公開日 2021年03月11日
更新日 2021年03月26日
食塩の摂りすぎに注意!
食塩の摂りすぎは、高血圧や循環器疾患などの原因になります。
予防のためにも、毎日の食事で減塩を心がけましょう。
食塩摂取の目標量
成人男性 | 7.5g未満/日 |
---|---|
成人女性 | 6.5g未満/日 |
小樽市の食塩摂取の現状
成人男性 | 平均9.3g未満/日 |
---|---|
成人女性 | 平均9.4g未満/日 |
※第2次健康おたる21中間評価アンケート
おいしく減塩するコツ
★素材そのものの味を生かす
旬の食材や新鮮な食材は、素材自体の味が良いため、自然と減塩につながります。
★酸味や香味、辛味などを活用する
「酸味」「香味」「辛味」などを調理に使うことで、味にメリハリがつきます。
- 酸味:酢、レモン、ライムなど
- 香味:ねぎ、にんにく、しょうが、しそ、ハーブなど
- 辛味:唐辛子、わさび、からし、山椒、カレー粉など
★だしの「うまみ」を生かす
かつお節、昆布、煮干しなどのだしには、うまみ成分が豊富に含まれています。
だしをきかせてうまみを生かすことで、薄味でもおいしく仕上がります。
ただ、市販のだしには食塩が多く含まれるので、使い過ぎには注意しましょう。
★「乳和食」を取り入れる
乳和食とは、和食に牛乳・乳製品を使用した料理方法のことです。
食塩が多くなりがちな和食ですが、乳製品のコクやうまみを生かすことでおいしく減塩できます。
詳しくは、一般社団法人Jミルク「Jミルク乳和食サイト」をご確認ください。
★減塩食品を使う
減塩しょうゆや減塩みそなどの調味料のほか、麺類や練り製品など様々なものがあります。
同じ分量でも含まれる食塩の量が少ないため、手軽に減塩することができます。
食べ物に含まれる食塩の量
食塩が多く含まれる食品を知り、食べる頻度や量を調節しましょう。
お問い合わせ
保健所 健康増進課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469