地域のこどもの居場所(こども食堂など)

公開日 2025年03月21日

更新日 2025年03月31日

小樽市内には、こどもが地域の人との触れ合いを持ち、安心安全に過ごすことのできる、こども食堂や地域食堂などがあります。多世代が交流できる地域のコミュニティの場としての役割を担っていることも多く、地域活動の一環として多くの地域の方々がかかわって自主的、自発的に運営されています。

こども食堂などの一覧

下記の一覧では、市に寄せられた情報のうち、掲載許可をいただいた、こども食堂や地域食堂などについて公表しています。
予定が変更になる場合もありますので、参加を希望される場合は、事前に各団体にお問い合わせください。

名称 実施場所 種別 開催情報 参加費 特記事項 問い合わせ先
ビストロこんにち輪 稲穂2-3-13
ヤドカリバミコ
こども食堂

第1、第3金曜

16時~18時
弁当配布

必要 予約必要 0134-23-3014
暖カフェ 稲穂1-1-8
サンモール
1番街内
こども食堂 毎週金曜夜
食事提供
大人は必要 予約必要 090-5839-2627
社会福祉NPO団体
つむぎ
幸3-17-18
(證真寺向かい)
地域食堂

春から秋
月1回火曜昼
11時半~15時半
食事提供

大人は必要 予約不要 090-8907-5937
緑上部町会 緑2-5-10
緑上部会館
地域活動の場

第3土曜昼
食事提供
(ふれあいランチ)

高校生以上
必要

山の手小学校の児童と
緑上部町会地区の
住民対象
予約不要

-
たけうちさんち 銭函1-37-8 地域食堂 週3~5回昼
(毎月変動)
食事提供
必要 予約不要 0134-62-5821
ばあばのうちごはん
ひだまり
桂岡町16-11
桂岡会館
地域食堂 月1回程度 夜
弁当配布
必要 地域住民のみ 町内会回覧板を
ご覧ください
颯楽(そら)こども食堂 花園1-8-20
和dining颯楽
こども食堂 休止中 - 令和7年6月
再開予定
-
こども食堂 一飯(いいはん) 稲穂2-6-5 2階 こども食堂 毎週水曜夜
・土曜昼
食事提供
大人は必要 予約必要 090-5072-7939
みみずく舎 花園2-6-16
みみずく舎
こども食堂 土曜 不要 事前確認が必要 0134-61-1136
小樽ふれあい地域(まち)食堂の会 長橋4-10-15
共睦会館
地域食堂 4月~10月
第4木曜
必要 事前連絡希望 090-3893-7677

※一覧に掲載している、「こども食堂等」は地域の方々が自主的・自発的に運営されているものです。活動内容のお問い合わせ、活動への協力・支援等のご相談については、各団体に直接ご連絡ください。
※一覧に掲載中の「こどもの居場所」の運営者の皆様へ
掲載情報に変更が生じた場合や、活動が休止・廃止になる場合は、こども未来部こども福祉課(電話0134-32-4111内線319)までご連絡ください。

「こどもの居場所」運営者の方へ

北海道では、「こどもの居場所」を運営されている方の参考となるよう、安心・安全の確保のためのポイントを紹介した「子どもの居場所づくりの手引き」を作成し、「こどもの居場所」への支援情報とともに公表していますので、ぜひご活用ください。また、フードバンクやこども食堂などを含む食品寄附に関わる幅広い主体向けに、各主体が遵守すべき基準や留意事項を取りまとめた「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~」が策定されましたのでご参考ください。

「子どもの居場所づくりの手引き」(北海道保健福祉部ホームページ)
「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~(第一版)」(消費者庁ホームページ)

運営への協力や食品提供などを希望される方へ

「こどもの居場所」への活動趣旨に賛同し、運営への協力(ボランティア活動など)や食品などの寄贈、寄附を希望される方は、こども食堂やフードバンクを運営されている事業者へ直接お問い合わせください。

「こども食堂など」一覧
「フードドライブ・フードバンク」一覧

「小樽市子育て支援事業資金基金」へのご寄附のお願い

小樽市では、個人や企業からの寄附金をもとに創設した「小樽市子育て支援事業資金基金」への寄附を受け付けています。皆様からいただいた寄附金を積み立て、子育て関連施設の環境整備や子育て支援の充実のための事業など、こどもたちの未来につながる事業に大切に活用させていただきます。

ご寄附のお願い

お問い合わせ

こども未来部 こども福祉課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線311・314・319
FAX:0134-31-7031
このページの
先頭へ戻る