公開日 2020年12月07日
更新日 2021年01月06日
「農業委員会等に関する法律」による、農地法に関する業務を担う農業委員の推薦及び募集の受付をします。
農業委員の推薦・募集状況について(最終公表)
農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第9条第2項及び第19条第2項並びに同法施行規則第6条第1号及び第12号第1号の規定に基づき、令和2年3月18日現在の農業委員の募集状況について、次のとおり公表します。
推薦を受けた者(個人による推薦) | 7人 | そのうち認定農業者0人 |
推薦を受けた者(法人または団体による推薦) | 7人 | そのうち認定農業者4人 |
応募した者 | 1人 | そのうち認定農業者0人 |
募集人数
- 14人
応募資格
- 農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項、その他農業委員会に関する事項について、その職務を適切に行うことができる方。ただし、次のいずれかに該当する者は、委員になることはできません。
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない方
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
主な業務内容
- 農地の権利移動に係る申請地の現地調査
- 農業委員会の総会における農地の権利移動や転用に係る許可等の審議及び決定並びにこれらに関する現地調査
- 農地等の利用の最適化(担い手への農地利用の集積・集約化、新規参入の促進など)に係る現地調査、指導及び監視業務
- 遊休農地の発生防止と解消のための地域農業者との調整
- 農業者からの相談対応及び農業者への助言指導
- 農業委員の見識を高める研修会への参加
- 北海道農業会議などを通じて、国や北海道への要望活動
推薦及び応募方法
- 応募様式に必要事項を明記し、添付書類とともに持参又は郵送により小樽市産業港湾部農政課へ提出してください。また、推薦及び応募に係る書類は返却しませんので、ご了承ください。
- 応募期間は、令和2年3月2日(月)から令和2年3月31日(火)まで(消印有効)です。申込書を持参の場合は、午前8時50分から午後5時20分まで(土・日・祝日を除く)に提出してください。
任期
令和2年7月28日から令和5年7月27日まで
身分
小樽市の特別職の非常勤職員
報酬
月額33,000円
その他
農業委員は秘密保持義務がありますので、職務上知り得た情報は在職中だけでなく、退任後も漏らしてはなりません。
申込書
農政課で配布するほか、下記からもダウンロードできます。
募集要項
応募及び問合せ先
〒047-0006
小樽市有幌町1番10号
産業港湾部農政課
電話0134-32-4111 内線268
お問い合わせ
農業委員会事務局
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線538
FAX:0134-33-7432
E-Mail:nogyo@city.otaru.lg.jp