手宮洞窟保存館

公開日 2020年10月15日

更新日 2024年04月26日

手宮洞窟(くつ)の発見と保存

 手宮洞窟(くつ)は1866年(慶応2年)相模(さがみ)国(現在の神奈川県)小田原から、朝里地区のニシン番屋の建設に来ていた、石工の長兵衛によって発見されました。手宮洞窟周辺は凝灰岩(ぎょうかいがん)が露出しているところで、長兵衛は建築用の石を捜している途中で偶然洞くつ内の岩壁にさまざまな文様が刻まれていることを発見しました。

 この彫刻はジョン・ミルン(J.Milneイギリス人:地震、地質学者)によって初めて学術的な観察と報告がなされました。また、開拓使(現在の北海道庁)、渡瀬荘三郎などによって次々と調査が行われました。
1921年(大正10年)には、その価値が認められ、国指定史跡となり、1949年(昭和24年)にはブロンズによる模刻と保存覆屋の整備を行いました。しかし、発見以来120年以上がたち、風化、剥落の進行を防止し、貴重な文化財である手宮洞窟を後世に伝えるために、昭和61年から保存修復事業を開始し、約10カ年の歳月を要し、平成7年に手宮洞窟陰刻面を保存する「手宮洞窟保存館」を完成させました。

手宮洞窟とその時代

角のある人

 手宮洞窟に描かれている彫刻(陰刻(いんこく)画)がいつ誰によって刻まれたのか、それが何を表現したのか、かつてはいろいろな説がありました。しかし、現在まで行われたさまざまな調査研究により、ある程度のことがわかるようになってきました。
この彫刻が刻まれた時代は、発掘調査により、今からおよそ1,600年前頃の続縄文(ぞくじょうもん)時代中頃〜後半の時代で、本州の弥生(やよい)時代の終わり頃から古墳時代の初めの時期にあたります。この頃の北海道は、豊かな自然を背景とし、縄文文化をさらに発展させた狩猟採集文化の時期で、その文化は新潟県からサハリンにまで及んでいました。

 同じ時代に刻まれた彫刻が、余市町のフゴッペ洞窟にあります。フゴッペ洞窟の彫刻は舟、魚、人などが描かれたものと考えられますが、手宮洞窟のものと非常に良く似ているものがあります。

 手宮洞窟の彫刻は、石斧などによって刻んだ後、磨いて仕上げたと推定されます。発掘調査では、彫刻を刻んだ岩や続縄文時代の土器と共に、刃の部分が傷んだ石斧も出土しています。

手宮洞窟の彫刻

 国内では、手宮洞窟のような彫刻は、現在のところ、フゴッペ洞窟にしか発見されていません。そのため、この彫刻をめぐっていろいろな解釈がありました。かつてはこれを「文字」と考え、解読した人すらあらわれました。

 しかしフゴッペ洞窟の発見以来、アムール川(シベリア東側を流れる川)周辺に見られる、岩壁画と良く似た古代の彫刻であることがわかってきました。シベリアのサカチ・アリアン遺跡の岩絵とフゴッペ洞窟にはほとんど同じような舟の像が描かれていますし、手宮洞窟にある「角のある人」と似たものもあります。このような岩壁画は日本海を囲むロシア、中国、朝鮮半島などに見られ、手宮洞窟もこのような日本海を囲む大きな文化の流れを表すものだと考えられます。

 手宮洞窟では「角のある人」の他、手に杖のようなものを持った人や四角い仮面のようなものをつけた人が描かれています。このほか、角のある四足動物も描かれています。

 このような角をもつ人はシベリアなどの北東アジア全域でかつて広く見られた、シャーマン(激しい踊りや祈りをして占いや収穫のお告げをする人)を表現したものではないか、という説が有力です。

 手宮洞窟保存館はこのように4〜5世紀頃、北海道に暮らしていた続縄文文化の人々が、日本海をはさんだ北東アジアの人々と交流をしていたことを示す大変貴重な遺跡です。古代人の心を知る上で第一級の遺跡といえるでしょう。

 手宮洞窟保存館では、カプセルで保存された彫刻(陰刻画)を実際に目にすることができます。また世界各地の洞くつ壁画や、手宮洞窟の時代である続縄文文化の生活の様子を知ることができます。

<ご案内>

公開時間:午前9時30分〜午後5時

入館料:一般100円、高校生・市内にお住まいの70歳以上の方50円、中学生以下無料

休館日:火曜日(祝日の場合開館、翌日以降の最も近い平日に振り替え)
冬期休館:11月5日〜翌年の4月28日

※団体利用(20人以上)の方は2割引です
※身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、およびその介護者の方は無料です
※総合博物館の共通入館券・定期入館券(年間パスポート)をお持ちの方は、有効期限内に限り無料で入館できます

 

交通機関:中央バスJR小樽駅前より高島方面行き総合博物館下車徒歩3分タクシーJR小樽駅より約15分

手宮洞窟保存館地図

問い合わせ先

小樽市総合博物館
〒047-0041北海道小樽市手宮1丁目3番6号
電話0134-33-2523
ファクス0134-33-2678
メールmuseum@city.otaru.lg.jp

お問い合わせ

教育委員会教育部 小樽市総合博物館
住所:〒047-0041 小樽市手宮1丁目3番6号
TEL:0134-33-2523
FAX:0134-33-2678
このページの
先頭へ戻る