公開日 2025年10月11日
更新日 2025年10月11日
秋の火災予防運動(令和7年10月15日から同年10月31日まで)
全道一斉に秋の火災予防運動が実施されます。
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えています。火の取り扱いには十分注意し、火災予防に努めましょう。
防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
※2025年度全国統一防火標語
重点目標
・住宅防火対策および地震火災対策の推進
・防火対象物における防火安全対策の徹底
主な行事
秋の火災予防運動火災防御訓練
日時:令和7年10月14日(火)14時
場所:特別養護老人ホーム朝里温泉
街頭広報
日時:令和7年10月14日(火)15時20分から16時20分まで
場所:ウイングベイ小樽5番街2階ハイタッチコート
実施内容:一日消防署長(FMおたるパーソナリティー 田口智子さん)による住宅防火対策の呼びかけ、秋の火災予防運動における住宅防火対策リーフレットの配布、住宅用火災警報器の展示および説明など
上記のほか、秋の火災予防運動期間中に商業施設等で消防署所が街頭広報を実施します。
防火・防災ポスターコンクール作品展
日時:令和7年10月14日(火)から同年10月30日(木)まで
場所:ウイングベイ小樽5番街2階ハイタッチコート
市内の少年消防クラブ員および小中学生を対象に毎年開催している本コンクールですが、今年は87作品の応募があり、その中から14作品が受賞しています。
応募していただいた全作品を展示しますので、ぜひ足をお運びください。
受賞者は、右のリンク先から確認できます。https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2025100300025/
住宅用火災警報器は、10年を目安に交換しましょう!
住宅用火災警報器は、火災を感知するため、常に作動しています。その寿命は、10年とされています。
「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するように、定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。
平成18年から住宅用火災警報器の設置が義務化されています。まだ住宅用火災警報器を設置していないご家庭がありましたら、お早めの設置をお願いします(共同住宅等で自動火災報知設備などが設置されている場合を除く。)。