小樽の美術

公開日 2021年06月27日

更新日 2021年08月26日

<幕開け>

 小樽出身の画家として最もはやく活躍したのは、日本画家、筆谷等観である。筆谷は1875(明治8年)年小樽に生まれ、東京美術学校(現東京芸術大学)に学び、橋本雅邦に師事、再興日本美術院同人として活躍した。

 洋画では、1909(明治42)年、東京美術学校に在学中の、長谷川昇、小寺健吉、工藤三郎の3人が羊蹄画会を結成し、小樽で第1回展を開催している。卒業後、長谷川は春陽会の創立に参加、小寺、工藤は、文展で活躍するが、工藤はヨーロッパ留学後、小樽に留まり後進の指導に努めた。また、このころ、日本水彩画会、二科展にかかわった平澤大暲や山内弥一郎が小樽に住み、1914(大正3)年に庁立小樽中学校(現・小樽潮陵高校)の白潮会第1回展を開催するなど、美術に関心を抱く若者たちが増え始めた。

筆谷等観 

筆谷等観《星籟》1925年

▲筆谷等観《星籟》1925年

鮮治

三浦鮮治《岩影》1954年

▲三浦鮮治《岩影》1954年

長谷

長谷川昇《幼児像》

▲長谷川昇《幼児像》

 

<小樽美術の発展>

 三浦鮮治は、小樽の洋画を育んだだけではなく、北海道美術に大きく貢献した。三浦は実弟の兼平英示とともに、1916(大正5)年、小樽洋画研究所を開設。中野五一、中村善策らが学んだこの研究所は、第8回研究所展のころには当時の北海道美術界の一大拠点となっていた。その後、この研究所員によって公募展設立の機運が高まり、大月源二の命名により太地社が結成された。同人展として出発した太地社は第5回展には待望の公募展となり、全道から500点を越える作品を集め注目を浴びた。太地社の動きと前後して、こうした公募展設立の動きは全道でひろがり、研究所と札幌の画家たちを中心に、1925(大正14)年、北海道美術協会(道展)が結成され、大役を果たし終えたかたちで太地社は、第6回展を最後に幕を閉じた。

 1930(昭和5)年になると、三浦鮮治のもとに国松登、小竹義夫ら、のちの北海道画壇を担う若い画家が集まり、再び、洋画研究所が開設され裸童社と名付けられた。また1929(昭和4)年ころには成田玉泉が光土社を結成、金子誠治、棟方志功らが出品している。以後、地元画家による青年美術協会(昭和10)、小樽洋画研究所出身で中央画壇で活躍する画家が結成した北方美術協会(昭和11)、版画の新しい流れをくんだ小樽創作版画協会(昭和13)などの動きがあったが、時局は次第に戦争へと傾き、美術界も自由な活動が難しい時代になった。

 戦後の混乱のなか、1947(昭和22)年、小樽市は道内にさきがけて小樽市美術展(市展)を開催した。また1948(昭和23)年には、宮崎信吉を会長とした小樽水彩画会が発足、本格的な美術活動復活の端緒となった。そして現在も、新たな創作活動が続いている。

お問い合わせ

教育委員会教育部 市立小樽美術館
住所:〒047-0031 小樽市色内1丁目9番5号
TEL:0134-34-0035
FAX:0134-32-2388
このページの
先頭へ戻る