公開日 2023年02月01日
更新日 2023年02月01日
令和5年度分ふれあいパスの交付については、昨年度同様の交付方法となります。
また、令和4年度分の交付を受けた方と令和4年度分の交付を受けていない方(初めてご利用される方も含む)で申請方法が異なります。ご利用を希望される場合は、下記をご確認の上、お手続きいただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、昨年度より銭函市民センターでの臨時交付会は実施しておりませんのでご注意ください。
1.令和4年度分の交付を受けた方
令和4年度ふれあいパス(バス・鉄道のいずれか)の交付を既に受けている方(令和5年1月20日までに交付を受けた方)には、令和5年2月中旬に「令和5年度分ふれあいパスのご案内」をお送りいたします。また、その中に令和5年度ふれあいパス交付申請はがきを同封いたします。
同封した申請はがきに必要事項を記入し、ポストに投函していただくことで、市役所に来ることなく、令和5年度ふれあいパスの申請ができます。また、申請はがきをお送りいただいた方には、後日、希望したふれあいパス(バス・鉄道のいずれか)をご自宅へ郵送いたします。(3月中旬から順次発送)
更新申請の流れ(バス・鉄道共通)
1.自宅に案内が届く 【2月中旬】
令和4年度ふれあいパス(バス・鉄道のいずれか)の交付を受けた方(令和5年1月20日までに交付を受けた方)には、令和5年2月中旬に「令和5年度分ふれあいパスのご案内」をお送りいたします。
※ 令和4年度分の交付を受けていない方にはご案内は届きません
2.申請内容を同封の申請はがきに記入する
令和5年度ふれあいパスの利用を希望する方は、案内に同封した申請はがきに、電話番号、希望するふれあいパスの種類(バス・鉄道)を記入してください。
3. 申請はがきをポストに投函する
記入した申請はがきをポストに投函してください。(切手は不要です)
4. ふれあいパスが自宅に届く 【3月中旬】
希望したふれあいパス(バス・鉄道のいずれか)を自宅にお送りします。申請はがきが市役所に到着した順に、3月中旬より順次郵送します。
市役所窓口での令和5年度ふれあいパスの交付手続きは、令和5年3月27日より開始となります(本人確認書類を持参)。それ以前は窓口ではお渡しできません。お急ぎの方は、申請はがきでの郵送申請をお勧めいたします。
2.令和4年度分の交付を受けていない方(初めてご利用される方も含む)
初めてふれあいパスをご利用される方や、過去利用されていたが令和4年度分の交付は受けていない方は、必ず市役所窓口での手続きが必要になります。
なお、市役所窓口での令和5年度分交付は令和5年3月27日より開始となります。それより前は令和4年度分のみのお渡しとなりますのでご注意ください。
ふれあいパスの申請について
交付対象は70歳以上の市民となり、70歳の誕生日を迎えられた日以降であれば、いつでも交付を受けられます。なお、誕生日が閉庁日に当たるときは、その直前の開庁日から交付を受けられます。
【交付の内容】
次の(1)、(2)、(3)のうち、いずれか一つです。
<バス利用助成>
(1)ふれあい回数券購入チケット12枚
<鉄道利用助成>
(2)JR無料乗車券(小樽駅〜ほしみ駅間)20枚
(3)JR無料乗車券(南小樽駅〜塩谷駅間)30枚
【交付に必要なもの】
公的身分証明書(健康保険証やマイナンバーカード、運転免許証など)
【利用方法】
以下に詳細な利用方法を掲載しております。
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020110200563/