公開日 2021年03月11日
更新日 2021年03月26日
野菜、食べていますか?
野菜はビタミン・ミネラル・食物繊維など、不足しがちな栄養素が豊富です。
生活習慣病予防のためにも、厚生労働省では1日350g以上※の摂取がすすめられています。
※健康日本21(第2次)における目標値
野菜350gってどれくらい?
料理では、おひたしなどの小鉢が1皿あたり約70gですので、350gは小鉢だと約5皿分です。
小樽市の野菜摂取の現状は・・・
小樽市民の野菜摂取量は平均約200g/日※となっており、国の目標と比べ小鉢約2皿分不足しています。
※平成28年度「第2次健康おたる21」中間評価アンケート結果
緑黄色野菜と淡色野菜
野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」と、色の薄い「淡色野菜」があります。
目標である350gのうち、120g程度は緑黄色野菜から、残りは淡色野菜から摂取するのが望ましいとされています。
それぞれに含まれている栄養素が違いますので、色々な野菜をバランスよく食べましょう。
野菜をたくさん食べるコツ
★かさを減らして食べやすく
- 煮る、ゆでる、蒸す、炒めるなど加熱調理をする
- みそ汁やスープ、鍋ものなどにたくさんの野菜を入れる
- 緑黄色野菜は油で調理することで栄養素の吸収率もアップ!!
★朝食で野菜をプラス
- 前日の夜に朝食の分を取り分けておく
- きゅうりやミニトマト、カット野菜などそのまま食べられる野菜を準備しておく
- 冷凍野菜や乾燥野菜、野菜の缶詰などを常備する
★外食やお惣菜で野菜をプラス
- カレーやラーメンなどには野菜をトッピングする
- 単品料理より、品数の多い定食を選ぶ
- お弁当にはサラダや和え物などの副菜をプラスする
お問い合わせ
保健所 健康増進課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3117
FAX:0134-22-1469