公開日 2020年12月07日
更新日 2021年10月14日
いちご |
【主な品種】 けんたろう
【特徴】 小樽では、「きたえくぼ」と「とよのか」を交配してできた「けんたろう」という品種を主に生産しています。 食べると果肉が甘く、口の中に豊かな果汁が広がっていきます。
【農家さんからのひとこと】 採れたてのいちごは、とってもジューシーで、甘い香りを味わうことができるので、ぜひ食べてみてください。 |
おうとう(さくらんぼ) |
【主な品種】 佐藤錦、南陽、ゴールドキング、水門(北光)
【特徴】 小樽では、100年以上前からおうとう作りが行われており、最盛期の7月には直売所や市内スーパーなどで購入することができます。 水門は小樽発祥の品種で、水源地近くで発見されたことから、その名前がつきました。
【農家さんからのひとこと】 おうとうは、実がついてから雨が降ると、実が割れてしまう、育てるのが大変な果樹です。 その分、農家の手間と愛情の入ったものなので、ぜひみなさんに食べていただきたいです。 |
プラム |
【主な品種】 大石早生、ソルダム
【特徴】 ジューシーで甘酸っぱいプラムは、8月初旬頃に出荷される果物です。 プラムに含まれる成分は、高血圧予防や眼精疲労などに効果があると言われています。
【農家さんからのひとこと】 北海道では、夏の到来を告げる果物ですので、夏の香りを楽しんでご賞味ください。 |
トマト |
【主な品種】 桃太郎
【特徴】 果実がしっかりしていて糖度が高いトマトです。 消費地と近い利点を生かし、鮮度の良いものを出荷しています。
【農家さんからのひとこと】 旬のトマトは、実は甘く、果肉がしっかりしています。 おすすめの食べ方は、かぶっと丸かじり!です。 ぜひ食べてみてください。 |
ミニトマト |
【主な品種】 キャロル10、ココ、コロコロ
【特徴】 近年、人気の高いミニトマトは甘みの強く、肉厚でありながら食べ味の良い品種を多く生産しています。 作付けの時期をずらすことにより、6月から11月までの長期間出荷しているのも特徴です。 また「YES! clean」に適合した、安心安全な商品も出荷しております。
【農家さんからのひとこと】 収穫の時期には最新の注意を払い、皮が気にならないものを生産しています。 食べやすく、糖度がある甘いミニトマトをぜひ食べて欲しいと思っています。 |
きゅうり |
【主な品種】 オーシャン、黒さんご
【特徴】 きゅうりは、その色合い、シャキシャキっとしたその食感が食欲を増進させてくれます。 小樽では、主に生食用として食べられているオーシャンと、漬物などで利用されることの多い黒さんごを生産しています。
【農家さんからのひとこと】 いろいろな品種のあるきゅうりの中でも、北海道の気候に適したものを日々研究しています。 いま試験的にハート型きゅうりを作っています。いつか愛妻弁当に入れてもらえるよう頑張っています。 |
とうもろこし |
【主な品種】 クロスバンタム、ゆめのコーン
【特徴】 北海道では「とうきび」と呼ばれ、おやつ又は主食として、幅広い年齢層に愛されている食品です。 朝もぎした、とうもろこしを塩茹ですると、美味しく食べることができます。 |
なす |
【主な品種】 黒陽
【特徴】 代表的な夏野菜である「なす」は、体を冷やす作用があり発熱や日焼けなどで体が火照っているときなどに食べるといいと言われています。 また、食材としては、油との相性が非常によく、さまざまの料理に使われています。
【農家さんからのひとこと】 「地元を中心として消費者の方においしいものを提供する!」を念頭において、病気や害虫駆除には細心の注意を払って作っています。 |
かぼちゃ |
【主な品種】 らいふく、ダークホーク、みやこ
【特徴】 かぼちゃは、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言った言葉があるように、βカロテン(免疫力を高める)、カリウム(血圧を抑える)、食物繊維などの健康のための成分がたくさん含まれています。
【農家さんからのひとこと】 かぼちゃは、水が少ないと実が小さいくなってしまうので、作物管理に気を付け、丹精込めて育てています。 |
ばれいしょ(じゃがいも) |
【主な品種】 男爵、キタアカリ
【特徴】 カレーライス、味噌汁、肉じゃがなど様々な料理の食材として、幅広い世代に人気のあるじゃがいもは、北海道が全国の生産数第1位となっています。 小樽では秋に収穫したものを出荷するほか、冬の間貯蔵し、水分が適度に抜けて味が濃くなったものを春に出荷しています。 |
ピーマン |
【主な品種】 みおぎ
【特徴】 ピーマンは、加熱による損失も少ない健康野菜で、小樽では実が軟らかく、苦みが少ないものを生産しています。 また「YES! clean」に適合した、安心安全な商品を出荷しております。
【農家さんからのひとこと】 大きめのピーマンであればレモン1個分のビタミンCが含まれており、風邪の予防やコラーゲンの生成に作用し、美肌効果も期待できる野菜です。 |