公開日 2020年11月05日
更新日 2021年03月19日
個人番号(マイナンバー)の通知カードとは別に、顔写真つきのICチップ付きカード「マイナンバーカード」を希望する方に交付します。表面に顔写真のほか、氏名、住所、生年月日、性別が記載され、裏面に個人番号(マイナンバー)が記載されます。
※マイナンバーカードの交付を受ける際には通知カードを返却する必要があります。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
→地方公共団体情報システム機構ホームページ「マイナンバーカード総合サイト」
マイナンバーカードとは
様々な行政サービスを受けることができるようになるICチップ付きカードです。
- 本人確認のための身分証明書として利用できます。
- 税や社会保障の手続きの際の個人番号の確認と本人確認がマイナンバーカード1枚で可能です。
- ICチップに記録された電子証明書を用いて、e-Tax(イータックス・国税電子申告)などの電子申請に利用できます。
※カードのデザインはイメージですので、実物とは異なることがあります。
住民基本台帳カードがマイナンバーカードに引き継がれます。
- 住民基本台帳カードの新規発行や更新は平成27年12月をもって終了しました。
- 身分証明書として使用する方や電子証明書を利用する方など、引き続きカードが必要な場合はマイナンバーカードの申請を行ってください。
- 住民基本台帳カードとマイナンバーカードの両方を所持することはできませんので、マイナンバーカードを交付する際に住民基本台帳カードを回収します。
マイナンバーカードの申請と交付までの大まかな流れ
申請には交付申請書が必要です。(詳しくは下記のサイトをご覧ください。)
交付申請書は平成27年秋に送付された通知カードの下に印刷されています。交付申請書をお持ちでない方は、再発行をしますので、お問い合わせいただくか、下記のサイトからダウンロードしてください。
→地方公共団体情報システム機構ホームページ「マイナンバーカード総合サイト」
1.申請する
次の方法によりご自身で申請していただきます。
- 郵送
※交付申請書送付用封筒をお持ちでない場合は、上記のサイトからダウンロードしてください。
- インターネット(申請書のQRコードを読むか「個人番号カード申請」で検索)
※インターネット申請をするためには、QRコード及び申請書IDが印刷されている交付申請書が必要で、上記のサイトからダウンロードした交付申請書ではインターネット申請はできません。インターネット申請を希望され、QRコード及び申請書IDが印刷されている交付申請書をお持ちでない場合は再発行をしますので、お問い合わせください。
2.交付通知書が届く
ご自宅に交付通知書(はがき)が届きます。マイナンバーカードの作成におおむね1カ月を要します。
3.マイナンバーカードを受け取る
次の書類を持って、市役所別館1階マイナンバー窓口へお越しください。
- 交付通知書
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(運転免許証、旅券、在留カードなどのうち1点。これらをお持ちでない場合は、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類(健康保険証、年金手帳、預金通帳など)のうち2点)
※原則、本人の来庁が必要ですが、病気などにより来庁が困難で代理人による受け取りを希望される場合は、来庁が困難であることを証する書類の提出又は提示などが必要となります。詳しくはお問い合わせください。
ご注意
- マイナンバーカードは、おおむね 申請後1カ月程度で交付できますが 、申請件数や時期により交付までに時間を要する場合があります。
- 住民基本台帳カードは、平成28年1月以降も有効期限まではそのままお使いになれます。
- ただし、住民基本台帳カードを利用した公的個人認証(電子証明書)の継続利用を希望する場合は、住民基本台帳カードの有効期限内であっても、マイナンバーカードに切り替える必要があります。
- なお、マイナンバーカードには、e-Taxなどで使用する電子証明書が標準搭載されます。
お問い合わせ先
通知カードやマイナンバーカードの交付申請に関するお問い合わせは下記までお願いします。
■マイナンバー総合フリーダイヤル (受付時間 午前9時30分〜午後8時00分)
【電話番号】0120-95-0178
■英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
【電話番号】0120-178-27
■一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
【電話番号】050-3818-1250