
令和元年海水浴場オープン情報(令和元年5月22日現在)
令和元年開設期間
今年度開設する海水浴場は以下のとおりです。
海浜の状況や遊泳可能かどうかの情報は各海水浴場にお問合せください。
海水浴場名 | 開設期間 | 浜の種類 | 所在地 | 駐車場 | トイレ |
アクセス |
問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おたるドリームビーチ※ |
6月28日(金)〜9月1日(日) |
砂浜 | 銭函3丁目610番2地先 |
有料あり |
仮設 |
JR星置駅からタクシーで10分 札樽自動車道銭函ICから国道337号を海側へ5km |
0134-62-3003 |
銭函海水浴場※ | 7月6日(土)〜8月25日(日) | 砂浜 | 銭函3丁目 | 有料あり | 水洗、仮設 |
JR銭函駅から10分 札樽自動車道銭函ICから国道337号を海側へ2km |
090-7513-5043 |
朝里海水浴場 |
7月13日(土)〜8月25日(日) |
石浜 |
朝里4丁目 | 有料あり | 仮設 |
JR朝里駅から徒歩5分 札樽自動車道朝里ICから道道1号を海側へ2km |
0134-34-1873 |
東小樽海水浴場 |
7月13日(土)〜8月25日(日) |
石浜 |
船浜町 | 無料あり | 水洗、仮設 |
JR小樽築港駅から徒歩20分、タクシーで5分 札樽自動車道朝里ICから道道1号、国道5号を経由し、余市方面へ3km |
090-7656-9832 |
塩谷海水浴場 |
7月13日(土)〜8月25日(日) |
砂浜 |
塩谷1丁目 | 有料あり | 仮設 |
JR塩谷駅からタクシーで10分 中央バス(17)塩谷線「塩谷海岸」下車後徒歩1分 |
080-4040-9517 |
蘭島海水浴場※ |
7月12日(金)〜8月25日(日) |
砂浜 |
蘭島1丁目 | 有料あり | 水洗、仮設 |
JR蘭島駅から徒歩10分 札樽自動車道小樽ICから国道5号を余市方面へ15km |
0134-64-2831 |
また、※印のある海水浴場は、水上バイク等のプレジャーボート等の進入を規制する「北海道水域利用調整区域」に指定されています。これらの海水浴場には、プレジャーボート等は、近づくことができませんので御注意ください。
- 詳細はこちらを御覧ください。→北海道プレジャーボート等の事故防止等に関する条例(外部サイト)
御注意ください
豊井浜、張碓、オタモイなどの海岸は、海水浴場ではありません。
海水浴場以外の海岸は、監視・救護の設備が整っていない場所が多く、万が一の事故の場合も対応ができません。海水浴は安全な海水浴場を御利用ください。
おたるドリームビーチ海水浴場ルール
おたるドリームビーチ海水浴場運営対策協議会では、「安全・安心に利用できる海水浴場」を目的とするルールを定めています。(平成28年6月1日作成、平成31年4月改定)
海水浴場利用者の心得
- 旗や浮きなどで区画された区域内で遊泳しましょう。
- 必ず準備体操を行い、体を濡らしながら水に入りましょう。
- 次のような状況のときは、遊泳しないようにしましょう。
(1)開設者が定めた利用時間外(夜間、早朝)であるとき。
(2)開設者が、遊泳することは危険または不適当と認め、遊泳を禁止したとき。
(3)体調が悪いとき。
(4)酒類を飲んだとき。 - 遊泳区域を表示する旗や浮き等を移動したり、壊したりしてはいけません。
- 離岸流(海岸に打ち寄せられた海水が沖に戻る強い流れ、外部サイト)に流されたら、慌てずに海岸と平行に泳ぎ、流れから離れましょう。
- 他人の迷惑となる行為をしないようにしましょう。
- 幼児や児童には、必ず保護者が同伴しましょう。
- 空き缶、空き瓶などのごみは、所定の場所に持って行くか、家庭に持ち帰りましょう。
- 魚貝を採取してはいけません。
- 遊泳区域内に、ヨット、サーフボード、モーターボート、水上オートバイ等を乗り入れないようにしましょう。
- もり、水中銃などを使用しないようにしましょう。
- 危険な遊技等をしないようにしましょう。
- 貸しボートを利用するときは、その事業者の指示に従うととともに、事故防止に細心の注意を払いましょう。
- 公衆の安全、衛生および風紀を損なうような行為をしないようにしましょう。
- 海水浴場に自動車で出かけるときは、交通の混雑が予想されるので、特に交通事故防止に努めましょう。