一定の要件を満たした場合、給付金を受け取ることができる可能性がありますので、給付金受付窓口までご相談ください。
※住民税非課税相当の収入額については、下表を参考にしてください。
【非課税相当収入限度額早見表】
世帯の人数 | 家族構成例 | 非課税相当収入限度額 |
---|---|---|
2人 | 父(又は母)+子1人 | 1,480,000円 |
3人 | 夫婦 + 子1人 | 1,903,999円 |
4人 | 夫婦 + 子2人 | 2,359,999円 |
5人 | 夫婦 + 子3人 | 2,815,999円 |
6人 | 夫婦 + 子4人 | 3,271,999円 |
※世帯の人数は、申請者本人・同一生計配偶者(収入金額103万円以下の者)・扶養親族(16歳未満の者も含む)の合計人数です。
※申請者が申請時点で、障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親の場合は、非課税相当収入限度額は204.3万円としてください。
※税の申告がお済みでない方、収入がなかったため税の申告をしていない方などは、すみやかに住民税の申告をしてください。なお、住民税の申告をしていない場合、支給要件を確認することができず、給付金を受給できない場合があります。
※※支給対象者に該当するかどうかは、下記「支給要件確認フロー」を参考にしてください※※
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給要件確認フロー[PDF:672KB]
支給額・支給方法
- 対象児童1人当たり5万円(子育て世帯生活支援特別給付金(国)分)
- 対象児童1人当たり1万円(北海道子育て世帯臨時特別給付金分)
(1)(2)の方・・・・・児童手当又は特別児童扶養手当の振込指定口座に支給いたします。
(3)(4)の方・・・・・申請時に指定された口座に支給いたします。
申請不要の方への通知等
(1)の方には令和4年7月11日(月)に支給お知らせ通知を発送しました。
(2)に該当する方のうち、令和4年6月までに各手当が新規で認定された方については、令和4年7月11日(月)に支給お知らせ通知を発送しました。
受給を辞退される場合や振込口座に変更がある場合は、令和4年7月14日(木)までに下記の様式で届け出てください。
なお、(2)に該当し、7月以降に各手当が新規で認定となる方については、随時、支給お知らせ通知を発送いたします。(概ね、各手当の新規認定通知の送付と同時期に発送予定です。)
申請が必要な方の申請書類等
(3)(4)の方は申請書等の提出が必要です。令和5年2月28日(火)までに下記の申請書により申請してください。
申請書等を審査し、支給要件に合致した方へは「支給決定通知書」を送付いたします。給付金支給日は「支給決定通知書」に記載いたしますのでそちらを参照してください。
なお、審査の結果、支給要件に合致しない場合は給付金を支給できません。(「不支給決定通知書」を送付いたします。)
【申請書等】
【共通添付必要書類】
〇受取口座の通帳やキャッシュカードの写し(コピー)
※金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分(通帳見開き部分)をコピーしてください。
〇申請者本人確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等の写し(コピー)をご用意ください。
上記以外の必要書類につきましては、申請書に記載がありますので参照してください。
使用する申請書についてご不明な場合は下記までお問い合わせください。
申請手続等についての問い合わせ先(小樽市の給付金受付窓口)
〇「小樽市子育て世帯生活支援特別給付金窓口」小樽市役所別館5階こども未来部こども福祉課内
〇電話番号:0134-21-2622(給付金専用電話)
〇受付時間:9時から17時20分まで(土日祝を除く)
給付金(国分)の趣旨等についての問い合わせ先(厚生労働省コールセンター)
〇電話番号:0120-400-903
〇受付時間:9時から18時まで(土日祝を除く)
〇FAX番号:0120-300-466
〇受付時間:24時間(土日祝を含む)
給付金(道分)の趣旨等についての問い合わせ先(北海道保健福祉部子ども子育て支援課)
〇電話番号:011-206-6328
〇受付時間:9時から17時まで(土日祝を除く)
厚生労働省ホームページ(給付金の概要)
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(外部リンク)
北海道ホームページ(給付金の概要)
北海道子育て世帯臨時特別給付金(ひとり親世帯分)について(外部リンク)
"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金及び北海道子育て世帯臨時特別給付金の振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、小樽市の窓口や最寄りの警察署(又は警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。