公開日 2022年10月31日
更新日 2022年10月31日
本市では、北海道職業能力開発大学校との共催により、同校の有する技術・知識等を社会に還元し地域社会や産業界に開かれた大学とするとともに、近年高まりつつある市民の皆様の生涯学習意欲等に応えることを目的として、昭和62年度から「公開市民講座」を開催しております。
開催日時
令和4年11月6日(日)午後2時から午後4時(開場は午後1時30分)
会場
北海道職業能力開発大学校 B棟実習場(小樽市銭函3丁目190番地)
内容
講師:江守真氏(北海道職業能力開発大学校 生産機械システム技術科 職業能力開発教授)
第1部講演
「ロボットを駆使した未来のものづくり技術者への第一歩」
近年、少子高齢化、企業の人手不足により、日本では様々な分野においてロボットを扱ったものづくりが広がってきており、この流れは今後も大きくなることが予想されています。本講座では、ロボットの活躍する現場や将来に向けた取組み・課題についていくつかご紹介します。また、これらの背景から必要となる「未来のものづくり」に対応できる技術者の育成について北海道能開大の取組みをご紹介します。
第2部講演
「ロボットのデモンストレーション」
全国にある職業能力開発大学校10校において、応用課程に「生産ロボットシステムコース」 が設置され、産業用ロボットを活用した自動化システムの構築に関する教育を行っています。 北海道能開大では令和3年度から産業用ロボットを活用した生産ラインの構築に関する実習 が行われています。実習で使用しているロボットを実際に動かし、「ロボットの強みと弱み」や 「ロボットを安全に使う方法」などロボットについて理解を深めます。
受講料
無料
定員
先着50名
主催
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道職業能力開発大学校、小樽市
後援
小樽商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部、小樽市教育委員会
申込み方法
チラシ裏面の受講申込書に必要事項をご記入の上、同校援助計画課までFAXにてお申し込みください。
(電話でも受け付けます)
申込み・問合せ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
北海道職業能力開発大学校援助計画課
〒047-0292
小樽市銭函3丁目190番地
電話:0134-62-3551
ファクス:0134-62-2154