令和5年度自衛消防訓練指導会

公開日 2023年04月01日

更新日 2023年05月22日

 消防法第8条の規定により防火管理者の選任が必要な防火対象物については、火災や地震等の災害が発生した場合に備え、それぞれの消防計画に基づいた消火、通報及び避難の訓練(以下「自衛消防訓練」という。)を定期に行う必要があります。

 不特定多数の方が出入りする建物や火災時の避難の際に介助が必要な方が利用する建物等の自衛消防の組織を主な対象として、その活動に必要な技術及び知識の向上と火災等への対応力向上を目的とした自衛消防訓練指導会を開催します。

 ※ 募集上限に達しましたので、申込みを終了いたします。

日時、対象者、内容について

日時

 令和5年6月13日(火曜日)から6月14日(水曜日)まで

区分 訓練時間
 第1部    9時40分から10時40分まで      
第2部 10時50分から11時50分まで      
第3部 13時30分から14時30分まで      
第4部 14時40分から15時40分まで      

※受付は、各部とも訓練の開始時間の10分前までです。

対象者

 防火管理者の選任が必要な市内の事業所で次に該当する方

  • 自衛消防組織の構成員
  • 防火管理者が防火管理の推進のために参加が必要と認める方

内容

 火災の覚知から初期消火、119番通報及び避難誘導までの総合訓練

申込みについて

申込み期間

※ 募集上限に達しましたので、申込みを終了いたします。

申込み方法

 1組3名での申込みを原則とします。

 申込書に必要事項を記入の上、持参または郵送によりお申し込みください。

 自衛消防訓練指導会参加申込書[DOC:44KB]

 申込先

 047-0005 小樽市勝納町10番1号

 小樽市消防署消防課

 電話 0134-22-9171

定員

 各部5組までとし、申込先着順とします。

 ※同一自衛消防隊から複数組の申込みがあった場合、2組目以降は申込み終了時点で空きがある場合のみ受け付けします。

留意事項(必ずお読みください)

  •  この指導会は、任意に参加を希望する自衛消防の組織を対象とします。当消防署が、指導会参加者の参加に伴う事故、けが、物品破損等の責任を負いかねることについて、参加者から了承をいただきます。
  •  参加者は、火災を想定した活動が可能な動きやすい服装で参加してください。※指導会では、当消防署が用意したヘルメットを着用していただきます。
  •  参加申込後の申込内容の変更は、事前に連絡してください。
  •  指導会における訓練実施の課程を修了したことを証する「自衛消防訓練指導会参加確認書」(以下「確認書」という。)の交付を希望するときは、申込書の当該事項確認欄にチェックを記入してください。なお、交付する確認書は、一の自衛消防の組織に対して指導会修了の組数にかかわらず1通のみとなります。また、3名以上の参加がない自衛消防の組織には、確認書を交付しません。
  •  各防火管理者が消防法第8条の規定に基づき行う自衛消防訓練については、本指導会への参加をもって当該訓練を1回実施したものとみなします。ただし、本指導会への参加を自衛消防訓練の実施とみなす回数は、一の自衛消防の組織から複数組(複数回)参加した場合であっても、1年間で1(非特定用途の防火対象物については、2年間で1)を上限とします。また、3名以上の参加がない場合は、自衛消防訓練の実施とみなしません。
  •  災害時は、開催を中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

場所

 小樽市天神2丁目18番17号 小樽市市民消防防災研修センター

 ※南側からの進入はできませんので、ご注意ください。

地図

小樽市市民消防防災研修センター

お問い合わせ

消防本部 消防署
住所:〒047-0005 小樽市勝納町10番1号
TEL:(予消防係)0134-22-9171・0134-22-9172 (教養訓練係)0134-22-9171・0134-22-9172
FAX:0134-22-9177
このページの
先頭へ戻る