公開日 2025年02月08日
更新日 2025年02月08日
当館が所蔵する博物館資料は、研究・調査・学習などの目的のためであれば、所定の手続きにより撮影、閲覧、出版物等への掲載、貸出などの利用をすることができます。ご利用を希望される場合は、必ず事前にメール又は電話にてお問い合わせください。 申請の内容によっては、手続きに時間を要する場合がございます。ご利用にあたっては十分な時間的余裕をもって申請いただきますようお願いします。再利用(再版・再放送)の場合は再申請が必要です。
撮影について
- 営利目的以外の館内での写真撮影は、ご自由にお撮りいただいて結構です。ただし、三脚及び照明などを使用する場合や一ヶ所に長時間留まっての撮影は、くれぐれもほかのお客様のご迷惑にならないようご配慮ください。また、ほかのお客様が写真等に写り込んだ場合、肖像権にふれる場合がありますのでご注意ください。
- 印刷物・放映映像・インターネット(個人利用を除く)への掲載、展示、商用等のための撮影については、事前に「資料利用申請書」をご提出ください。
- 展示していない収蔵資料の撮影については、資料の搬出・搬入に時間がかかります。事前にご相談ください。資料によっては10日間程度の余裕をいただいています。
閲覧について
- 展示資料をケースから出して閲覧をご希望の場合は、閉館後もしくは休館日の対応となりますので、事前に日程のご確認をお願いします。
- 展示されていない収蔵資料の閲覧は、搬出、搬入に日数を要する場合がありますので、必ず事前に日程のご相談をお願いします。
画像データベースの閲覧について
- 画像データベースの閲覧は運河館に設置した検索用のパソコンでご自由に閲覧ください。
- 画像のプリントアウトをご希望の方は、「画像データベース利用台帳」にご記入の上、プリントアウトをお申し付け下さい。枚数によっては、お渡しに時間がかかる場合があります。
- プリントアウトの料金は、はがきサイズが1枚50円、A4サイズが1枚100円です。
- デジタルデータの複写は資料の性格上、再複写が容易であるため原則的にお断りしています。詳細はお問い合わせください。
資料の複写について
- 文書、地図等の複写は、事前に「資料利用申請書」をご提出ください。資料の保存状態により、学芸員が取り扱いをする場合があります。
- ガラス乾板を含むフィルム等オリジナル資料の複写については、資料の保存のため原則的にお断りしています。画像データがございますのでそちらをご利用ください。
- 著作権については充分にご配慮ください。著作権に抵触する場合は複写をお断りいたします。ご了承ください。
資料の貸出
- 資料の貸出については保管上の点から、施設、職員など細部の条件を検討させていただきますので、事前にご相談のうえ、「資料借用申請書」をご提出ください。
- 第三者(委託業者等)の資料授受は原則として御遠慮ください。ただし資料の保存状態、形態などにより郵送、宅配便などの利用も可能な場合がありますので、貸出の際に返却方法等をご確認ください。
- 保存状態により貸出をお断りする場合があります。またご希望の多い資料については貸し出し期間を制限することがあります。
資料の取り扱いについて
- 資料保管の点から、必ず学芸員にお任せください。また、貸出資料についても充分ご配慮ください。
- 展示、放映、印刷物等に掲載の場合は必ず「小樽市総合博物館所蔵」「〇〇コレクション」を明記ください。なお掲載誌等を2部ご寄贈ください。(大部のものについては当該箇所のみでけっこうです)
- 「資料利用申請書」「資料借用申請書」に記された目的以外のご使用は固くお断りします。複写データの再複写、再利用については必ず事前にご相談ください。無断再利用等を固くお断りいたします。
- 資料の管理上または当館の業務上に支障があると思われる場合はご利用をお断りすることがありますので、ご了承ください。
資料利用及び撮影許可申請書
申請書を以下よりダウンロードしてください。必要事項をご記入のうえ、下記の連絡先にメールまたは郵送で送付してください。
2 資料利用申請・記入例(資料の複写など)[PDF:134KB]
お問い合わせ
教育委員会教育部 小樽市総合博物館
住所:〒047-0041 小樽市手宮1丁目3番6号
TEL:0134-33-2523
FAX:0134-33-2678
E-Mail:museum@city.otaru.lg.jp