マイナンバーカードの特急発行について

公開日 2024年12月02日

更新日 2024年12月02日

 令和6年12月2日から、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常より早く(1週間程度)でマイナンバーカードが発行される制度「特急発行」が開始されました。

特急発行の対象者

  1. 国外からの転入者
  2. カードを紛失した方
  3. 届出によって住民票に記載された中長期在留者等
  4. 個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した方
  5. 焼失・損傷・カードの機能が損なわれた方
  6. 住所・氏名の変更等により追記欄満欄の方
  7. 無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方
  8. 刑事施設に収容されていた方(新規申請の方のみ)

※事由が発生した30日以内にお申し出ください。ただし1歳未満の方は利用可能です。

特急発行をご利用可能な方

 上記の対象者に該当し、小樽市に住民登録があるご本人のみです。代理人によるお手続きは行うことができません。

 15歳未満の方は、ご本人と親権者(父又は母等)の方が必ず一緒にお越しください。ただし新生児は、出生届と併せてマイナンバーカードの特急発行を申請することができます。詳しくは下記「出生届と併せて申請する場合」をご覧ください。

特急発行の手数料

  • 紛失、自己責任によるカード破損等のご事情の場合でカードの特急発行を行う場合、手数料2,000円(電子証明書を希望しない場合1,800円)のお支払いが必要です。手数料は申請時に徴収し、その後、カードが発見された場合も返金することはできません。なお、特急発行を利用せず通常の再申請を行う場合の手数料は1,000円(電子証明書を希望しない場合800円)です。
  • その他のご事情の場合、手数料のお支払いは不要です。

特急発行の受付窓口

 小樽市役所別館1階マイナンバー窓口(各サービスセンターでは受付をしておりません。)

 ※必ずご本人がお越しください。

申請に必要な物

 本人確認書類をお持ちください。

  • 顔写真がある本人確認書類であれば1点(例:運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など)
  • 顔写真がない本人確認書類であれば2点(例:健康保険証、資格確認書、介護保険被保険者証、年金手帳、預金通帳など)

 なお、マイナンバーカードに使用する顔写真は、窓口にて撮影します。印刷した写真ではなく、写真のデータを使用するため、お持ち込みいただいた顔写真を使用することはできません。

出生届と併せて特急発行の申請をする場合

 次のいずれかの方法にて、出生届と併せてご申請ください。

 発行されるマイナンバーカードに顔写真は付きません(1歳未満の方のマイナンバーカードは一律で顔写真が付かなくなりました。)。また、暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」を希望することはできません。

 出生届及び「個⼈番号カード交付申請書 兼 電⼦証明書発⾏申請書」の提出は使者でも可能ですが、「個⼈番号カード交付申請書 兼 電⼦証明書発⾏申請書」は父、母又はその法定代理人である届出人が記載してください。

 後日申請する場合は、約1か月後に郵送される個人番号通知書に同封された申請書を使用し、郵送又はオンラインで申請をしてください(詳しくは外部サイト「マイナンバーカードを申請する」をご覧ください。)。なお、住民登録後であれば、戸籍住民課マイナンバー窓口で特急発行を申請することも可能ですが、その場合は必ず出生した子と親権者(父又は母等)の方が一緒にお越しください。

カードの受取方法

 申請後1週間程度(出生届と同時に申請した場合は、住民票が作成されてから1週間程度)で、地方公共団体情報システム機構(カードを作成している機関)から住民登録のご住所へ簡易書留及び速達で送付されます。

 ご希望の場合は、小樽市役所マイナンバー窓口で受け取ることも可能です(代理人が受け取ることはできません。)。

 暗証番号の設定をしない顔認証マイナンバーカードをご希望の場合は、小樽市役所マイナンバー窓口でのお受け取りとなります。

 郵便を受け取ることができず、郵便局の保管期間を経過した場合、小樽市役所に送付されますので、その場合は下記お問合せ先まで御連絡ください。

お問い合わせ

 小樽市生活環境部戸籍住民課マイナンバー窓口 TEL0134-32-4111(内線296)

お問い合わせ

生活環境部 戸籍住民課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線(窓口係)283・284、(戸籍係)285・286、(墓地担当)281、(マイナンバー窓口)296、297
FAX:0134-33-4644
このページの
先頭へ戻る