
洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップダウンロード
避難情報の伝達方法
避難情報は、小樽市災害対策本部(小樽市役所)から、テレビ・ラジオ、緊急速報メール、広報車、消防団員などを通じて、市民のみなさんへ伝達します。
避難時の注意点
■避難する前に、周囲の状況を確認しましょう。家の周りが浸水している場合や夜間には無理に避難せず、頑丈な建物や自宅の高い階で救助を待ったほうが安全な場合もあります。
■動きやすい服装で避難しましょう。荷物はリュックに入れて手は空けておき、長靴よりは履き慣れた運動靴で避難しましょう。
■冠水している道は足もとがよく見えないため、できるだけ通らないようにしましょう。マンホールや側溝のふたが外れている可能性もあるので、やむを得ず冠水している道を通るときは、棒などで足もとを確認しながら歩きましょう。
■川や用水路を見に行くことは絶対にやめましょう。
災害情報
防災気象情報 |
気象庁 | http://www.jma.go.jp/jma/index.html(外部サイト) |
---|---|---|
防災気象情報 | 札幌管区気象台 | http://www.jma-net.go.jp/sapporo/(外部サイト) |
河川情報 |
国土交通省川の防災情報 |
http://www.river.go.jp/(外部サイト) |
防災情報 |
北海道防災情報 | http://www2.bousai-hokkaido.jp/pc/(外部サイト) |