公開日 2024年05月08日
更新日 2024年05月08日
音声ダウンロード
■音声データダウンロード(5月6日放送分)29分(外部サイト:YouTube)
【前半】
- 小樽港第3号ふ頭の整備について
- 洋上風力発電とゼロカーボン推進について
- おたる運河ロードレース大会のお知らせと小樽市職員募集のお知らせについて
【後半】
- 小樽市のさくらについて
放送の内容
オープニング
毎月第1第3月曜日のこの時間は、「明日へ向かってスクラムトライ!」をお送りします。
市民の皆さんに小樽市の取り組みを知っていただくとともに、市民の皆さんからも市政に対するご意見、ご感想をお待ちしています。
「明日へ向かってスクラムトライ!」では、小樽市長迫俊哉さんのほか、小樽市役所の職員の皆さんにご出演いただき、さまざまなジャンルの暮らしに役立つ情報をお届けします。
前半
(FMおたるパーソナリティー)
明日へ向かってスクラムトライ!前半は、小樽市長迫、俊哉市長にお話をお伺いします。迫市長よろしくお願いします。
(市長)
よろしくお願いします。
(FMおたるパーソナリティー)
さて、5月になりまして、少しずつ暖かくなってきて、季節も良くなってきましたが、4月21日に小樽港第3号ふ頭供用記念式典というのが行われたんですよね。
(市長)
クルーズ船がもうどんどん大きくなってますので、このクルーズ船の大型化に対応するために国土交通省の事業で行われたんですが、岸壁の改修工事、具体的には水深を浚渫(しゅんせつ)して1メートル下げました。これまでは9メートルの深さだったんですが、10メートルの深さまでしました。
(FMおたるパーソナリティー)
これで大型のクルーズ船も入ることができるようになったということですね。式典の当日には「ダイヤモンド・プリンセス」が寄港しまして、これまでは勝納ふ頭を利用していたということですよね。
(市長)
そうですね。これまでの第3号ふ頭というのは、大体七万トン、八万トンクラスが限界だったんですが、「ダイヤモンド・プリンセス」は約十二万トンですので、これまで勝納ふ頭に接岸していましたが、今回の岸壁の改修工事によって第3号ふ頭に受け入れが可能になったということなのですよね。
(FMおたるパーソナリティー)
たくさんの市民の方も訪れていたようですね。
(市長)
特におなじみの船でもありますので、多くの方が見学にもいらしていたと聞いてます。
(FMおたるパーソナリティー)
今年のクルーズ船は、31回の寄港が予定されてるのだそうですね。
(市長)
この31回の寄港も、特別な事情がない限り、全て、第3号ふ頭に接岸をする予定になっています。特別な事情というのは、船が着いたときに、観光バスがたくさん横付けされますが、第3号ふ頭は28台分確保してるので、それで足りないときなどは勝納ふ頭を、要するに駐車場の問題から勝納ふ頭を使わざるを得ないということも考えられますが、基本的には第3号ふ頭に全て接岸いただこうということで、今、考えています。
(FMおたるパーソナリティー)
先月、4月も多くのクルーズ船が寄港しましたよね。
(市長)
4月で7回の寄港がありました。実際数も多いんですが、やはり勝納ふ頭に比べますと、第3号ふ頭は市の中心部にありますので、市民の皆さんにも目につく機会も多いので、感覚的にもやはりたくさん入ってるなという感じを受けられているんではないかなとは思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
市の中心部といいますか、街中に新しい人の流れができたような感じがしますよね。
(市長)
ですから、私も商店街を歩く乗船客の皆さんを数多く見かけましたし、テレビなんかでも商店街を歩く乗船客の様子が放映されていましたが、ルーズ船の乗船客ってのは多くが欧米人ですので、欧米人はやはり街の歴史とか、あるいはこの文化に興味があると聞いていますので、歴史文化というのは小樽の強みでもあります。この小樽の強みを活かしながら、観光振興や経済振興にもつなげていきたいなと思っています。また、これはSNSで発信されてた方の情報なのですが、船内で松前神楽の上演をされたとも聞いていますが、こういった取り組みはとてもいい取り組みだなと思っていますので、こういったこともやはり市としても後押しをしていきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
高校生の吹奏楽の演奏だったり、太鼓の打演だったり、小樽や日本の文化を感じ取ってもらえるってのはありがたいですね。
(市長)
こういった取り組み、まだいろいろあると思いますが、しっかり考えていきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
今後は、整備としてはどのように進めていらっしゃるんですか。
(市長)
これからは市が行う事業になってまいります。令和6年と7年の2カ年をかけまして、港湾室の建物を解体をいたしまして、そこをイベントができる緑地として整備していきたいなと思っています。また、お隣にあります上屋も老朽化してますので、これを解体して、観光船ターミナルと多目的ホールを建設をすることにしています。また、観光船ターミナルの前には、遊覧船の桟橋を整備することになっています。遊覧船というのは、祝津航路ですとかオタモイ航路、それから青の洞窟に行かれてる船舶もありますし、運河を遊覧してるカナルボートさんもありますので、いろんな所から出てますので一カ所に集約をするということで、観光線ターミナルの前にはそういった遊覧船を集約しまして、そのための桟橋を整備して、この第3号ふ頭と第3号ふ頭周辺の再開発が終えるということになってるんですね。
(FMおたるパーソナリティー)
国際インフォメーションセンターができたことで、そこでイベントが行われていたところもありましたが、そういったイベントに活用できるスペースが新たにできるということと、あと一カ所にその遊覧船の発着ができるようになると、利用される方にとっても利便性がよさそうですよね。
(市長)
便利はよくなると思いますので、そういった計画を2ヵ年で進めていきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
また新たな街並みが完成するということですよね。
(市長)
また、クルーズ船の誘致には、毎年、秋には東京の船会社さんにPRに行っていますので、そういったPRを重ねて、さらに多くのクルーズ船に小樽に寄港いただくように、要請活動も続けていきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
さて、他にも式典があったと聞いていますが。
(市長)
そうなのです。4月23日に石狩湾新港洋上風力発電所竣工式というのがありました。少し皆さん遠くから風車が建っているのは、市内でも見えてるのでご覧なってるかと思いますが、この風力発電所ができましたので、その竣工式に出て参りました。
(FMおたるパーソナリティー)
では、その風力発電所について、具体的にお知らせいただけますか。
(市長)
石狩湾新港の港湾区域の中に、14基から成る洋上風力発電所が今年の1月1日から稼働しています。運営会社は、合同会社グリーンパワー石狩という会社でして、発電量は、一般家庭で約8万3,000世帯分の電力を生み出すことになっているんですが、この施設ができたことによりまして、小樽市にも固定資産税が入ってくるということになっています。
(FMおたるパーソナリティー)
確か、小樽市は、2050年までに二酸化炭素排出量ゼロ宣言というのをしてますよね。
(市長)
令和3年5月に「ゼロカーボンシティ小樽市」というのを宣言しています。さまざまな理由から、余市-小樽間の小樽余市風力発電所、これ前にも放送させていただきましたが、この風力発電所には反対をいたしましたが、やはり二酸化炭素の削減のためには、再生可能エネルギー、特に風力発電にはやはり依存せざるを得ないなとは思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
今後はこうした風力発電の計画というのはあるんでしょうか。
(市長)
石狩湾というのは非常に風の状況がいいことから、今は港湾区域のお話なのですが、港湾区域の外側には一般海域というのがあります。この一般海域では、すでに10を超えるプロジェクトが実はもう提案されているんですね。今後、作業が順調に進んでいきますと、公募によって一つのプロジェクトが選定されるということになるんですが、まだそこの段階にはまだ達していないんですね。洋上風力発電のこの最大の課題というのは全国的にも言われてるんですが、やはり漁業との共存だと言われてるんですよね。ですから、漁業者の皆さんの理解を得ることが重要だと思っていますので、これは小樽市だけではなくて、石狩湾に臨むすべての自治体が関わっているんですが、そういった皆さんと、漁業者の皆さんの声にまずしっかりと耳を傾けていくということが大事ではないかなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
新年度の予算では、どのような政策を実施される予定なのですか。
(市長)
新年度の予算ではいくつかあるんですが、主なものにつきましては、市内の事業者さんに対してゼロカーボンに向けたコンサルティング支援を行っていきたいなと思ってるんですよね。予算の関係で一年間にまず5件という制約はあるんですが、どのぐらいエネルギーをお使いになられているのか、あるいはどういうことで省エネが実現できるのかということのコンサルティング支援を行うことによって、省エネを少し進めていきたいなと今思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
いろいろご意見を持たれる方も多いかと思いますが、そういった方がいらっしゃいましたら、番組宛にでもお寄せいただけると。
(市長)
そうですね。PRもさせていただきたいと思っています。二酸化炭素の削減を実現していくためには、再生可能エネルギーを導入するということと、併せて省エネルギーを進めていくということもとても大事だと思っています。小樽で言いますと、全体の25%は家計から出てるCO2だと試算されていますので、やはりここの部分については、省エネを進めていただけるような支援策をこれからもしっかり考えていきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
市民の皆さんで、私たちでできることがあれば、進めていきたいということでもありますよね。
(市長)
そういったことも、これから政策の中で実現していきたいなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
さて、話は変わりますが、市役所からお知らせがあるんだそうですね。
(市長)
いくつかありますが、まずは6月16日に開催されますおたる運河ロードレース大会の参加エントリーの締め切りが5月10日となっていますので、お知らせをさせていただきたいと思います。
(FMおたるパーソナリティー)
私も参加させていただいたことがありますが、大変心地よいレース大会になりますよね。
(市長)
この大会は、小樽港開港90周年に当たる平成元年に始まっておりまして、今年で36回目を迎える歴史のあるマラソン大会となります。村岡さんおっしゃるとおり、海風の気持ちいい海岸線を走りますし、なんと言っても小樽運河沿いを走れる大会として、多くの方に参加いただいています。
(FMおたるパーソナリティー)
全国的にも有名な小樽運河沿いを颯爽と走れる機会というのはなかなかありませんから、市民の方にもぜひ参加していただきたいですよね。
(市長)
年代により参加できる種目は違いますが、小学校3年生から参加できますので、幅広い世代の方に楽しんでいただきたいと思っています。また、大会当日は、色内ふ頭公園でキッチンカーなどの出店も予定されていますので、レースが終わった後も楽しんでいただけたらと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
たくさんのご参加をお待ちしています。
(市長)
お願いいたします。
(FMおたるパーソナリティー)
そして、もう一つお知らせがあるんですね。
(市長)
小樽市職員の採用試験についてなのですが、現在、前期日程での募集を行っておりまして、これも締め切りが5月10日金曜日となっています。
(FMおたるパーソナリティー)
こちらは、第一次試験がSPI3という総合適性検査で、特段の公務員試験の対策が必要ない試験なんだそうですね。
(市長)
この試験は、民間企業を志望している方にも受験しやすい内容になっていますので、小樽市のまちづくりに興味のある方、小樽市のために働いてみたい方、皆さんのご応募をお待ちしています。
(FMおたるパーソナリティー)
市役所の職員採用試験の申し込みは5月10日、今週の金曜日までということですので、今日このラジオ聞いて、ぜひ迫市長と一緒に未来を築きたいと思われる方は、ぜひお申し込みください。
(市長)
よろしくお願いします。
(FMおたるパーソナリティー)
前半は、小樽市長迫俊哉市長にお話を伺いしました。迫市長、どうもありがとうございます。
(市長)
ありがとうございました。
後半
(FMおたるパーソナリティー)15:32
明日へ向かってスクラムトライ!後半は小樽市職員の方にお話を伺っていきます。今日は、小樽市の桜について、公園緑地課の阿久津さん、そして阿部さんにお話をお伺いします。阿久津さん、阿部さん、どうぞよろしくお願いします。
(阿久津、阿部)
よろしくお願いします。
(FMおたるパーソナリティー)
それではまず、お1人ずつ自己紹介をお願いします。
(阿久津)
公園緑地課の阿久津です。公園の除草や遊具、ベンチなどの補修、街路樹などの剪定など、公園や街路樹の維持管理を行っています。子どもたちが安全に安心して遊べるのはもちろんですが、親御さんが安心して遊ばせられ、幅広い世代の方に利用してもらえるような公園の環境づくりをすることを心に留めて業務に励んでいます。
(阿部)
公園緑地課の阿部です。4月から入庁して公園緑地課で業務を行っています。入庁したばかりで、まだわからないことも多いですが、これからいろいろなことを学んでいけたらと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
阿部さんは4月に入庁してというですから、今、一カ月が済んだところということですよね。
(阿部)
はい。
(FMおたるパーソナリティー)
大変フレッシュな職員ということで、今日はよろしくお願いします。
(阿部)
お願いします。
(FMおたるパーソナリティー)
それでは桜をテーマにお話をお伺いするということですね。よろしくお願いします。
(阿久津)
早速ですが、村岡さん。4月下旬から桜が見頃になってますが、お花見、お好きでしょうか。今年は行かれましたか。
(FMおたるパーソナリティー)
FMおたるの近くに天上寺というお寺があるんですが、大変桜が綺麗なところで、ここに行って写真を撮ってきましたし、あとはJR南小樽駅の桜ですね。それから花園橋という花園の方とか、いろいろあるんですが、キリがないのでもうこのへんにします。桜って何かこう本当に心を奪われるといいますか、すてきなものだなと思うんですが、やはり何でしょうね、日本人のDNAの中に桜が組み込まれてるのか。なんで好まれるんでしょうかね、不思議ですよね。
(阿久津)
理由はいろいろありますが、桜自身の美しさと儚さの2点が好かれる要因であると思います。一点目の美しさですが、桜は葉っぱが出るよりも先に花が咲くので、花の美しさが葉っぱに隠れないのです。また、薄く小さい花びらやピンク色も引かれるのだと思います。二点目の儚さですが、日本人は生命の儚さ、命の儚さに美学を感じる方が多いので、満開の桜の美しさが短時間で散ってしまう儚さに引かれるのだと思います。そもそも、日本の国の花、国花が桜ですから、脈々と桜好きの思想が引き継がれているのかもしれませんね。
(阿部)
桜の開花状況についても、すごく多くの問い合わせをいただいてますし、皆さん桜が好きなのですよね。
(FMおたるパーソナリティー)
毎年何げなく見てはいますが、確かに桜が咲いてるときには、葉っぱの緑色ってないですもんね。阿部さんのお話によるとお問い合わせも多いということだそうですが、やはりこう桜の注目度がうかがえるところですが、では、小樽市内の桜の見られるスポットを教えていただけますか。
(阿久津)
桜のある市内の公園はたくさんありますが、今回は多くの桜が見られるスポットを紹介します。まず、手宮公園内の手宮緑化植物園、小樽公園、長橋なえぼ公園、平磯公園などがあります。また、公園緑地課とはちょっと関係ないんですが、先ほど村岡さんが言ってたような天上寺や南小樽駅、他には天狗山とか水天宮とかも人気のスポットになっています。
(FMおたるパーソナリティー)
確かに民家の敷地にも桜を植えてらっしゃるという方もいますし、桜を見られるスポットというのはたくさんありますよね。たくさんあるとどこに行けばいいか迷ってしまうんですが、特にお薦めの場所というのは、阿久津さんありますか。
(阿久津)
私は手宮緑化植物園がお薦めです。
(FMおたるパーソナリティー)
阿部さんはいかがでしょう。
(阿部)
私も、手宮緑化植物園をお薦めしたいです。
(FMおたるパーソナリティー)
おっと、なんとお二方とも一緒の場所ですが、では、改めてどんな場所なのかご紹介いただけますか。
(阿久津)
では、まず手宮緑化植物園の歴史を軽くお伝えしたいと思います。そもそも手宮緑化植物園は、手宮公園の一部になります。手宮公園は、国有未開地処分法、これは北海道の開拓を進めるために、開拓に取り組む土地を無償で貸し付けて、そして一定期間内に開拓できれば、そのまま土地を与えますよというようなものになるんですが、その国有未開地処分法によって、1900年、明治33年に北海道庁から共同遊園地として無償付与されたことから始まっています。
(FMおたるパーソナリティー)
ということは、手宮公園は100年以上前と大変歴史のある公園なのですね。
(阿久津)
そうです。その後、緑化推進を行っていくにあたって、この都市緑化植物園の制度が進められたことを背景に、1978年、昭和53年より計画に着手しまして、1980年から四カ年をかけて整備を行って、1983年、昭和58年に開設されました。事業費2億4,000万円をかけて整備が行われたものです。通常、この程度の事業規模になると、コンサルタントに外注して測量や設計を行うんですが、当時は職員3名で一カ月以上測量を行って、設計も職員自身でやっています。私自身もこの規模の測量ちょっと自前でしたことがないので、当時の職員はちょっとすごいなと思います。
(FMおたるパーソナリティー)
相当の金額と労力をかけて、手宮緑化植物園というのは整備されたんですね。では、阿部さん、続いて、手宮緑化植物園のお薦めの理由を教えていただけますか。
(阿部)
お薦めの一番の理由は、小樽港の眺望と桜を同時に一望できるので、景色が抜群に良いです。海と桜の景色を同時に楽しめるとあって、札幌からはもちろん、遠方の方、海外からも景色を見に来られています。私も小学生のときぶりに手宮緑化植物園に訪れましたが、すごく感動しました。
(FMおたるパーソナリティー)
海外からも観光客が訪れてるんですね。阿部さんも小学生以来訪れたということで、感動される景色。ぜひ見どころを教えていただけますか。
(阿部)
手宮緑化植物園には20種以上の桜があります。エゾヤマザクラのような早咲きや八重桜のような遅咲きなど、さまざまな種類の桜があるので、他の場所に比べると比較的長い期間桜を楽しめます。早咲きのものは満開を過ぎて散ってきていますが、遅咲きの桜はまだ楽しんでいただけます。私はシダレザクラが好きなのですが、桜等各樹木には樹名板がついているので、自分のお気に入りを見つけられるのも楽しみの一つだと思います。
(FMおたるパーソナリティー)
20種類以上の桜があるんですね。お話を伺ってるとすごく見に行きたくなりますね。
(阿部)
うれしいです。ありがとうございます。土砂降りの場合は中止になりますが、6日は手宮緑化植物園で手宮公園キッチンカーまつりが行われており、5台のキッチンカーが来ています。ジェラート、クレープ、ドーナツのデザートのほか、タコスやチキン南蛮など軽食を一緒に楽しむことができます。手宮緑化植物園に行く際には、お立ち寄りいただければなと思います。
(FMおたるパーソナリティー)
耳寄りな情報ありがとうございます。デザートや軽食を楽しめ、桜を見つつお散歩できるという最高の場所ですね。
(阿久津)
おっしゃるとおり、最高です。補足情報をお知らせしますと、手宮緑化植物園はいつでもは入れるんですが、トイレなどがあります建物自体は9時から17時までになっていますので、ご注意ください。また、駐車場については、桜の時期には手宮緑化植物園付近の駐車場は大変混み合います。厩稲荷神社向かい、および元末広中学校向かいに臨時駐車場を開設していますので、積極的にご利用いただければと思います。また、これらの臨時駐車場は手宮緑化植物園までおよそ徒歩ですと5分ぐらいの距離にありますので、近い場所ですのでぜひご利用いただければと思います。また、少し歩きますが、陸上競技場付近の駐車場もご利用いただけますので、ご協力をお願いします。
(FMおたるパーソナリティー)
混雑するということはそれだけたくさんの来場者が来られるということだと思いますが、この桜以外の時期というのはどうなってるんでしょうか。
(阿久津)
もちろん手宮緑化植物園はそれだけではありません。早いものはもう咲いてきているんですが、5月には小樽の花であるツツジ、7月にはラベンダーやバラ、そして、ぜひお薦めしたい秋には紅葉を見に来てほしいです。桜同様、小樽港と紅葉のオレンジ、黄、赤色、最高の眺望です。追加で公園も紹介させてください。これからの時期ですと、手宮緑化植物園の他、遅咲きの桜が多くある小樽公園の顕誠塔付近もおすすめです。さらに、公園緑地課に使用届を提出いただきますと、所定の場所で花見をしながらバーベキューができますので、そちらもお薦めしたいです。
(FMおたるパーソナリティー)
バーベキューはいいですね。このバーベキューは申請書を出せば、どの公園でもできるんでしょうか。
(阿久津)
すいません。残念ながら、すべての公園ではないです。長橋なえぼ公園みんなのはらっぱ、小樽公園自由広場の他に、平磯公園四阿周辺、朝里川公園自由広場の計四カ所がバーベキューのできる公園になります。お気軽に公園緑地課にお問い合わせいただければと思います。
(FMおたるパーソナリティー)
ありがとうございます。さて、迫市長、今日は桜をテーマに手宮緑化植物園をメインにご紹介いただきましたが、たくさんの方にこの桜、また桜以外にも小樽の花を楽しんでいただきたいですね。
(市長)
これからですと、やはり花園公園のツツジなんかもきれいになりますよね。今日、職員からのお話にもありましたが、手宮緑化植物園は小樽港と桜を同時に一望できる市内有数の施設で、特に春には多くの方に利用されています。市民や観光客の皆さんにこれからも楽しんでもらえるように、手宮緑化植物園の維持管理には努めていきたいと思っていますし、また、長橋なえぼ公園など、団体ですとか企業の皆さんに桜の植樹をしていただいたり、日頃の公園の管理なんかもいただいているところもありますので、感謝をしているところでもあります。最後に、本市の公園に関することについてなのですが、子育て支援策を進めるにあたって、ご要望も課題も多いと認識していますが、親子で遊べる場所の環境整備を整えるために、今後、小樽公園の再整備を進めていくことになっていますので、令和7年度から工事を始めまして、令和8年8月頃には供用開始を目指していますので、ぜひお楽しみいただければなと思っています。
(FMおたるパーソナリティー)
小樽公園の再整備、大変楽しみですよね。本日は、迫市長、そして公園緑地課の阿久津さん、阿部さんにお話をお伺いしました。迫市長、阿久津さん、阿部さん、どうもありがとうございました。
(市長、阿久津、阿部)
ありがとうございました。
エンディング
「明日へ向かってスクラムトライ!」では、番組をお聞きいただき、市政に対するご意見ご感想をお待ちしています。
留守番電話・ファクスは0134-21-2000、E-mailは763@fmotaru.jp、またFMおたるのメッセージフォームからもお寄せいただくことができます。 はがきでという方は、郵便番号047-0021、小樽市入船4-9-1、FMおたる「明日へ向かってスクラムトライ!」宛までお送りください。
この番組の再放送は、5月8日水曜日、午後7時からお送りします。また、次回の放送は、5月20日月曜日です。どうぞお楽しみに。