公開日 2020年12月07日
更新日 2022年01月17日
ちょっと暮らし施設(令和4年1月1日現在)
ちょっと暮らし施設一覧PDF20220101[PDF:980KB]
長期滞在型(マンションタイプ)
- エムズフラッツ(花園2)
- シニアライフマンション春香(桂岡町)
ホテル、ビジネスホテル
- ドーミーインPREMIUMU小樽(稲穂3)
- グランドパーク小樽(築港)
- コージーイン小樽(錦町)
- THE GREEN OTARU(稲穂3)
- fami THE GREEN OTARU(稲穂1)
コテージ、一軒家
- ウインケルビレッジ(朝里川温泉2)
- THE GREEN OTARU Villa A(堺町)
テレワークモニター募集終了しました
コロナ禍において注目されている働き方「テレワーク」を小樽で体験していただくモニターについて、予算上限に達したため募集を終了しました。
参考までに専用サイトをご覧いただけます。
https://otaru-iju.com(外部サイト:笑になるおたる)
《参加条件》
- 小樽市外に在住の方で、テレワークを目的に対象施設へ宿泊する方
- 終了後アンケートにご協力いただける方
- モニター期間中や終了後においても、宿泊した施設や小樽市内の様子をSNSで発信できる方
《補助の対象》
小樽市内の「ちょっと暮らし施設」(下記に一覧掲載)における宿泊費用で、下記のとおり。
- ホテルタイプ:4泊以上10泊以下の宿泊(連泊1回分に限る)
- マンションタイプ:30泊での宿泊(連泊1回分に限る)
※令和3年10月1日現在で「ちょっと暮らし施設」に登録済の施設を対象とします。
《補助対象額・人数》
- 補助額は1人1泊5,000円を上限とし、1泊の費用が5,000円に満たない場合は実費を上限とします。
- テレワークをする方に加え、同行する家族3人まで(合計最大4人)を補助対象者とします。
《モニター対象期間》
令和3年10月11日より募集開始し、令和4年3月21日までの宿泊を対象としていましたが、令和4年1月14日現在、予算上限に到達したため募集を終了しました。
《参加特典》
- 小樽運河クルーズ利用券(1人1回分)
- 小樽市エコバッグ(1グループ1つ)
お問い合わせ
総務部 企画政策室 企画政策グループ
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線273
FAX:0134-22-6727
E-Mail:kikaku@city.otaru.lg.jp