公開日 2024年07月16日
更新日 2024年07月16日
書道市展
※専用の出品票を使用してください
【小樽書道市展開催要項(出品票)配置場所】6月より配布
- 書道市展委員会事務局(小樽市長橋5丁目28番31号、三上山骨方 電話0134-33-4355)
- 生涯学習プラザ「レピオ」(小樽市富岡1丁目5番1号、電話0134-24-3363)
- 教育委員会生涯学習課(小樽市緑3丁目4番1号、電話0134-32-4111内線7532)
- 市立小樽美術館(小樽市色内1丁目9番5号、電話0134-34-0035)
応募資格
【一般の部】
小樽市民、市内に通学する方、市内で活動する方(いずれも高校生以下を除く)
(2科制とし、『一科』の出品は『二科』において4点以上を取得した方)
【高校の部】
小樽市民、市内に通学する方、市内で活動する方(いずれも高校生)
部門
漢字(多字数・小字数・写経)、仮名(大字・小字)、近代詩文(近代詩文・調和体)、墨象、篆刻・刻字
※臨書、創作を問わない。ただし、臨書や摸刻については落款を「○○臨/○○摸刻」として、創作と区別すること。
規定
- 出品作品は一部門1点とし、異なる部門との複数出品を認める。
- 未発表作品であること。
- 作品本紙の大きさは一科二科・高校の部共に小画仙紙全紙以内、全紙1/2以上とし、縦・横自由とする。
- 刻字は2.754平方cm(3平方尺)以内で、一辺の長さは91cm(3尺)以内とする。
- 表装については、仮巻以上の軸装とし、横形式の作品については台紙表装も良い。篆刻部門のみ額装を認める。高校の部はすべて台紙表装とする。
- 表装の寸法は、細かに規定しない。
出品料
1点1,500円(高校の部:1点500円)
受付
出品票(A)(B)は軸や台紙の裏面(右上と左下)に貼り額は裏面に(A)のみを貼る。
名札と出品票(C)、作品票は9月20日(金)【必着】までに書道市展委員会事務局・三上山骨(〒047‐0036/小樽市長橋5丁目28番31号)へ送付すること。
搬入
10月6日(日)午前10時〜午前11時に市立小樽美術館1階ミーティング・ルームに出品料を添えて届けること。
審査
応募作品はすべて審査を行い、入選作品のみを展示。
展覧会
10月10日(木)~10月13日(日) 午前10時~午後5時 (最終日は午後3時まで) 市立小樽美術館1階多目的・市民ギャラリー、2階展示室
賞
入選作品のうち優秀なものには市長賞ほか奨励賞を贈呈します。(高校の部は特選・秀作とする)
表彰式 10月13日(日) 市立小樽美術館 研修室 午後3時
その他
作品搬出:10月13日(日) 午後4時~4時30分 ※時間厳守のこと
お問い合わせ
教育委員会教育部 生涯学習課
住所:〒047-0034 小樽市緑3丁目4番1号
TEL:0134-32-4111内線7531・7532
FAX:0134-33-6608