官営幌内鉄道を走った兄弟機関車たち

公開日 2020年11月14日

更新日 2021年06月12日

手宮が起点となった北海道最初の鉄道・官営幌内鉄道では、アメリカから輸入された蒸気機関車たちが活躍しました。アイアンホース号はこれら北海道最初の機関車たちと同じ会社(H.K.ポーター社)で生まれた兄弟の車両です。
幌内鉄道の蒸気機関車の内、義経号、弁慶号、しづか号の3両は、現在京都市、さいたま市、小樽市でそれぞれ保存・展示されています。これらは日本の鉄道史、そして小樽の近代史を考える上で重要な文化財と言えます。

 

しづかホールのしづか

 

しづか号

当館の「しづかホール」で保存展示されている車両で、明治18(1885)年、幌内鉄道で6番目に輸入された蒸気機関車です。ポーター社での製造番号は672番。鉄道国有化後は7100形(しづかは7106)という形式番号が与えられました。
アイアンホース号同様、西部劇の世界から抜け出してきたような「アメリカン・スタイル」の外観で、ダイヤモンドスタックと呼ばれる大型の火の粉止めを付けた煙突や木製のカウキャッチャーが特徴的です。
大正6(1917)年からは小樽を離れ、日本製鋼所室蘭工場で使用されていましたが、昭和27(1952)年に国鉄に返却されて元の姿に復元、昭和37(1962)年から当館の前身の一つ北海道鉄道記念館で保存されています。
昭和38(1963)年に準鉄道記念物に指定、平成22(2010)年には鉄道記念物に昇格しています。

 

しづか号銘板・入船陸橋を渡るしづか号

 

義経(義經)号

明治13(1880)年、幌内鉄道で最初に輸入された2両のうち1番という車番が与えられた車両です。義経号は幌内鉄道の旗機として、明治14(1881)年、明治天皇北海道巡幸の「お召し列車」を牽引しました。
その後、大正14(1925)年、大阪府堺市の梅鉢鐵工所(後の帝国車両工業)に譲渡され、様々な改造が加えられて運用されていましたが、昭和27(1952)年に鉄道80周年を記念して元の姿への復元が行われました。
その後、交通科学博物館(大阪市)を経て、現在は京都鉄道博物館(京都市)に展示されています。現在も自走可能な車両です。
しづか号と同様に、鉄道記念物に指定されています。

 

復元された義経号

 

弁慶(辨慶)号

弁慶号は、幌内鉄道で最初に輸入された2両のうち2番という車番が与えられた車両です。明治13年10月、幌内鉄道の最初の試運転に使用され、北海道で初めて鉄路を走った鉄道車両となりました。
弁慶号は大正12(1923)年、保存のため東京に送られる途中関東大震災に遭い、黒磯駅(栃木県)に長期間足止めされました。
昭和11(1936)年にようやく復元が実現し、交通博物館(東京)を経て、現在は鉄道博物館(さいたま市)で展示されています。
復元時に弁慶号だと判明するまで「義経号」として扱われていたというエピソードがあります。これはボイラー部と足回り部を別々に管理・運用していたことによる混乱だったと考えられています。
弁慶号も鉄道記念物に指定されています。

 

明治時代の弁慶号

 

幌内鉄道がポーター社より輸入した蒸気機関車
愛称 輸入年 幌内鉄道での番号 国有化後の形式番号 現在の保存場所
義経(義經) 明治13(1880)年 No.1 7105 京都鉄道博物館(京都市)
弁慶(辨慶) 明治13(1880)年 No.2 7101 鉄道博物館(さいたま市)
比羅夫 明治15(1882)年 No.3 7103
光圀 明治15(1882)年 No.4 7104
信広(信廣) 明治17(1884)年 No.5 7105
しづか 明治17(1884)年 No.6 7106 小樽市総合博物館
明治22(1889)年 No.7 7100

明治22(1889)年 No.8 7107

 

H.K.ポーター社

アメリカの機関車製造メーカーで、創業は1866年、主に小型の蒸気機関車を製造していました。社名は創業者の一人、ヘンリー・カーク・ポーターにちなみます。
幌内鉄道に8両の蒸気機関車を輸出、その後も私鉄を中心に小型機関車を日本へ輸出しました。ポーター社が作る小型で軽量な機関車は、カーブが多く路盤の整備が未熟な初期の鉄道で特に活躍しました。

 

ヘンリー・ポーターとポーター社の蒸気機関車

 

 

蒸気機関車アイアンホース号復活プロジェクト

お問い合わせ

教育委員会教育部 小樽市総合博物館
住所:〒047-0041 小樽市手宮1丁目3番6号
TEL:0134-33-2523
FAX:0134-33-2678
このページの
先頭へ戻る