公開日 2021年11月01日
更新日 2024年11月12日
皆さんの冬の暮らしを安全で快適なものにするためには、効果的な除雪を行う必要があり、そのためには、皆さんの御理解と御協力が欠かせません。そこで、この冬の除排雪計画について、以下のとおりお知らせします。
上記資料の中の下記の項目の詳細ついては、リンク先を御覧ください。
除雪体制について
小樽市道等の除排雪は、市内を7地域に分け、それぞれに除雪業務の窓口(除雪ステーション)を設置し、歩道や車道の除排雪、砂を散布する路面管理などを一括して実施する「地域総合除雪」体制で業務を進めます。
なお、今年度の除雪ステーションは11月1日から3月31日まで開設する予定です。
過去の除雪費の実績について
市の除雪費の予算は、道路の除排雪経費のほか雪堆積場等の管理経費、砂散布などの凍結路面対策経費、貸出ダンプ経費、除雪機械の定期点検などの整備費、電気代やガス代などのロードヒーティング経費が含まれています。詳細については、以下の資料を御覧ください。
除排雪路線について
市道等に関して市で除排雪作業が可能な路線においては、路線区分、主な出動基準、作業延長などを計画に位置付けています。
なお、歩車道除雪及び排雪路線図を以下の各リンクから、御覧になれます。
車道除雪路線図(計画)
- 小樽中心地区(車道)[PDF:18.1MB]
- 張碓・春香・銭函地区(車道)[PDF:10.4MB]
- 蘭島・忍路・桃内・塩谷地区(車道)[PDF:14.8MB]
路線区分 | 主な出動基準 |
---|---|
幹線道路 (第1種路線) |
降雪量が10cm以上が見込まれ、作業が必要なとき |
補助幹線道路 (第2種路線) |
降雪量が15cm以上が見込まれ、作業が必要なとき |
生活道路 (第3種路線) |
通常は圧雪状態。交通障害が発生するとき |
歩道除雪路線及び路面対策図(計画)
路線区分 | 主な出動基準 |
---|---|
歩道除雪A |
降雪量が10cm以上が見込まれ、作業が必要なとき |
歩道除雪B |
原則、路線の排雪時に歩行空間を確保 |
歩道除雪C |
原則、路線の排雪時に雪山高を低減 |
排雪路線図(計画)
排雪路線図につきましては、あくまで参考であり、気象状況に応じて排雪作業を計画してしております。
路線区分 | 主な対象路線 |
---|---|
排雪路線A |
幹線・補助幹線道路(運搬排雪) |
排雪路線B |
補助幹線道路・生活道路(投入排雪) |
排雪路線C |
生活道路(運搬排雪) |
お問い合わせ
建設部 建設事業室維持課
住所:〒047-0024 小樽市花園5丁目10番1号
TEL:0134-32-4111・直通0134-27-0205 内線7578・7579
FAX:0134-27-4469