公開日 2023年03月13日
更新日 2023年03月13日
小樽市は、新たな子育て支援施策として、平成23年10月から「ファミリーサポートセンター事業」を開始しました。
本事業につきましては、名称を「おたるファミリーサポートセンター」として、NPO法人北海道子育て支援ワーカーズに運営を委託し、援助活動を行います。
【新型コロナウイルス感染症への対応についてのお知らせ】
1.新型コロナウイルス感染の未然防止のため、次の援助を一時的に休止しています。
- 病院の受診代行
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について、下記のファイルをご一読の上、感染拡大防止にご協力くださいますようお願いいたします。
おたるファミリーサポートセンター会員の皆様へ~新型コロナウイルスへの対応について~[PDF:340KB]
※今後の国や北海道の感染状況や対応方針等を踏まえ、上記の対応が変更となる場合があります。
ファミリーサポートセンターって?
ファミリーサポートセンターは、子育ての援助を行いたい方と子育ての援助を受けたい方が会員となって助け合い、地域の子育て支援を行う会員組織です。
センターの事務所に配置されたコーディネーターが、会員による援助活動が円滑に行えるよう連絡、調整を行います。
- ネットワークのしくみ
- 依頼会員はファミリーサポートセンターへ援助の申込みをします。
- コーディネーターは会員間の調整をします。
- 事前打合せ後、援助活動が行われます。
- 活動終了後、依頼会員は提供会員に定められた料金を支払います。
- 提供会員はファミリーサポートセンターに活動内容を報告します。
ファミリーサポートセンターでは、依頼会員及び提供会員を募集しています!
- 登録や年会費は無料です。
【依頼会員】子育ての援助を受けたい方
- >市内に居住、又は勤務し、小学校6年生までの子どもの保護者であること。
- ファミリーサポートセンターを利用するには、依頼会員としての入会・登録が必要です。同センターに入会申請書[PDF:112KB](A4用紙で印刷)を提出し、承認を受けてください。
【提供会員】子育ての援助を行いたい方
- 提供会員になるには、センターが実施する講習を受ける必要があります。
提供会員になるための講習会について
提供会員としての活動は、センターが実施する提供会員養成講習会の受講終了後からとなります。講習会は年に2回(春・秋)実施しており、子どもの世話や遊び、病児支援などに関する24.5時間の講習を行います。提供会員として子育てを支援していただける方をお待ちしています。
令和4年度・11月の講習会を開催します。
日程:令和4年11月7日(月)〜18日(金)
申込期間:令和4年10月31日(月)まで
定員:20名(先着)
講習会の申込み及び問合せは、同センター(電話27-1020)へ。
利用料
- 依頼会員が提供会員に支払う利用料は次のとおりです。
【料金表】
区分 受付時間援助時間
利用料 日常的な預かり月〜金曜:10時〜17時
※利用希望日の前日までに
事前予約
7時〜22時
(1)月〜金曜:7時〜19時、300円/30分
(2)月〜金曜:19時〜22時、350円/30分
(3)土・日・祝日:7時〜22時、350円/30分
病気のときの預かり
前日:10時〜20時
当日:6時半〜16時
7時〜19時
※日曜・祝日の預かり不可
月〜土曜:7時〜19時、900円/1時間
緊急のときの預かり前日:17時〜20時
当日:6時半〜17時
7時〜22時(1)月〜日曜・祝日:7時〜19時、900円/1時間
(2)月〜日曜・祝日:19時〜22時、1,100円/1時間
宿泊を伴う預かり月〜金曜:10時〜17時
※利用希望日の前日までに
事前予約
18時〜翌8時
※保育施設等へのお迎えから
翌朝送り届けるまで
(1)1日(3歳以上):9,000円
(2)1日(3歳未満):11,000円
- 食事代やおやつ代がかかったときは、依頼会員がその実費を支払います。
- 送迎にかかる交通費は、依頼会員がその実費相当を負担するものとします。
※「病気・緊急のときの預かり」については、市民税の非課税世帯、ひとり親世帯又はダブルケア負担の世帯の場合、利用料の一部助成制度があります。事前に登録が必要ですので、こども未来部子育て支援課までお問い合わせください。
こんなときに利用できます
- 保育施設等(保育施設、幼稚園、小学校および児童館等)まで子どもを送迎してほしい。
- 保育施設等の開始前や保育終了後に子どもを預かってほしい。
- 学童保育終了後、子どもを預かってほしい。
- 冠婚葬祭などによる外出の時、子どもを預かってほしい。
- 保護者の病気や急な用事の時、子どもを預かってほしい。
- 子どもが病気の場合に臨時的又は突発的に子どもを預かってほしい。
※預かる場所は、原則として提供会員又は依頼会員の自宅とします。
保険
- 会員になると、万一に備え「ファミリーサポートセンター補償保険」が適用されます。
各種様式
- 入会申請書[PDF:112KB]
- 事前打合せ票[PDF:75.9KB](PDF:149KB)(A4用紙で両面印刷)
- 委任状(お迎え用)(PDF:109KB)
- 委任状(病院)(PDF:117KB)
- 病児連絡書(用紙2-2)(PDF:138KB)
- 病児連絡書(用紙2-3)(PDF:95KB)
- 病児依頼連絡書(PDF:162KB)
問い合わせ
【会員登録・援助依頼・講習会について】
- おたるファミリーサポートセンター
- 〒047-0032小樽市稲穂1丁目8番13号DCTビルディング2階
- 【電話】0134-27-1020【ファクス】0134-64-1466
- 【開設時間】土・日曜日、祝日を除く午前10時〜午後5時
【利用料の助成制度について】
- こども未来部子育て支援課(電話32-4111内線398・428)
(対象:市民税非課税世帯、ひとり親世帯又はダブルケア負担の世帯の方のみ)