公開日 2023年07月25日
更新日 2023年09月19日
小児接種(5~11歳)について
令和5年9月20日から初回接種(小児は1・2回目)を完了している全ての方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の「令和5年秋開始接種」を実施します。
初回接種がまだお済みではない方についても、引き続き初回接種を受けることができます。
接種期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日(公費負担による無料接種)
使用するワクチン、接種回数、接種間隔
・追加接種(3回目以降)
接種対象 | 少なくとも初回接種(小児は1・2回目)を完了し、接種時点で5~11歳の小児 |
使用ワクチン |
ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 前回接種から3か月以上 |
・初回接種(1・2回目)
接種対象 | 接種時点で5~11歳の小児 |
使用ワクチン | ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン (ファイザー社は5~11歳用) |
接種回数 | 2回(※1) |
接種間隔 | 通常、3週間(※2) |
(※1)1回目を小児用ワクチンで接種した後に12歳到達した場合、2回目も小児用ワクチンを使用します。
(※2)9月19日以前に、従来型ワクチン又はオミクロン株対応2価ワクチンで1回目の接種を行い、9月20日以降に2回目の接種を受ける方は、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種します。この場合、交互接種に該当することから、前回の接種から27日以上の間隔をおいて接種を行います。
接種券について
・初回接種用の接種券は対象の方に令和4年3月に送付済みです。
・追加接種用の接種券は対象の方全員に令和5年9月27日に配送します。追加接種用の接種券は水色です。
保護者の方へ
5~11歳のワクチン接種では、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種はできません。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。この他、送付された接種券等一式と接種を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
予約方法について
予約ページをご覧ください。
ワクチンの副反応などについて
新型コロナウイルスワクチンの副反応などについてのページをご覧ください。
ワクチンの説明書やリーフレット(厚生労働省ホームページへリンク)
5~11歳用ファイザー社ワクチンの説明書(オミクロン株XBB.1.5対応、小児初回接種用)[PDF:715KB]
5~11歳用ファイザー社ワクチンの説明書(オミクロン株XBB.1.5対応、小児追加接種用)[PDF:706KB]
6~11歳用モデルナ社ワクチンの説明書(オミクロン株XBB.1.5対応、小児追加接種用)[PDF:759KB]
その他リーフレット等は厚生労働省のホームページをご覧ください。(厚生労働省ホームページへリンク)