公開日 2024年05月01日
更新日 2024年10月30日
養育費は、子どもの生活と健やかな成長のために重要な権利です。
小樽市では、ひとり親家庭等の子どもの養育費の取決めを促進し、継続した養育費の履行確保を図るため、
公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。
対象者
小樽市内に居住し、補助申請時にひとり親の方で、以下の要件を全て満たす方
(1)令和6年4月1日以降に養育費の取決めにかかる費用を負担したこと
(2)養育費の取決めにかかる債務名義(公正証書、調停調書など)を有していること
(3)養育費の取決めの対象となる20歳未満の児童を現に扶養していること
(4)過去にこの補助金を受けていないこと(他の自治体でも同様の補助金を受けていないこと)
補助の対象となる費用
養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する
収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)
養育費の取決め方法 |
補助対象費用 ※いずれも養育費の取決めに関する費用のみ |
---|---|
公正証書 (強制執行認諾約款付きに限る) |
・公証人手数料 ・戸籍謄本等取得費用 ・送達用郵送切手代 |
家庭裁判所の調停・審判・裁判 |
・収入印紙代 ・戸籍謄本等取得費用 ・連絡用郵送切手代 |
申請方法
養育費の取決めがなされた日(令和6年4月1日以降の日に限る)の翌日から1年以内に、
申請書に下記(1)~(5)の書類等を添えて提出してください。
(1)児童扶養手当証書の写し又は児童扶養手当支給決定通知書の写し
(児童扶養手当を受給していない方は、本人および扶養している児童の戸籍謄本の写し)
(2)補助対象となる費用の領収書等
(3)養育費の取決めを交わした文書の写し(公正証書、調停調書など)
(4)振込先の金融機関の口座がわかるもの(通帳の写しなど)
(5)印鑑(シャチハタは不可)
※その他、必要に応じて追加の書類が必要となる場合があります。
小樽ひとり親家庭等養育費確保支援補助金交付申請書[PDF:53.4KB]
案内チラシ
案内チラシ(ひとり親家庭の養育費の確保を支援します)[PDF:799KB]