公開日 2020年10月10日
更新日 2020年12月07日
買い物をするときは・・・
- 消費期限に注意し、肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を選びましょう。
- 肉や魚は分けてビニール袋に包み、すぐに持ち帰りましょう。
- 冷凍や冷蔵などの温度管理が必要なものは、買い物の最後に購入しましょう。
食べ物を保存するときは・・・
- 食品を購入後はすぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。
- 冷蔵庫・冷凍庫は食品を詰めすぎないようにしましょう。(7割程度が目安です)
- 肉や魚は他の食品に直接触れることのないように袋詰め、ラップをしましょう。
- 冷蔵庫は10℃以下に、冷凍庫はマイナス15℃以下を目安にしましょう。
料理を始める前に・・・
- まずは手洗いをしっかり行いましょう。
- キッチンのゴミは捨てておき、ふきんも清潔なものを用意しておきましょう。
- ラップしてある野菜もよく洗いましょう。
- 冷凍している食品は、室温で解凍せず、冷蔵庫か電子レンジで解凍し、解凍したらすぐ使いましょう。冷凍・解凍を繰り返すのは避けましょう。
- 包丁やまな板は、肉用・魚用・野菜用と、できればそれぞれ別々にそろえましょう。
料理をするときは・・・
- 食品の中心まで十分熱が通るよう加熱しましょう。
- 調理を中断するときは、食材は室温で放置せず、冷蔵庫に入れましょう。再び加熱するときは、十分加熱しましょう。
- 包丁・まな板などの調理器具は、使った後はすぐに洗浄し、熱湯などで消毒しましょう。
食事をするときは・・・
- 食事前には手洗いを必ず行いましょう。
- 食品は調理後室温に長く放置しないこと。温かい料理は65℃以上に、冷たい料理は10℃以下に保つようにしましょう。
- 調理した食品は2時間以内に食べましょう。
食べ物が余ったときは・・・
- 余った食品は、早く冷めるように浅い容器に保存しましょう。
- 時間がたったら、思い切って捨てましょう。
- 温め直すときは、75℃以上を目安に十分加熱しましょう。汁物は沸騰させましょう。
- ちょっとでもあやしいと思ったら、口に入れずに捨てましょう。
お問い合わせ
保健所 生活衛生課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3118
FAX:0134-22-1469