公開日 2021年02月01日
更新日 2022年02月22日
令和4年3月1日(火)に抽選会を行います
2月1日の抽選会は、3月1日(火)に合わせて行います。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う新な利用条件等について(令和4年1月27日~)
現在、市内において、新型コロナウィルス感染症の感染拡大が続いていることに伴い、施設を利用するにあたっては、これまでの感染対策に加え、新たな条件を踏まえていただくことといたします。
活動内容が次に該当する場合は、原則、内容を変更するか、利用の自粛をお願いいたします。なお、各業界団体(合唱他)のガイドラインに従って活動できる場合は可能といたします。
・利用者間で対話や接触がある活動 ・息が上がる作業を伴う活動 ・大声で歌う活動 ・強く息を吹き込む楽器の演奏 ・狭い部屋で呼気が激しくなるような運動 ・手と手の接触等を伴う運動等
また、保健所による疫学調査の対象が、「陽性者の同居者」や「高齢者施設」等に限定されたことにより、各団体の利用者に陽性者が出た場合は、各団体において接触者のリストアップや連絡等を行っていただくこととなりましたのでご協力をお願いいたします。
令和3年9月1日以降の各ホールの収容人数について
市民会館大ホール、公会堂ホール、市民センターマリンホールの利用人数については、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、収容人数の半数に制限しておりますが、9月1日(水)より「劇場、音楽堂等における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドライン」に基づいた収容率を適用いたします。
1 収容率 100%以内 大声での歓声、声援等がないことを前提としうるもの
2 収容率 50%以内 大声での歓声、声援等が想定されるもの
【参考】各ホールの収容可能人数
収容率100% | 収容率 50% | |
市民会館大ホール | 1,216名 | 608名 |
公会堂地下ホール | 150名 | 75名 |
市民センターマリンホール | 453名 | 226名 |
また、これに伴い、令和2年8月1日から実施しておりました利用人数制限に伴うホール利用料(室料)の減免については8月31日利用分で終了いたします。
なお、集会室等を利用する際は、すべて定員の50%以内とします。
ご利用される皆さまへのお願い
- 熱のある方、熱がなくても風邪の症状などで体調の悪い方については、利用をご遠慮ください。
- 館内ではマスクの着用をお願いいたします。マスクを着用していない場合は、ご利用をお断りすることがあります。ただし、熱中症等の心配がある場合、マスクの脱着については、各自でご判断してください。
- 大声での会話や近接した距離(2m以内)での会話等はお控えください。
- 手指の消毒、こまめな手洗いの徹底をお願いいたします。
- 定期的な換気を行うとともに、人との間隔を2m程度(最低1m)を確保するなど、過密にならないような人数制限と机、いすの配置をお願いいたします。(定員の1/2程度が目安です)
- 「大人数での会議やサークル活動」、「人と人との接触が多いサークル活動」、「大声を発するサークル活動」など、3密(密閉・密集・密接)になりやすい活動等については、活動内容を工夫し、3密状態が発生しないように実施してください。
- その他、施設を利用するにあたっての詳細については「小樽市民会館・小樽市民センター・小樽市公会堂(外部サイト)」をご覧ください。
指定管理者の名称が4月1日より変わります
市民会館、公会堂、市民センターは、指定管理者制度を導入し、平成31年4月1日から「小樽ビル管理・大幸総業グループ」が管理を行っていますが、構成員であります「大幸総業株式会社」が「えがお株式会社」に名称が変わったことに伴いまして、令和2年4月1日よりグループの名称が「小樽ビル管理・えがおクループ」に変更になります。
なお、各施設とも受付職員及び舞台、照明、音響等の担当職員の変更はございません。
(指定期間:平成31年4月1日〜令和4年3月31日)
令和元年8月1日より敷地内全面禁煙となります
平成30年7月25日に公布された健康増進法の改正に伴い、受動喫煙防止を推進するため、市民会館、公会堂、市民センターの3館は敷地内全面禁煙といたします。
利用者の皆様におかれましては、全面禁煙への御理解と御協力をお願いいたします。
お知らせ
問い合わせ先
小樽市民会館
〒047-0024小樽市花園5丁目3番1号
電話0134-25-8800、ファクス0134-25-8899
小樽市公会堂
〒047-0024小樽市花園5丁目2番1号
電話0134-22-2796
小樽市民センター
〒047-0031小樽市色内2丁目13番5号
電話0134-25-9900、ファクス0134-25-9700