公開日 2025年03月24日
更新日 2025年03月24日
令和7年3月24日(月)より、従来の切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加え、初めての申請や有効期間が切れた方についても、オンラインでの申請が可能になりました。
併せてパスポート申請もご覧ください。
必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(半角英数字6~16桁)が必要です)。
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン(マイナポータルアプリのインストールが必要です)。
従来(書面による申請)との違い
- 市役所に出向くのが、原則受取時の1回のみでよくなる(受取には必ずご本人がお越しください)。
- 24時間申請が可能(マイナポータルのメンテナンスなどでご利用できない時間が発生する場合があります)。
※申請は24時間可能ですが、市役所開庁時間外に行った申請は翌営業日(土日祝日、年末年始は休業)の受付となります。
- オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。戸籍謄本の原本の取得費用もかかりません。
- 手数料が書面による申請にくらべ400円お得。
- 事前登録で、手数料をクレジットカードによりオンライン納付することが可能(従来どおり収入印紙・北海道収入証紙による納付も可能です)。
パスポートの受取と手数料の支払い
手数料 | 書面による申請 | オンライン申請 | |
10年有効旅券 | 16,300円 | 15,900円 | |
5年有効旅券 | 12歳以上 | 11,300円 | 10,900円 |
12歳未満 | 6,300円 | 5,900円 | |
残存有効期間同一※1 | 6,300円 | 5,900円 |
※1・・・記載事項を変更するときと、残りの査証欄が不足になるとき。
- パスポートの交付予定日は、マイナポータルに通知されます。
- 受取の際は、申請後に送付されるQRコードが必要です。
- 切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)の方は、有効なパスポートを必ずお持ちください。
- 受取は年齢に関わらず必ずご本人が窓口にお越しください。代理人による受取はできません。
- 受取の際、窓口でお渡しする受領証に収入印紙と北海道収入証紙を貼付して手数料を納めていただきます(オンライン納付を選択した方を除く)。
- パスポートは発行日から6ヶ月以内に受け取らないと失効しますので、お早目にお受け取りください(失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください)
未成年者の申請について
【15歳未満の方の申請】
- 法定代理人(親権者など)による代理申請が必要となります。
- 申請者(未成年者)と法定代理人の両者のマイナンバーカードが必要となります。
- 15歳未満の方のマイナンバーカードには原則署名用電子証明書がないため、戸籍情報がシステム連携されません。そのため15歳未満の方のみが戸籍謄本の提出を必要とする申請(初めての申請など)をオンラインで行う場合は、市役所にて戸籍電子証明書提供用識別符号(1通400円)を取得していただく必要があります。
【15歳から17歳の方の申請】
- 本人によるオンライン申請が可能です。
- 法定代理人の同意書を写真に撮りアップロードしていただく必要があります。
※法定代理人について、戸籍謄本などの疎明資料の提出をお願いする場合があります。
※詳しい操作方法については外務省ホームページやマイナポータルの参照、またはマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお問い合わせください。
関連リンク
お問い合わせ
生活環境部 戸籍住民課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線(窓口係)283・284、(戸籍係)285・286、(墓地担当)281、(マイナンバー窓口)296、297
FAX:0134-33-4644