軽自動車税の納税証明書

公開日 2020年11月01日

更新日 2021年03月17日

証明内容

  • 納付すべき税額、納付済額、未納額

窓口での請求について

場所

  • 市役所別館2階市民税課21番窓口

時間

  • 午前9時〜午後5時20分(土・日曜日と祝日、年末年始は除く)

手数料

  • 1件につき350円

 (継続検査用(車検用)は無料です。)

 

継続検査用(車検用)納税証明書の請求の場合

  • 窓口においでの方の本人確認書類(代理で請求する場合は代理人本人の確認書類)
  1. 運転免許証、パスポートなどの顔写真つき公的証明書・・・1点
  2. 健康保険証、預貯金通帳など顔写真のないもの・・・2点
  • 自動車検査証(写し可)

請求書[PDF:121KB]は窓口にも備え付けてあります。

 

継続検査用(車検用)以外の納税証明書の請求の場合

  • 納税証明書を請求できる方
  1. 本人、住民票上同一世帯の方、本人が署名捺印した委任状[PDF:121KB]を持参した方
  2. 法人の方で請求の権利を有する方
  • 本人確認書類(代理で請求する場合は代理人本人の確認書類)
  1. 運転免許証、パスポートなどの顔写真つき公的証明書・・・1点
  2. 健康保険証、預貯金通帳など顔写真のないもの・・・2点

※所有者が法人の場合は請求書に代表者印が必要です。
請求書[PDF:121KB]は窓口にも備え付けてあります。

郵送での請求について

  • 次に掲げるものを封筒に入れて市民税課に郵送してください。

継続検査用(車検用)納税証明書の請求の場合

1.請求書

  • 証明書を請求される方の現住所、氏名、生年月日、電話番号(日中連絡の取れる電話番号)、必要とする証明書が車検用であること、および件数を記載した請求書[PDF:121KB]、または便箋に記載して郵送してください。

2.手数料

  • 継続検査用(車検用)は無料です。

3.返信用封筒

  • 返信先の住所・氏名を記入し、切手を貼ったものを同封してください。

4.本人確認書類の写し(代理で請求する場合は代理人本人の確認書類)

  • 運転免許証、パスポートなどの顔写真つき公的証明書・・・1点
  • 健康保険証、預貯金通帳など顔写真のないもの・・・2点

5.自動車検査証の写し

  • 自動車検査証の写しを同封してください。

継続検査用(車検用)以外の納税証明書の請求の場合

1.請求書

  • 証明書を請求される方の現住所、氏名、生年月日、電話番号(日中連絡の取れる電話番号)、必要とする証明書が車検用以外の用途であること、および件数を記載した請求書[PDF:121KB]または便箋に記載して郵送してください。

2.手数料

  • 1件につき350円

※証明書発行手数料の一部改定のため、令和2年4月1日(水)到着分より350円になりましたので、ご注意ください。

※手数料分の定額小為替証書を郵便局でお求めください。(過不足がないようお願いいたします。)

3.返信用封筒

  • 返信先の住所・氏名を記入し、切手を貼ったものを同封してください。

4.本人確認書類の写し(代理で請求する場合は代理人本人の確認書類)

  • 運転免許証、パスポートなどの顔写真つき公的証明書・・・1点
  • 健康保険証、預貯金通帳など顔写真のないもの・・・2点

5.代理人が請求する場合

代理人が請求する場合は、委任状[PDF:121KB] を同封してください。

郵送先

  • 〒047-8660
  • 小樽市花園2丁目12番1号
  • 小樽市財政部市民税課

 

新型コロナウイルス感染症により徴収猶予を受けた場合の納税証明書の取扱い

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い徴収猶予の決定を受けた場合でも、納期限が過ぎた市税については未納の扱いとなります。

ただし、徴収猶予を適用されている期間中に軽自動車の継続検査(車検)を受ける場合は、車両番号の記載がある「徴収猶予許可通知書」を提示していただければ、継続検査(車検)の証明書となります。

継続検査用(車検用)以外の納税証明書につきましては、未納額が表示されます。

お問い合わせ

財政部 市民税課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111個人市民税(特別徴収含む)内線242~245  法人市民税・軽自動車税など 内線241
FAX:0134-22-5354
このページの
先頭へ戻る