おたる潮まつり・小樽がらす市・7月25日~27日

令和7年度消防体験研修会について

公開日 2025年07月10日

更新日 2025年07月10日

令和7年度消防体験研修会について

令和6年度消防体験研修会紹介動画

 消防犬ぶん公小樽市消防本部公式キャラクター「消防犬ぶん公」

日時

令和7年8月1日(金)
午前の部 午前10時から午前12時まで(受付時間は午前9時45分からです。)
午後の部 午後1時30分から午後3時30分まで(受付時間は午後1時15分からです。)
※研修の時間は、変更する場合があります。

場所

小樽市市民消防防災研修センター(小樽市天神2丁目18番17号)

参加対象

少年消防クラブ員と市内の小学生及び中学生

参加定員

午前の部 60名
午後の部 60名

※同一の方が午前の部と午後の部の両方に参加することはできません。
 どちらか一方を選択してください。
※定員に達した時点で受付を終了します。

参加費用

無料

申込み受付期間

令和7年7月18日(金)の午前8時50分から、同年7月28日(月)の午後5時20分まで。

申込み方法

方法1 申込みフォームを利用する(電話に比べて短時間で申し込むことができます。)
 下記のURLから申込み画面に進んでください。
 https://logoform.jp/form/fqKj/1091868

方法2 電話で申し込む(平日の午前8時50分から午後5時20分まで)
 小樽市消防本部予防課予防係 0134-22-9181に連絡してください(ほかの業務の都合で対応できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。)
 「希望の部(午前・午後」「参加する方全員の氏名(漢字・読み仮名)」「住所」「生年月日」「学年」「電話番号」「付添いの保護者全員の氏名(漢字・読み仮名)」「送迎バス使用の有無」を伝えてください。

※小学3年生以下の児童が参加する場合は、保護者の付添いが必要です。

研修行程

  • 午前の部
    午前 9時45分 研修センター集合・受付
    午前10時00分 研修開始・オリエンテーション
             救助隊特別訓練見学など消防活動の体験
             適宜、休憩および水分補給をしてください。
    午前12時00分 研修終了・解散

  • 午後の部
    午後 1時15分 研修センター集合・受付
    午後 1時30分 研修開始・オリエンテーション
             救助隊特別訓練見学など消防活動の体験
             適宜、休憩および水分補給をしてください。
    午後 3時30分 研修終了・解散

研修内容

1 救助隊特別訓練見学
  救助隊が行う訓練を見学します。

2 消防活動体験
 
⑴ 注水体験
   消火器や屋内消火栓を使用してホースの延長や注水の方法を体験します。
 ⑵ 濃煙体験
   煙が充満した仮設テント内を通過し、煙による視界不良を体験します。
 ⑶ ロープ渡過体験
   水平に展張したロープをチロリアン渡過で渡ります。
 ⑷ ロープ結索体験
   本結び、もやい結び等の基本的なロープの結び方を学びます。
 ⑸ はしご車またはポンプ2号車搭乗体験
   はしご車またはポンプ2号車のバスケットに搭乗し、地上から5メートルの高さを体験します。
 ⑹ 119通報体験
   119通報装置を使用して火災の通報を体験します。
 ⑺ AED体験
   胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)の使い方を体験します。
 ※ 各科目を全て達成(体験)できた参加者には、体験終了証を交付します。
 ※ 体験内容は、変更になる場合があります。

送迎バスあり

小樽市消防本部前(小樽市花園2丁目12番1号)と研修会場の間を無料バスが走行します。

運行行程(往路)
出発時間 出発場所 到着時間

到着場所

午前の部 午前9時35分 小樽市消防本部前 午前9時45分 小樽市市民消防防災研修センター
午後の部 午後1時00分 小樽市消防本部前 午後1時15分 小樽市市民消防防災研修センター
運行行程(復路)
出発時間 出発場所 到着時間

場所

午前の部 午後0時05分 小樽市市民消防防災研修センター 午後0時20分 小樽市消防本部前
午後の部 午後3時40分 小樽市市民消防防災研修センター 午後3時50分 小樽市消防本部前

留意事項 ※必ずお読みください。

1 参加の申込手続きは、保護者の方が行ってください。
2 小学3年生以下の児童が参加する場合は、保護者の付添いが必要です。
3 服装は動きやすい格好とし、サンダルやヒールのある運動に適さない靴はお控えください。
4 熱中症対策(飲料、冷感グッズ、タオル等)は、各自で準備してください。
5 研修参加者(保護者を含む)は、傷害保険に加入します。(主催者負担)
6 荒天が予想される場合は、前日までに中止を決定し、参加者(保護者)に連絡します。

 

地図

お問い合わせ

消防本部 消防本部予防課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111・直通0134-22-9181
FAX:0134-22-9182
このページの
先頭へ戻る