公開日 2020年10月18日
更新日 2024年08月16日
ページ内目次
小樽食生活改善協議会とは
昭和46年3月、北海道食生活改善推進員団体連絡協議会の誕生に続いて、北海道の中で最も早く、「食生活改善推進員」で構成する自主組織のボランティア活動団体として同年6月に設立。令和3年に創立50周年を迎え、同年10月には記念式典を開催しました。
協議会では、小樽市民の健康づくりと、市民すべてが健康で長生きできる明るいまちづくりを目指し、市内9地区で自主的に活動しています。(令和6年度会員数:57名)
⭐食生活改善推進員とは
”私たちの健康は私たちの手で”を合言葉に「食改さん」「ヘルスメイト」の愛称で食生活改善のボランティア活動を行っています。
自分や家族の健康管理はもとより、お隣さん、そして地域の住民へ食生活改善の輪を広げ、生涯を通じた健康づくりの担い手として活動しています。
食生活改善推進員になるには、食生活改善推進員養成講座(小樽市主催)の受講が必要となります。
詳しくは「食生活改善推進員を募集しています」のページをご確認ください。
🌷主な活動内容
- 各種料理講習会の実施
- 料理の研究発表会
- 「小樽市食生活展」(小樽市主催、食生活改善協議会共催)で市民へ向けた食生活改善の普及啓発
- 食事バランスガイドの普及
- よい食生活をすすめるためのグループ講習会
- 地区会単位での研修会開催
- 「ヘルスメイト生涯学習講座」(小樽市主催)への参加
- 他市町村の見学会への参加 など
活動風景
- 【研修会】
- 【料理の研究発表会】
- 【調理実習の風景】
- 【ヘルスメイト生涯学習講座】
- 【減塩の啓発】
※令和5年度「小樽市食生活展」
- 【食事バランスガイドの普及】
※令和5年度「小樽市食生活展」
🌷食生活だより
小樽食生活改善協議会では、年1回「小樽 食生活だより」を発行しています。
小樽 食生活だより(令和6年3月30日発行)[PDF:984KB]
🌷料理講習会に参加しませんか?
小樽食生活改善協議会では、さまざまな方を対象とした「料理講習会」を開催しています。
開催日時、対象などは各講習会のページをご確認ください。
【令和6年度開催】
・男性のための料理教室(8月29日開催)
・高齢者料理教室(10月2日開催)
・生涯骨太クッキング(11月13日開催)
※各講習会のページからお申込みできます。また、電話でのお申込みも可能です。
⭐令和5年度開催の様子
- 【男性料理教室】
- 【生涯骨太クッキング】
お問い合わせ
保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469