
夏到来!防ごう「熱中症」!
〜熱中症は、ちょっとした注意で防げます。正しい知識で防ぎましょう〜
「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」における熱中症予防
新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人ひとりが感染防止の3つの基本である1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防にもこれまで以上に心掛けましょう。
新しい生活様式の熱中症予防について、環境省と厚生労働省が資料を作成しましたので、御活用ください。
令和2年度熱中症予防(リーフレット)(画像をクリックするとPDFをダウンロードできます)
さらに詳しい情報は、以下のサイトを御覧ください。
厚生労働省:「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(外部サイト)
熱中症とは・・・?
「熱中症」は、暑い日に体内の水分や塩分(ナトリウム)のバランスが崩れたり、体内に生じた熱(産生熱)により体から発する熱(放射熱)が少なくなり、体温が上昇することで起こる障害の総称です。
炎天下の運動時や作業時に起きやすいですが、屋内でも発生する危険性があります。
軽い症状だと思っていても、急激に悪化することもあり、決して軽視できません。
そのため、もしもの時に備えて熱中症の症状や予防方法、応急処置について知っておきましょう。
熱中症の種類と症状
熱中症にかかると下記のような症状が出現します。
分類 | 症状 | 重症度 | 対応 |
---|---|---|---|
1度 (軽度) |
・めまい、失神 「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不十分になったことを示す。 ・筋肉痛、筋肉の硬直 筋肉の硬直とは「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴う。発汗に伴う塩分(ナトリウム)の欠乏で生じる。熱けいれんと呼ぶこともある。 ・大量の発汗 |
軽
重 |
現場での応急措置で対応可能。改善しなければ病院へ。 |
2度 (中程度) |
・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 体がぐったりする、力が入らないなどの状態。熱疲労とも言われる。 |
病院への搬送が必要 | |
3度 (重症) |
・意識障害、けいれん、手足の運動障害 呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある、真っ直ぐ走れない、歩けない。 ・高い体温 身体に触ると「熱い」という感触。熱射病や重度の日射病とも言われる状態。 |
入院して治療が必要 |
熱中症を予防するために
1.マスクの工夫
|
・気温・湿度が高い中でのマスク着用に注意しましょう。 ・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずしましょう。 ・マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をしましょう。 |
---|---|
2.外出時の工夫 |
・外出前や運動前、作業前には、十分に水分を摂りましょう。 ・水やスポーツドリンク、経口補水液などの飲み物を持ち歩きましょう。 ・天気予報を参考に、暑い日や暑い時間帯を避けて外出の計画を立てましょう。 ・日陰を選んで歩きましょう。 ・つばの付いた帽子や日傘を利用して頭部を保護し、風通しのよい服装を心がけましょう。 ・風通りの良い木陰や室内に入って、休憩をこまめに取りましょう。 |
3.室内の工夫 |
・感染症予防のためにも換気をして、湿度を下げましょう。 ・エアコンと扇風機を我慢せずに上手に使って、室温が28度を超えないようにしましょう。 ・温度計と湿度計を細かくチェックしましょう。 ・日差しを遮るために、遮光カーテンやすだれ、ツル性の植物などを利用しましょう。 ・打ち水をして、気化熱を利用しましょう。 |
4.暑さに備えるための工夫 |
・日頃から体温測定、健康チェックをして、体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で療養しましょう。 ・室内外にかかわらず、こまめに水分補給をしましょう。 ・バランスのとれた食事を3食欠かさずに食べましょう。 ・深酒や寝不足を避け、体調不良の原因をなくしましょう。 ・適度な運動を行い、体を暑さに慣らしましょう。 |
5.衣服の工夫 |
・麻や綿など、通気性と速乾性のあるものを選びましょう。下着や肌着は吸湿性、速乾性のあるものがよいでしょう。 ・首元の締め付けの少ない、ゆったりした服は通気性に優れています。 ・熱を吸収しやすい黒系の色を避けましょう。 |
乳幼児の場合 |
・子どもは、体温調節機能が十分発達していないため、周りの大人が子供の変化に注意しましょう。 ・外出は、午前中の早い時間や夕方など、涼しい時間帯を選び、途中で日陰などを利用しながらひと休みしましょう。また、帽子も忘れずにかぶらせましょう。 ・ベビーカーのカバーは時々開けて、風を送りましょう。アスファルトからの照り返しを避けて移動することを心がけましょう。地面に近いほど温度が高くなるため、身長の低い乳幼児は大人以上に暑い環境にいます。 ・外出の前後や休憩の際は、水分をたっぷり補給させましょう。 ・短時間でも子どもだけを車の中に残していくことは絶対にやめましょう。窓を開けたりエアコンをつけていても、危険な状況になる場合があります。 |
---|---|
高齢者の場合 |
・高齢になると、暑さを感じにくくなります。温度計と湿度計で、部屋の温度と湿度を確認しましょう。 ・のどの渇きを感じにくくなります。脱水状態にならないよう、のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給をしましょう。 ・室内や夜間に熱中症が多発しています。カーテンやすだれで直射日光を遮ったり、エアコンを上手に利用しましょう。 ・寝たきりの方には、汗の状態をよく観察しながら、こまめな水分摂取を心がけましょう。暑くても汗をかいていない時は、危険な状態の場合があるので注意しましょう。 |
熱中症になりやすい条件
1.熱中症になりやすい方 |
・乳幼児 ・高齢者 ・肥満の人 ・体調不良の人、脱水状態の人 ・暑さに慣れていない人 ・睡眠不足の人 ・普段から運動をしていない人 ・高血圧、心臓病、糖尿病など基礎疾患がある人 |
---|---|
2.熱中症になりやすい時 |
・高温 ・多湿(湿度70%以上の場合、特に注意) ・風がない ・日差しが強い ・暑くなり始めの時期 ・急に暑くなる日 ・熱帯夜の翌日 |
3.熱中症になりやすい場所 |
・体育館や室内の風通しの悪い場所 ・アスファルトや草が生えていない裸地や砂の上など ・グラウンドなど日陰がない場所 ・普段の活動場所とは異なった場所 |
※上記の方には目配り、声掛けをするようにしましょう。
もし、熱中症になったら?
小樽の気象と熱中症の傾向
小樽市の夏は気温だけでなく湿度も高いため、熱中症には十分注意が必要です。
小樽市消防本部によると、平成31年の熱中症により緊急搬送者数は、市内だけで49名でした。熱中症によって入院が必要となったのは、全体のうち5割を超えていました。熱中症による緊急搬送者の年齢の内訳は、6割以上が高齢者でした。
熱中症の発生場所の内訳は、多い順に「住宅(61%)」「路上(12%)」であり、高齢者の半数以上が「住宅内」で熱中症になっていました。
平成31年は小樽市内で7月から8月にかけて連続した真夏日が続き、熱中症による緊急搬送者数が増えていました。 気象庁の予報では令和元年6月〜8月の3か月間の北海道の気温は「平年並みまたは高い」確率ともに40%、降水量は「多い」確率が40%です。気温の高い日や雨の日の前後は熱中症になる可能性が高くなります。
参考
小樽市消防署消防本部救急課:平成31年熱中症(疑い)発生状況
各種リーフレット
◎熱中症予防リーフレット(厚生労働省)
◎クールワークキャンペーンリーフレット(厚生労働省)
職場における熱中症予防の取り組みについて記載されています。