公開日 2020年12月04日
更新日 2024年10月08日
北しりべし定住自立圏においては、若者が都市部に流出する「社会減」と、出生率の低下という「自然減」による人口減少が続いており、定住に必要な生活機能を確保し、自立に必要な経済基盤を培うため、引き続き圏域が一体となって取り組む必要があります。
とりわけ、雇用確保や起業支援の取組をはじめ、子育て世代が安心して暮らすための環境整備など、若年層の定住に寄与する取組を継続するため、関連する分野の関係者などで構成される「北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会」を設置し、新たな共生ビジョンの検討を行いました。
懇談会での意見や構成町村との協議を踏まえ、平成27年4月1日に第2次北しりべし定住自立圏共生ビジョンを策定しました。
なお、共生ビジョンの内容につきましては、定住自立圏形成協定に基づく取組の実施状況に応じ、毎年所要の更新を行っています(直近の更新は令和2年3月)
※令和2年3月は事業費の更新を行いました。
基本目標・成果指標(KPI)の達成結果
平成29年度北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会分科会を開催しました
「分科会の設置・開催の趣旨・目的」
- 取組期間における中間点検として、共生ビジョンに定める政策分野ごとに、現時点での課題や今後の取組の方向性を洗い出し、各市町村間でそれらを共有するとともに、今後も相互により深い議論を進められるよう、現在の懇談会に各町村からの推薦委員を新たに加えるほか、各市町村の関係職員も参加する形で開催しました。
「開催日時・場所等」
- 日時:平成30年1月23日(火)午後6時~
- 場所:小樽市役所消防庁舎6階講堂
「分科会構成員」
「次第」
- 開会
- 懇談会会長による挨拶
- 事務局説明(北しりべし定住自立圏の取組の経過、分科会の進め方など)
- グループワーク(五つの分科会での協議・取りまとめ)
- プレゼンテーション(各分科会からの全体発表・意見交換)
- 懇談会会長による全体講評
- 閉会
「配布資料」
各分科会のグループワークで出されました課題や今後の取組の方向性並びに懇談会会長による全体講評については、報告書として取りまとめました。
なお、プレゼンテーションと会長による全体講評の発言内容については、こちらをご覧ください。
第2次共生ビジョンの一部改正
平成28年度1回北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会(平成29年2月2日開催)
上林副市長から各委員に委嘱状が交付されたのち、直ちに会長及び副会長の選任がなされ、議事ならびに意見交換がなされました。
会長李委員(小樽商科大学教授)
副会長井上委員(小樽商工会議所企画・政策委員長)
議題 | 第2次北しりべし定住自立圏共生ビジョンの一部改正について |
会議録 | |
資料 |
・(資料3)「定住自立圏構想推進要綱」の一部改正に伴う手続等について(PDF69KB) ・(資料4)将来推計人口、将来人口等の展望(PDF126KB) ・(資料5)共生ビジョン実施事業の主な実績(H27分)(PDF700KB) ・(資料6)第2次共生ビジョン施策体系・KPI案(PDF313KB) |
平成28年度2回北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会(書面開催)
議題 |
・第1回北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会等での意見に対する考え方について ・今後の共生ビジョンの進行管理への意見について |
資料 |
・(資料1)基本目標・KPI(案)に対する懇談会・パブコメ意見等(PDF185KB) |
懇談会等での意見に対する市の考え方や共生ビジョン一部改正案に対して、各委員の合意が得られたため、当該案のとおり改正しました。
第2次共生ビジョンの策定経過
議題 |
1定住自立圏構想について 2北しりべし定住自立圏の取組等について 3第2次共生ビジョンの策定について |
会議録 | ・第1回北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(概要版)PDF283KB) |
資料 |
・北しりべし定住自立圏の取組について(1)(PDF296KB) ・北しりべし定住自立圏の取組について(2)(PDF885KB) |
議題 |
1事務局における素案づくりの進め方について 2具体的な取組の主な変更点について 3素案における構成の見直しについて 4素案の概要確認 5今後の進め方・スケジュールについて 6会議録等の公開について |
会議録 | ・第2回北しりべし定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(概要版)(PDF251KB) |
資料 |