公開日 2020年12月03日
更新日 2022年03月22日
健康づくりの課題は各年代によって異なるものです。幼年期から老年期までそれぞれのライフステージごとの課題に応じた取り組みがなされることが重要で、その積み重ねが健康寿命の延伸や生活の質(QOL)の向上に結びついていくことになります。
幼年期(5歳まで)
- 好き嫌いなく何でも食べましょう
- 身体を動かして元気に遊びましょう
- フッ素を利用して歯を磨く習慣をつけましょう
少年期(6〜15歳)
- 規則ただしい生活リズムを身につけましょう
- 好き嫌いなく何でも食べましょう
- 身体を動かしてなかよく元気に遊びましょう
- 正しい歯の磨き方ができるようになりましょう
- 環境と私たちの暮らしについて学習しましょう
青年期(16〜29歳)
- 一日三回の食事をきちんと食べましょう
- バランスを考えた食事のとり方ができるようになりましょう
- 身体を動かす趣味、スポーツに取り組みましょう
- 悩みを相談できる友人をつくり、人間関係のなかで生きる意義を学びましょう
- たばこやアルコールと健康の関係についての正しい知識をもちましょう
壮年期(30〜64歳)
- バランスを考えて食事をとるようにしましょう
- 身体を動かす趣味・スポーツを生活の一部にしましょう
- ストレスを翌日に持ち越さず充実した日々を送りましょう
- 歯周病予防についての知識をもち、実践しましょう
- 生活習慣を見直し、できるところから改善していきましょう
- 定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に心がけましょう
老年期(65歳〜)
- バランスを考えて食事をとるようにしましょう
- 毎日からだを動かして身体能力を保つように心がけましょう
- 社会との交流の中で生きがいを持って暮らしましょう
- かかりつけ歯科医のもとで定期的に歯の健診を受けましょう
- 定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に心がけましょう
-
かかりつけ医になんでも相談できる関係を作っておきましょう
お問い合わせ
保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110 0134-22-3119
FAX:0134-22-1469