FMおたる「明日へ向かってスクラムトライ!」令和5年4月3日放送分

公開日 2023年04月05日

更新日 2025年01月30日

音声ダウンロード

音声データダウンロード(4月3日放送分)29分(外部サイト:YouTube)

【前半】

  • おたるさくらマップについて
  • 子育て支援策の推進について
  • 外国クルーズ船について

【後半】

  • 北海道知事・北海道議会議員選挙、小樽市議会議員選挙について

放送の内容

オープニング

毎月第1第3月曜日のこの時間は、「明日へ向かってスクラムトライ!」をお送りします。
市民の皆さんに小樽市の取り組みを知っていただくとともに、市民の皆さんからも市政に対するご意見、ご感想をお待ちしています。
「明日へ向かってスクラムトライ!」では、小樽市長迫俊哉さんのほか、小樽市役所の職員の皆さんにご出演いただき、さまざまなジャンルの暮らしに役立つ情報をお届けします。

前半

(FMおたるパーソナリティー)
前半は、小樽市長、迫俊哉市長にお話を伺いします。迫市長よろしくお願いします。

(市長)
よろしくお願いいたします。

(FMおたるパーソナリティー)
4月になりまして、令和5年度のスタートということですね。

(市長)
1日と2日が土曜日、日曜日でしたので、今日4月3日が実質的な新年度のスタートということになりました。

(FMおたるパーソナリティー)
今日は新年度の初日恒例といったような行事ですとか、式典などはあったんでしょうか。

(市長)
午前中には、今日から副市長が就任しますので、上石副市長に辞令を交付させていただき、これを皮切りに人事異動者、それから新しく採用された職員に辞令交付式を行いまして、そのあと新しく採用された職員の研修会が行われてますが、その中で市長講話というメニューがありますので、1時間ほどですけれども、去年中途採用された4名も合わせまして、64名の職員に向けて講話を終えてきました。今日はこの後、経済センターで商工会議所の「新入社員合同入社式」が行われますので、この後出席をさせていただく予定になっています。

(FMおたるパーソナリティー)
上石副市長も今日から就任ということなんですね。そして今週は、小・中学校の入学式も行われますね。

(市長)
市内の全小中学校で、4月6日木曜日に入学式が行われることになっています。ちなみに小樽市立高等看護学院の入学式も、同じ4月6日に行われることになっていますし、確か小樽商科大学の入学式も同じ日だったというふうに記憶していますが、この春、大きな門出を迎えられる皆さんが、新しい場で充実した、そして楽しい生活を送れるようにお祈りしたいなというふうに思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
さて、春らしい話題といいますと、今年は、雪解けもあっという間で、この様子だと桜の開花も早くなりそうですよね。

(市長)
そうですね。天気予報なんか見てましても、桜の開花が早まるようなお話を聞きます。その桜についてなんですけれども、市では例年「おたるさくらまっぷ」という観光案内用のチラシを作成しています。

(FMおたるパーソナリティー)
桜に関する案内チラシなんですね。市内の桜スポットを紹介しているものなんでしょうか。

(市長)
そういうことですね。「おたるさくらまっぷ」は、市の観光振興室と小樽観光協会が共同で製作していまして、市内の桜の名所8か所の地図と、見どころ情報を掲載しています。観光案内所ですとか、市内の宿泊所に配置していますが、結構人気がありまして、配置しますとあっという間になくなってしまうと聞ています。今日は、村岡さんに見ていただこうと思い、お持ちいたしました。

(FMおたるパーソナリティー)
ありがとうございます。桜の名所は8か所が記載されているのですが、手宮公園、そして長橋なえぼ公園、それから小樽公園、水天宮、そしてFMおたるの近くにあります天上寺、そして天狗山、平磯公園、あとはJR南小樽駅ですね。確かにどの場所も桜が綺麗ですよね。アクセスの方法なども載っていますので、これは観光客の方に喜ばれそうですよね。

(市長)
この「さくらまっぷ」は、実は制作するようになってから10年ほど経つのですが、そもそも観光案内所の方に桜に関するお問い合わせというのが非常に多かったということがきっかけだそうです。しかも、日本人観光客だけではなくて、外国人観光客からのお問い合わせも非常に多いということで、英語バージョンを一緒に作成しています。

(FMおたるパーソナリティー)
そうですか。外国からの観光客の方にとっても、やはりこの日本の桜というのは有名なんでしょうかね。

(市長)
そうなんでしょうね。この「さくらまっぷ」ですけれども、配置されている場所が観光案内所と、それから宿泊施設などですが、市のホームページにも掲載していますので、ぜひ一度ご覧いただければというふうに思います。お花見の参考にしていただければと思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
この8か所以外にも小樽にはまだまだ桜の名所ってたくさんありますもんね。

(市長)
住吉神社、花銀通り、稲穂1丁目の中央小公園というのも結構見どころかなと思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
国道5号線のところですね。三ツ山病院の前の三角形の、そっちの公園ですよね。確かに綺麗ですよね。皆さんもそれぞれお気に入りの桜があるんじゃないかと思いますが、ぜひこの「おたるさくらまっぷ」を参考にしていただきたいと思います。そして小樽市ホームページにも掲載されているということです。
さて、令和5年度のスタートの日に生放送でお送りしています「スクラムトライ!」ですけれども、新年度、新たな事業もさまざまあるのではないかと思いますが、前回の放送でお話をされました、保育料の引き下げ・第二子の保育料無償化や、病児保育の利用料無償化のように、「子育て支援策」をさらに充実させていくそうですね。

(市長)
少子化が進んでいますので、少子化対策としての子育て支援策ということになるのですが、令和5年度は予算編成に当たりまして「安心で、思いや希望がかなう『選ばれるまち』へ」をテーマに掲げ、人口対策を最重要課題として位置付けまして、子育て環境の充実、あるいは教育環境の充実もそうですけれども、雇用や所得の創出、それから移住促進、こういったことを展開していくこととしています。中でも、子育て環境を充実させるということは、若い子育て世帯に小樽に移住してもらうとか、あるいは引き続き住んでもらうというためにも大変重要だというふうに思っていまして、新年度の主な新規事業、あるいはその拡大事業につきましても、この子育て支援関連の事業をできるだけ多く盛り込んだつもりでいます。

(FMおたるパーソナリティー)
市としても、それだけ真剣に人口対策に挑んでいくという表れではないかなと思いますが、充実・拡大を図っている子育て支援策にはどういった事業があるのでしょうか。

(市長)
もうすでに3月1日からスタートしている事業もあります。「出産・子育て応援事業」というものなのですが、すべての妊娠や子育て家庭を対象として、妊娠・出産・子育てに関する不安や悩み事への相談などを行う、「伴走型支援」、一緒に走るということですね。「伴走型支援」と、妊娠時と出産時にそれぞれお子さん1人につき5万円を支給させていただく「経済的支援」をセットにして、合わせた事業ですけれども、これを出産子育て応援事業として、すでにスタートさせていただいています。

(FMおたるパーソナリティー)
これは「妊娠期から出産、そして子育て期まで切れ目のない支援を」ということで全国的に行われている事業だそうですが、これを小樽市では3月1日からスタートさせたということですね。

(市長)
引き続き行っていきたいというふうに思っていますし、また出産後の心身の不調や育児の不安がある産婦の方々に対する「産後ケア事業」について、令和4年度から無償で実施していますが、この事業も、新年度も引き続き無償で行っていきたいというふうに思っています。テレビでも拝見しましたが、産後ケアって、改めて、非常に大切だなと思っています。それから新年度からの新規事業についてですが、4月からは、出産後の初期段階での経済的な負担を軽減するために、「産婦健康診査」の費用を、2回分、1回につき上限5,000円になりますが、助成させていただくほか、双子など「多胎妊娠をされた妊婦の方への健康診査」につきましても、通常の14回を超えて健診を受ける費用を公費負担させていただくこととしています。

(FMおたるパーソナリティー)
どちらも妊産婦の方への経済的な負担軽減につながりますよね。

(市長)
そうですね。費用負担の軽減を求める声はやっぱり多いですね。それから保育料の負担軽減につきましては、今年9月から、保育所、認定子ども園を利用される3歳未満のお子さんの保育料を、札幌市など道内他都市並みに軽減して、二人目以降の保育料はすべて無償化することとしています。それから子ども医療費の助成につきましては、令和6年度に向けて、助成の範囲の検討を進めたいと思っています。今は小学生まで実質無償化になっていますが、これの範囲などを、少し検討したいなというふうに思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
さまざまな支援策で、安心して子育てができる環境を目指すということですね。

(市長)
今お話をさせていただいたのは、主に、子育て世帯の負担軽減に関する事業でありますが、例えばほかにも保育士として小樽で働いていただける方への就労定着のための補助事業を新規で実施しますし、何回かこの放送でもご紹介しましたが、令和元年度から始まったひとり親家庭とか、生活保護世帯、生活困窮世帯の中高生の学習・生活支援事業である「おたる子ども未来塾」も、令和5年度も引き続き実施することといたしまして、子育て環境の充実をこれまで以上に目指していきたいなと思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
最近は、国の方でも、さまざまな少子化対策が検討されているということですし、今後も制度が変わっていく可能性というのもありますよね。

(市長)
今、国の方でもいろいろと議論されているというふうに思っていますし、4月1日から、こども家庭庁も発足しておりますので、市としてもしっかり対応していきたいなというふうに思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
わかりました。さて、話題はがらっと変わりますけれども、来週の月曜日、4月10日に、いよいよ3年半ぶりの外国クルーズ船が小樽港に寄港するんですよね。

(市長)
はい。本当にいよいよという感じですよね。内航クルーズは、去年、もうすでに寄港していますが、外航クルーズもいよいよ始まりまして、4月10日に寄港するのは「ル・ソレアル」という船で、1万992トン、全長142m、ということで聞いてます。第3号ふ頭に停泊をする予定となっていまして、私も今から非常に楽しみにしています。

(FMおたるパーソナリティー)
第3号ふ頭ですが、大型バスの駐車場ですとか、上屋を活用した客船ターミナルなどの整備が進められていましたが、そちらを使用されるんでしょうか。

(市長)
今回から使用すると聞いています。今回寄港いたします「ル・ソレアル」という船も新しくできた客船ターミナルの前に寄港しますので、楽しみにしています。これまでは、入国管理とか税関の手続きをする建物がないために船の中で検査を行っていましたが、客船ターミナルができたことによって、待合室とかトイレの機能も設けていますので、クルーズ船に乗ってこられた観光客の皆さんには非常に便利になるのではないかというふうに思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
今年はこの「ル・ソレアル」を皮切りに、国内外合わせて22回のクルーズ船の寄港が予定されてるということですから、小樽港もにぎわいそうですね。

(市長)
そうですね。3月25日に、函館港に3年4か月ぶりの国際クルーズ船が就航したということで、ニュースになっていましたが、外国クルーズの再開は全国的にも話題になっています。今年度も、小樽港をPRして、より多くのクルーズ船に寄港してもらうように、これからも努力していきたいなというふうに思っています。

(FMおたるパーソナリティー)
クルーズ船の就航については広報おたる4月号にも掲載をされていますね。入港や出港の日も掲載されてますので、ご覧いただきたいと思います。
前半は小樽市長迫俊哉市長にお話をお伺いしました。迫市長どうもありがとうございます。

(市長)
どうもありがとうございました。

後半

(FMおたるパーソナリティー)
後半は市役所職員の方にお話を伺っていきます。今日は、今月行われる統一地方選挙について、選挙管理委員会事務局の獅々堀さんにお話を伺っていきます。獅々堀さんどうぞよろしくお願いします。

(獅々堀)
よろしくお願いいたします。

(FMおたるパーソナリティー)
さて、獅々堀さんは、この番組への出演が、もう3回目になるということで、もう、レギュラーと言っても過言ではないですよ。

(獅々堀)
とんでもないです。本当にたまたまです。最初は令和2年3月に、当時担当していた日本遺産についてお話しさせていただき、2回目は令和3年9月に、衆議院選挙での投票の方法などについてお話をしました。そして、今回が3回目となります。

(FMおたるパーソナリティー)
前回も選挙についてお話をしていただいたんですもんね。

(獅々堀)
令和3年の選挙は、新型コロナの感染が拡大してから初めての選挙でしたので、投票所で行われる感染対策や感染防止対策のために、皆さんにお願いしたいことなどをお話しさせていただきました。

(FMおたるパーソナリティー)
そうでしたね。そして今月は「北海道知事・北海道道議会議員選挙」と、そして「小樽市議会議員選挙」が行われます。やはり、感染対策はこれまでどおり実施されるのでしょうか。

(獅々堀)
感染対策は一部変更して行います。3月13日以降、マスクの着用は個人の判断にゆだねられることとされておりますので、投票所でマスクの着用を呼びかけることはいたしません。ただ、手指消毒用のアルコールや飛沫防止のビニールのパーテーションを設置するといった感染対策はこれまでどおり行うこととしています。

(FMおたるパーソナリティー)
そうなんですね。さて、ここで改めて、今月行われる選挙について、獅々堀さんからお知らせいただけますか。

(獅々堀)
皆さま、すでにご存知のことかと思いますが、次の日曜日、4月9日は北海道知事選挙・北海道議会議員選挙の投票日。その2週間後4月23日は、小樽市議会議員選挙の投票日です。投票受け付け時間は、いずれも、午前7時から午後8時までです。投票所には投票整理券をお持ちください。また、投票日にお仕事、学校、冠婚葬祭や旅行などで、投票に行けない方は、期日前投票を利用できます。北海道知事選挙・北海道議会議員選挙の期日前投票は、市役所館3階では、投票日前日の4月8日土曜日まで毎日、受け付けしています。また、塩谷サービスセンターでは、明日4月4日と明後日4月5日の2日間、銭函市民センターでは、4月6日と4月7日の2日間、期日前投票所を設置します。受け付け時間は、いずれも午前8時30分から午後8時までです。そして、市議会議員選挙の期日前投票については、市役所別館3階では、4月17日月曜日から4月22日土曜日までの毎日、塩谷サービスセンターでは、4月18日と4月19日の2日間、銭函市民センターでは、4月20日と4月21日の2日間、こちらも受け付け時間は午前8時30分から午後8時までとなっております。期日前投票をされる場合も、投票所整理券をお持ちください。事前に投票所整理券の裏面の宣誓書に記入していただきますと、スムーズに受け付けができますので、事前の御記入をお願いいたします。期日前投票所では午前10時から正午ごろが大変混雑いたします。また、投票日が近づくほど混雑して参ります。混雑する時間を避けるなど、分散投票にご協力ください。皆さん選挙に行きましょう。ぜひ、よろしくお願いいたします。

(FMおたるパーソナリティー)
丁寧なご説明をありがとうございます。繰り返しお伝えしますね。まず、今月は4月9日と4月23日に2回選挙があるということなんですね。

(獅々堀)
そうですね。4月9日は北海道知事選挙と北海道議会議員選挙、4月23日は、小樽市議会議員選挙があります。次の日曜日が北海道知事選挙・北海道議会議員選挙の投票日となりますので、今現在は、市役所で、北海道知事選挙・北海道議会議員選挙の期日前投票を受け付けしています。

(FMおたるパーソナリティー)
すでに期日前投票の受け付けが始まっているということですが、やはり毎日たくさんの方が投票にお越しになってるんでしょうか。

(獅々堀)
昨日4月2日現在で、2,000人近くの方がすでに投票を済ませています。

(FMおたるパーソナリティー)
そうなんですね。期日前投票も午後8時まで受け付けをしているということですし、お仕事帰りに寄っていこうという方も多いんでしょうかね。

(獅々堀)
そうだと思います。

(FMおたるパーソナリティー)
そして、明日から2日間は、塩谷サービスセンターで、また、6日と7日の2日間は、銭函市民センターでも期日前投票所を設けるですね。

(獅々堀)
どちらの会場も、塩谷地区・銭函地区にお住まいの方限定ではありませんので、小樽市の選挙管理委員会から届いた投票所整理券をお持ちの方は、どなたでも投票できます。ご注意いただきたいのは、銭函市民センターです。銭函サービスセンターではありませんので、お間違いのないようにお願いいたします。

(FMおたるパーソナリティー)
大事なことは、2回言いましょう。銭函サービスセンターではなくて、銭函市民センターとなるということですね。
私も今ちょっと間違いそうなりました。よろしくお願いします。受け付け時間は午前8時30分から午後8時までということですね。

(獅々堀)
その通りです。

(FMおたるパーソナリティー)
そして期日前投票のほかにも、投票日当日に指定の投票所に行けない方が投票する方法があるそうですが、こちらについて、教えていただけますか。

(獅々堀)
投票日当日に選挙に行けない場合の投票方法には、期日前投票のほかに、滞在先の選挙管理委員会での不在者投票、指定病院や施設での投票、障害者の郵便による不在者投票で、船員の指定港投票、さらにコロナ療養中の特例郵便投票があります。一つ一つについての詳しい説明はここでは省略しますが、滞在先の選挙管理委員会での不在者投票は、小樽市で投票できる方が一時的に選挙期間中、市外に滞在することになった場合、小樽市の選挙管理委員会にその滞在先に投票用紙を送ってもらうよう請求し、送られてきた投票用紙を持って滞在先の選挙管理委員会で投票するという制度です。また、障害者の郵便による不在者投票は、身体障害者手帳などの交付を受けている方で、障害の程度が基準に該当する方は、郵便による不在者投票を行うことができますが、不在者投票用紙などの請求期限がありまして、北海道知事選挙・北海道議会議員選挙は、明後日4月5日水曜日まで、小樽市議会議員選挙の場合は、4月19日水曜日までとなっています。新型コロナウイルス感染症陽性者のうち、ホテルや自宅で療養中の方は、郵便などによる不在者投票を行うことができます。療養期間が告示日翌日から選挙期日までの間に係る方が対象となります。いずれにいたしましても、該当する方、不在者投票を希望される方は、できるだけ早く選挙管理委員会へご連絡いただきますようお願いいたします。

(FMおたるパーソナリティー)
投票日当日あるいは期日前投票に行くことができず、不在者投票などを希望される場合は、お早めに選挙管理委員会へのご連絡をお願いします。では獅々堀さん、選挙管理委員会の連絡先を教えていただけますか。

(獅々堀)
市役所代表0134--32-4111、内線534番、小樽市選挙管理委員会事務局となります。

(FMおたるパーソナリティー)
市役所代表電話番号、0134-32-4111、内線534番となっています。電話番号の掛け間違いにお気をつけください。さて獅々堀さんのいらっしゃる選挙管理委員会事務局ですが、今、知事・道議選、そしてその2週間後には市議会議員選挙の対応ということで大忙しだと思いますが。選挙が行われていない期間にも、選挙の啓発のための活動されているそうですね。その一つに中高生を対象にした模擬投票を行っていると聞きましたが。

(獅々堀)
きっかけは公職選挙法が改正されて、選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられ、平成28年に施行された参議院議員通常選挙から、18歳の有権者の投票が可能になったことでした。このことをきっかけにして、近い将来に有権者となる高校生を対象に、模擬投票などを通じて、選挙の仕組みや、投票参加の意義などについての理解を深めてもらいたいということから、小樽市が実施している「まち育てふれあいトーク」のメニューに掲載させていただきました。そうしましたところ、小樽双葉高等学校さんから、模擬投票を実施して欲しいという希望があって実現したわけなんです。

(FMおたるパーソナリティー)
実際に模擬選挙を体験した生徒さんの反応というのはいかがでしたか。

(獅々堀)
生徒の皆さんには、自分自身の投票だけでなく、名簿の受け付けや器械による用紙の交付、そして開票作業である投票を分ける作業など、選挙事務についても、体験してもらいました。皆さん、初めての体験である模擬投票を、本当に楽しんでいるようでした。

(FMおたるパーソナリティー)
そういう体験があれば、選挙についてより興味を持ってもらえるかもしれませんよね。

(獅々堀)
本当にそうですね。今後も模擬投票については積極的に周知啓発を行いたいと考えています。興味がある学校関係者の方は、ぜひ選挙管理委員会事務局へご連絡ください。今回の選挙が落ち着きましたら、ぜひ対応させていただきたいと思います。

(FMおたるパーソナリティー)
そして、選挙に興味を持ってもらう取り組みとして、選挙用具の貸し出しも行っているそうですね。実際に貸し出しをしたところはあるんですか。

(獅々堀)
はい、あります。これも若い世代の方に選挙に興味を持ってもらおうという取り組みの一つで、国政や地方選挙で実際に使われている道具を、使って触っていただこうということで実施しています。よく使われるのは、生徒会役員を決める選挙に使用するため、投票箱や記載台を学校に貸し出したことがあります。このような選挙啓発の取り組みについては、小樽市のホームページに掲載しておりますので、ぜひホームページをご覧いただきたいと思います。

(FMおたるパーソナリティー)
わかりました。獅々堀さんありがとうございます。さて、迫市長、今日は選挙管理委員会の取り組みについてお話を伺ってきましたけれども、いかがでしたでしょうか。

(市長)
選挙事務と申しますのは、決して間違いがあってはならないということで、選挙管理委員会事務局の職員は、もう本当に緊張感を持って、業務に当たっていると思っています。9日の知事・道議選、23日の市議会議員選挙ともに、午後8時まで投票を受け付けした後に即日開票ということで、夜遅い時間まで開票作業も続けられることになっています。夜遅くまで続きますので、大変な作業だというふうには思っていますが、しっかりと業務に当たってもらいながら、選挙が滞りなく円滑に実施されるように願っているところであります。

(FMおたるパーソナリティー)
わかりました。有権者の皆さんには、大事な1票をぜひ投票いただきたいなと思いますね。
本日は迫市長、そして選挙管理委員会事務局の獅々堀さんにお話をお伺いしました。迫市長、獅々堀さんどうもありがとうございます。

(市長・獅々堀)
ありがとうございました。


エンディング

「明日へ向かってスクラムトライ!」では、番組をお聞きいただき、市政に対するご意見ご感想をお待ちしています。
留守番電話・ファクスは0134-21-2000、E-mailは763@fmotaru.jp、またFMおたるのメッセージフォーム新しいウィンドウで外部サイトを開きますからもお寄せいただくことができます。 はがきでという方は、郵便番号047-0021、小樽市入船4-9-1、FMおたる「明日へ向かってスクラムトライ!」宛までお送りください。
この番組の再放送は、4月5日水曜日、午後7時からお送りします。また、次回の放送は、4月17日月曜日です。どうぞお楽しみに。

お問い合わせ

総務部 広報広聴課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線223・394
FAX:0134-27-4331
このページの
先頭へ戻る