国指定重要文化財・旧手宮鉄道施設

公開日 2020年11月14日

更新日 2021年06月12日

幌内鉄道の開業以来、手宮には機関車の整備や石炭の輸送に関わる様々な施設が置かれました。総合博物館の構内・周辺には鉄道基地・手宮の様子を現代に伝える様々な遺構があります。
中でも明治・大正時代に建設された機関車庫、転車台、貯水槽、危険品庫、擁壁は北海道の近代史・産業史を考える上で特別な遺産とされ、「旧手宮鉄道施設」として国指定重要文化財に指定されています。
機関車庫・転車台は文化財でありながら、アイアンホース号が実際に使用する現役の鉄道施設です。蒸気機関車が主流だった時代の鉄道システムを実際に目の当たりにできる、全国的にも珍しい貴重な場所となっています。

 

機関車庫と転車台

 

機関車庫三号

明治18(1885)年竣工の、現存する日本最古の機関車庫です。北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)にも携わった鉄道技師・平井晴二郎が設計したレンガ造りの美しい建築です。
レンガは長手と小口を交互に並べる装飾性の高い技法で積まれており(フランス積み)、随所に曲線を取り入れた優美な設計となっています。蒸気機関車の煙を排出する煙突や、明り取りのための越屋根のガラス窓など実用的な設備も備えられています。
平成18(2006)年から3年がかりで大規模な修理が行われ、明治30年代の姿に復元されています。この際に発見された車両点検用のピットも復元され、見学ができるようになっています。
3両の車両が格納可能で、蒸気機関車大勝号(鉄道記念物)とレールバス・キハ03(準鉄道記念物)が常設で展示されています。イベント等の際にはアイアンホース号が格納され、明治時代の機関車の出庫の様子を再現します。

 

機関車庫三号

 

機関車庫一号

明治41(1908)年竣工。向かって右側の2口が当時のもので、左側の3口は平成8(1996)年に復元されたものです。
機関車庫3号と同じレンガ積みの建築ですが、設計はかなり異なり、レンガはイギリス積み(長手だけの段、小口だけの段を一段おきに積む)、屋根は平面的に傾斜しています。
右側の格納庫にはロータリー除雪車キ601とマックレー車キ800(いずれも準鉄道記念物)が展示されています。
左端はアイアンホース号が使用し、蒸気機関車の格納庫として現役で活躍しています。

 

機関車庫一号

 

転車台

蒸気機関車の方向転換のための設備です。大正8(1919)年、横河橋梁製作所(東京)で製造されました。長さ18.8m、幅3.8m。
昭和49(1974)年まで手宮駅構内で働く蒸気機関車のために使用されました。現在もアイアンホース号の運行のため現役で稼働しています。
当初は手動・電動でしたが、現在は圧縮空気を用いる「大友式牽引装置」を動力にしています。
アイアンホース号の入出庫の際の方向転換は自由に見学でき、当館の見どころの一つになっています。

 

転車台

 

貯水槽・危険品庫

貯水槽は蒸気機関車に給水するための設備で、レンガ積みの構造の上に鋼鉄製の水槽が乗っています。明治末期から大正初期に作られたものだと考えられています。昭和49(1974)年に手宮駅構内での蒸気機関車の使用が終了するまで現役で使用されていました。内部の梁には、19世紀末製造と考えられるイギリス製レールが使用されています。
危険品庫は明治31(1898)年頃に建造された石造の倉庫。塗料や油脂類など、引火性の強い物品の保管に使われていました。

 

貯水槽・危険品庫

 

擁壁

石炭の輸送量増大に対応するため、明治44(1911)年、手宮駅近くの岸壁に石炭積み込みのための高架桟橋が造られました。博物館背後の斜面に今も残るレンガ積みの擁壁(長さ85m)は、高架桟橋への支線の路盤を支えていたものです。
高架桟橋は長さ289m、海面からの高さが19mの巨大な建造物で、蒸気機関車が押し上げる貨車が、横付けした船に効率よく石炭を積み込む設備でした。
築港地区に新しい石炭積み出し施設が造られたなどの理由で高架桟橋は昭和19(1944)年に廃止、木造だった建物は現在は残っていません。唯一残る擁壁は、石炭積み出し港小樽・手宮の歴史を象徴する遺構です。

 

擁壁・手宮高架桟橋

 

 

 

蒸気機関車アイアンホース号復活プロジェクト

お問い合わせ

教育委員会教育部 小樽市総合博物館
住所:〒047-0041 小樽市手宮1丁目3番6号
TEL:0134-33-2523
FAX:0134-33-2678
このページの
先頭へ戻る