公開日 2020年11月05日
更新日 2021年04月02日
戸籍関係の請求で必要なもの
※詳しくは郵便請求の手引きをご覧ください。
※本市既定の請求書でなくとも次の事項を記入した用紙であれば受け付けできます。
- 請求する方の住所・氏名・日中連絡がとれる電話番号
- 必要とする戸籍の本籍と筆頭者氏名
- 必要な証明書の種類と通数【注1】
- 必要とする戸籍の筆頭者から見た、請求する方との続柄【注2】
【注1】記載されている全員分を証明する謄本(全部事項証明)と、記載されている人のうち一部を証明する抄本(個人事項証明)があります。
※抄本(個人事項証明)を請求する場合は、証明が必要な方の氏名を明記してください。
【注2】孫などと記入するのではなく、詳細に記入してください。(記入例:「筆頭者○○の長男△△の長女」など)
2.手数料
必要な証明の手数料は、郵便局の定額小為替または現金書留をご利用ください。
請求する証明 | 手数料 |
---|---|
戸籍謄・抄本(全部・個人事項証明) | 1通450円 |
除籍及び改製原戸籍謄・抄本(全部・個人事項証明) | 1通750円 |
附票、改製原附票【注3】 | 1通300円 |
身分証明書 | 1通300円 |
独身証明書 | 1通300円 |
【注3】附票は保存年限により発行できない場合があります。その場合、附票の廃棄済証明書を発行することができます。
3.返信用封筒
証明の送付先【注4】を記入し、切手を貼ったものをご用意ください。
【注4】次の証明は、請求者の現住所(住民登録地)でなければ送付できません。
・戸籍謄・抄本(全部・個人事項証明)
・除籍及び改正原戸籍謄・抄本(全部・個人事項証明)
4.本人確認書類の写し
本人確認および送付先が現住所であるか確認できる本人確認書類のコピーを同封してください。
代理人が請求する場合は委任状と代理人の本人確認書類のコピーが必要です。
住民票の写しの請求で必要なもの
※詳しくは郵便請求の手引き[PDF:188KB]をご覧ください。
※本市既定の請求書でなくとも次の事項を記入した用紙であれば受け付けできます。
- 請求する方の住所・氏名・日中連絡がとれる電話番号
- 必要とする住民票の住所と世帯主氏名
- 必要な住民票の種類と通数【注5】【注6】
- 必要な住民票の方から見た、請求する方との関係・使用目的】【注7】
(請求者と必要とする住民票の住所が異なる場合は必ず記入してください)
【注5】住民票は、世帯全員を証明することも、世帯員のうち一部を証明することもできます。
※一部を請求する場合は、必要な方の氏名を明記してください。
【注6】証明内容のうち「世帯主および続柄」「本籍および筆頭者」「備考」の3事項については、記載又は省略することができます。
※指定がない場合は省略いたしますので、記載が必要な場合は、その旨も記入してください。
【注7】マイナンバー入りの住民票を請求する場合は、必ず記入してください。
※マイナンバー入りの住民票は本人や同一世帯員にのみ送付できます。委任状がある場合でも、代理人の方などには送付できません。
2.手数料
必要な証明の手数料は、郵便局の定額小為替または現金書留をご利用ください。
請求する証明 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 1通300円 |
除かれた住民票の写し | 1通300円 |
3.返信用封筒
証明の送付先を記入し、切手を貼ったものをご用意ください。
4.本人確認書類の写し
本人確認書類のコピーを同封してください。
代理人が請求する場合は委任状と代理人の本人確認書類のコピーが必要です。
送付先
小樽市役所生活環境部戸籍住民課
- 住所:(〒047-8660)小樽市花園2丁目12番1号
- 電話:0134-32-4111(内線283、284)
- ファクス:0134-33-4644