
ヘルプマーク・ヘルプカードについて
小樽市は、外見からは障がいがあることが分からない方などに対し、小樽市民全体で合理的配慮を提供しやすい環境を作っていくため、北海道と連携し「ヘルプマーク・ヘルプカード」を導入します。
ヘルプマークとは
-
ヘルプマークは、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、着用することで周囲の方に配慮を必要としていることを知らせたり、援助を得やすくしたりするマークです。
- ヘルプマークを付けている人を見かけたら思いやりのある行動をお願いします。
配布対象者
- 義足や人工関節を使用している方、身体障がい、精神障がい、知的障がい、発達障がい、内部障がいのある方、難病の方、妊娠初期の方などであって外見からは援助や配慮を必要としていることがわかりにくい方
配布場所
- 福祉部障害福祉課(小樽市花園2丁目12番1号小樽市役所本館1階)
- 保健所保健総務課(小樽市富岡1丁目5番12号)
- 駅前サービスセンター(小樽市稲穂2丁目22番10号駅前第1ビル1階)
- 塩谷サービスセンター(小樽市塩谷1丁目18番7号)
- 銭函サービスセンター(小樽市見晴町3番26号)
- こども発達支援センター(小樽市花園5丁目10番1号小樽市教育委員会内)
- 身体障害者福祉センター(小樽市稲穂4丁目1番2号)
配布方法
- 配布に当たっては、1人につき1枚までの配布となります。
- 配布場所にて、氏名、年齢や配慮を要する主な理由などを、申請書に記入していただくこととしています。
ヘルプカードとは
- ヘル
プカードは、障がいのある人などが持ち歩き、災害時や緊急時など、周囲の人に手助けを求めたい時などに提示することで、手助けを求めるものです。
- ヘルプカードを提示された場合、カード内にかかりつけの医療機関や緊急連絡先などが記入されていますので、適切な対応をお願いいたします。
- ヘルプカードについては、以下のファイルを印刷してお使いいただく事もできます。
ヘルプカード(ダウンロード用)
ヘルプマーク・ヘルプカードに関するリンク
問い合わせ先
- 小樽市福祉部障害福祉課
- 住所:小樽市花園2丁目12番1号(市役所本館1階)
- 電話:0134-32-4111(内線302・303・444)
- ファクス:0134-22-6915