~過去の体験の様子~
本市は古くから北海道開拓の拠点として栄え、なかでも前浜で漁獲されたニシンは、北前船などにより本州へ輸送されてきました。そのニシン漁に利用されたガラスの浮き玉は、ニシン漁の衰退とともに工芸品へと用途を変え、現在の「硝子の街小樽」の礎となりました。
こうした歴史を持つ本市の工芸ガラスは観光客の皆様からの評価も高く、土産物や贈答品としての需要が多い状況にありますが、残念ながら市民の皆様の日常生活に溶け込んでいるとは言い難い状況にあります。
そこで本市では、ガラス業界と連携して卒業記念硝子製作体験実行委員会を組織し、小樽のガラスについてより深く知っていただくため、市内小学校を卒業する児童の皆様に、小樽の伝統産業であるガラス工芸の製作を実際に体験していただく事業を実施しています。
「知ってる?硝子の街小樽」[PDF:554KB]
対象者
実施期間
令和7年6月16日(月)〜令和8年2月27日(金)
実施工房
以下の8工房の中から、学校ごとに指定いたします。

実施工房一覧
| 工房名 |
住所 |
電話番号 |
|
|
小樽市祝津3丁目8番地 |
0134-61-1213 |
|
|
小樽市色内2丁目1番19号 |
0134-32-7880 |
|
|
小樽市色内2丁目14番10号 |
0134-31-2950 |
|
|
小樽市稲穂3丁目13番12号 |
0134-27-6475 |
|
|
小樽市色内1丁目1番7号 |
0134-27-4484 |
|
|
小樽市最上2丁目16番16号 |
0134-33-9390
|
|
|
小樽市天神1丁目13番20号 |
0134-25-1415 |
|
|
小樽市朝里川温泉2丁目692番地24 |
0134-54-5004 |
体験内容
吹きガラスによるグラスの製作
※製作したグラスは、後日、学校を通してお渡しします。
申込み
- 小学校ごとに異なりますので、下記事務局までお問合せください。
お問合せ
卒業記念硝子製作体験実行委員会事務局
(小樽市産業港湾部産業振興課内)
- 〒047-8660小樽市花園2丁目12番1号
- 電話0134-32-4111内線263
- ファクス0134-33-7432