令和4年11月開催わくわく共育ネットワーク講座

公開日 2021年12月01日

更新日 2022年11月07日

わくわく共育ネットワーク主催の11月開催講座のお知らせ

  小樽わくわく共育ネットワーク11月開催講座のご案内です。

なお、下記のご協力を引き続きお願いします。

1.ホールは土足厳禁となります。ホールをご利用の方は、上履きと靴入れをご持参ください。

2.新型コロナウイルス感染防止対策について

・講座に参加される皆さんは、マスクの着用をお願いいたします。

・感染拡大防止のため、定員を少なく設定しております。事前のお申込みをお願いいたします。

・入館時の検温をお願いいたします。

・手洗い・手指の消毒をお願いいたします。

・近接した距離での会話をお控えください。

・館内では、食事スペースを設けております。大声を出さず黙食とし、会話の際にはマスクを着用してください。

皆さんのご協力をお願いいたします。

※新型コロナウイルスの影響により、講座が中止となる場合がございます。

最新の情報はFacebookをご覧ください。

令和4年度11月表

家族deカフェ

とき:11月19日(土)午前10時~正午

内容:自由に参加できる居場所を用意しました。もちろん絵本だけ読みに来ていただいても大丈夫です。

対象:就学前の子どもと保護者10組(先着)

令和4年度11月裏

子どもカフェ倶楽部

とき:11月8日(火)、26日(土)午前10時~12時

                  ⓵午前10時~、⓶午前11時~

内容:保護者の方が相談したり、おしゃべりしたり、ホッとできる居場所です。

   子育てなどに関する悩みを持つ保護者のために、国家資格を持った専門家による個別相談を開始します。

   8日(火)はコーチ&セラピストの西條 恵理子先生が、26日(土)は公認心理師の八幡 睦実先生が予約制で相談をお受けします。

   個別相談ご希望の方は、必ずお申込みをお願いいたします。

対象:子育て中の保護者 各日2名(先着)

子どもの居場所プロジェクト「子どもカフェ」

とき:11月8日(火)、26日(土)午前10時~正午

内容:不登校や行きしぶり等の困り感を持つ小中高生、形式卒業などの子が安心して過ごせる居場所、学びの場を提供します。

   希望者にはプログラミング体験、レジンなどのクラフト体験、映画上映も可能です。

対象:不登校、困り感のある小中高生、形式卒業の子8人

カラーペーパーで作るシャカシャカ

とき:11月26日(土)午前10時~11時半

内容:カラーペーパーを型抜きして、重ねて張り合わせます。

   ビーズなどを封入して透明なフィルムで窓を作ります。さらに型抜きした

   カラーペーパーで、デコレーションしてオリジナルのシェイカーを作りましょう。

対象:小学生までの子どもと保護者6組

参加費:1作品につき500円

お申込み・お問合せ

主催:小樽わくわく共育ネットワーク(小樽市教育委員会)

会場:小樽市生涯学習プラザ レピオ(富岡1丁目5-1 稲穂小学校併設)

締め切り:特別な記載がない限り、各講座の前日まで

申し込み・問い合わせ

TEL:24-3363 FAX:24-3291(レピオ 木村・安達)

MAIL:otaruwakuwaku@gmail.com

お問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習プラザ
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番1号
TEL:0134-24-3363
FAX:0134-24-3291
このページの
先頭へ戻る