第20回統一地方選挙について

公開日 2023年02月02日

更新日 2023年03月13日

4月に行われる第20回統一地方選挙の投票日は次のとおりです。

選挙名 告示日 選挙期日

投票時間

  北海道知事選挙  

 3月23日(木)   4月9日(日) 

午前7時から午後8時まで

  北海道議会議員選挙  

 3月31日(金)   4月9日(日) 

午前7時から午後8時まで

  小樽市議会議員選挙  

 4月16日(日)   4月23日(日) 

午前7時から午後8時まで

 

市内で投票できる方について

  • 知事・道議選挙

 平成17年4月10日までに生まれ、知事選挙は令和4年12月22日までに、道議選挙は令和4年12月30日までに、小樽市の住民基本台帳に登録されている方で3か月以上市内に居住し、投票日現在、引き続き道内に居住されている方。ただし、小樽市から道内へ転出した方の投票については要件があります。

  • 市議選挙

平成17年4月24日までに生まれ、令和5年1月15日までに、小樽市の住民基本台帳に登録されている方で、投票日現在、引き続き市内に居住されている方。

 

統一地方選挙における立候補予定者説明会の開催について(終了しました)

2月23日に北海道議会議員選挙(小樽市選挙区)、2月20日に小樽市議会議員選挙の立候補予定者説明会を開催いたしました。説明会に出席できなかった立候補を予定されている方は、説明会の資料(届出用紙等)をお渡ししますので選挙管理委員会事務局にご連絡ください。

 

投票所整理券について

 投票所整理券は、知事・道議選挙は3月28日(火)から、市議選挙は4月10日(月)から郵送を開始する予定です。三つ折りの圧着はがき1枚に最大2人分の整理券を印刷してありますので、3人以上の世帯は2枚以上のはがきに分けて郵送いたします。御自分の整理券を切り離して投票所にお持ちください。整理券が届いていない場合でも、選挙資格があれば投票することができますので、投票所の係員にお知らせください。

 なお、期日前投票をする際に使用する整理券裏面にある宣誓書については、法律の改正により、当日、投票所に行けない事由に〇を付ける必要がなくなりました。

 また、知事・道議選挙は3月10日までに、市議選挙は3月31日までに市内転居や婚姻などの届け出をした方は、新住所・新姓名で新住所地の投票所で投票することができます。それ以降に届け出をした方は、選挙人名簿への変更を停止しておりますので、旧住所・旧姓名で旧住所地の投票所で投票することになりますので、御了承ください。

 

投票所の変更について

 第38投票区において、「旧豊倉小学校」から「朝里ファミリア」に投票所が変更となります。送付する整理券(はがき)をよく確認して投票所へお越しください。詳しくは次のお知らせをご覧ください。

 第38投票区投票所の変更のお知らせ[PDF:501KB]

 

選挙公報について

 知事・道議選挙の選挙公報は4月7日までに新聞折り込みなどで配布いたします。届かないときは小樽市選挙管理委員会まで御連絡ください。

 なお、市役所及び各サービスセンターにも置いてあります。

 市議選挙は選挙公報の発行がありませんので、御了承ください。

 

期日前投票について

 選挙期日に仕事、旅行、レジャーなどで投票所に行けない方は、事前に投票することができます。投票所整理券の裏面に宣誓書を印刷しておりますので、あらかじめ記載してからお持ちいただくと手続が早く済みます。

 期日前投票は、市役所のほか、塩谷サービスセンター及び銭函市民センターで行うことができます。なお、塩谷サービスセンター、銭函市民センターの開設期間は2日間なので、下表で開設期間を御確認の上、お越しください。また、宣誓書について、法律の改正により、当日、投票所に行けない事由に〇を付ける必要がなくなりました。

 

知事・道議選挙 期日前投票の日時

3月24日(金)~31日(金)は北海道知事選挙のみの投票ですが、

4月1日(土)からは、北海道議会議員選挙も投票できます。

  北海道知事選挙 北海道議会議員選挙 開設時間
期日前投票所 開設期間 開設期間
市役所別館3階 第1委員会室

令和5年3月24日(金)から

令和5年4月8日(土)まで

令和5年4月1日(土)から

令和5年4月8日(土)まで

午前8時30分から

午後8時まで

塩谷サービスセンター 集会室

令和5年4月4日(火)から

令和5年4月5日(水)まで

銭函市民センター 第1集会室

※銭函サービスセンターではありません。

令和5年4月6日(木)から

令和5年4月7日(金)まで

市議選挙 期日前投票の日時

期日前投票所 開設期間 開設時間
市役所別館3階 第1委員会室

令和5年4月17日(月)から

令和5年4月22日(土)まで

午前8時30分から

午後8時まで

塩谷サービスセンター 集会室

令和5年4月18日(火)から

令和5年4月19日(水)まで

銭函市民センター 第1集会室

※銭函サービスセンターではありません。

令和5年4月20日(木)から

令和5年4月21日(金)まで

期日前投票では、午前10時頃から正午までの時間帯が最も混み合う傾向があります。また、投票日が近づくほど混雑しますので、混雑する時間帯を避ける分散投票に御協力ください。

郵送等による不在者投票について

 重度の障害など(要件あり)があるため投票所に行けない方は、申請により自宅で郵便による不在者投票を行うことができます。

 →選挙豆知識「郵便等投票」

指定施設での不在者投票について

 北海道選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院・入所している方は、施設長などに申し出ると、その施設で不在者投票をすることができます。

 →選挙豆知識「不在者投票」

 →選挙豆知識「病院等での投票」

小樽市指定施設一覧[PDF:118KB]

 

小樽市以外での不在者投票

 仕事、旅行などで他市町村にたまたま滞在しており、その滞在先で投票を希望される方は、「不在者投票宣誓書(兼請求書)」をダウンロードして必要事項を記入の上、小樽市選挙管理委員会に直接又は郵送にて請求してください。投票用紙等は告示日の翌日以降に請求書に記載された滞在先に郵送します。なお、宣誓書について、法律の改正により、当日、投票所に行けない事由に〇を付ける必要がなくなりました。

 送付先〒047-8860 小樽市花園2丁目12番1号小樽市選挙管理委員会

【知事・道議】小樽市名簿登録者用「不在者投票宣誓書(兼請求書)」[PDF:218KB]

【市議】小樽市名簿登録者用「不在者投票宣誓書(兼請求書)」[PDF:184KB]
 

出張や旅行などで小樽市に滞在中の方

 投票日に選挙人名簿に登録されている市区町村にて投票することができない場合は、住所地の選挙管理委員会へ選挙人名簿の登録を確認の上、その選挙管理委員会へ不在者投票の請求をしてください。

 後日、不在者投票用の投票用紙及び封筒等が送られてきますので、小樽市選挙管理委員会の不在者投票記載所(小樽市役所別館3階第1委員会室など)へお持ちください。そこで投票用紙に記載して不在者投票を行うことができます。

 詳しくは、住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

※小樽市以外の市区町村の選挙人名簿に登録されている方は、不在者投票宣誓書(兼請求書)[PDF:175KB]を御利用ください。

 宣誓書について、法律の改正により、当日、投票所に行けない事由に〇を付ける必要がなくなりました。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線534
FAX:0134-22-4551
このページの
先頭へ戻る