公開日 2025年01月24日
更新日 2025年01月24日
マイナンバーカードの更新手続きには、次の2種類があります。
- カードに搭載された電子証明書の更新(カードの発行日から5回目の誕生日が有効期限)
- カード自体の更新(カードの発行日から10回目の誕生日が有効期限)
※18歳未満の方のマイナンバーカードは、カードの発行日から5回目の誕生日が有効期限になります。
※在留期間に定めのある方は、在留期限がマイナンバーカードの有効期限になります。
電子証明書の更新
電子証明書は、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類がありますが、更新方法は2つとも同じです。マイナンバーカード申請時の選択により、片方又は両方の電子証明書を搭載していない場合もあります。
- 電子証明書の機能:https://www.kojinbango-card.go.jp/card/#digital_certificate(マイナンバー総合サイト)
- 更新は任意ですが、有効期限を経過し失効した場合、カードを使ったe-Taxなどの電子申請、住民票等のコンビニ交付、健康保険証としての利用等ができないようになります。※健康保険証としての利用は失効後3か月間可能です。下記注意事項をご覧ください。
電子証明書の有効期限と更新時期
有効期限:マイナンバーカードの発行日から5回目の誕生日
- 発行から約4~5年後。カード自体の有効期限よりも5年短く設定されています。
- 例:カードの有効期限が2030年4月23日の場合、電子証明書の有効期限は2025年4月23日まで。
- 18歳未満の方は、カード自体の有効期限が発行日から5回目の誕生日までのため、電子証明書の更新は行わずにカード自体の更新時期を迎えます。
更新時期:有効期限の3か月前の翌日から
- 例:電子証明書の有効期限が2025年4月23日の場合、更新期間は2025年1月24日から。
有効期限通知書
有効期限の2~3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書が届きますので、更新時期の目安としてください。なお有効期限通知書が届く前でも、上記の更新時期であれば更新可能です。
- 有効期限通知書のイメージ:https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/(マイナンバー総合サイト)
電子証明書の更新手続き場所
小樽市に住民登録がある方は、小樽市役所別館1階戸籍住民課マイナンバー窓口又は、市内3か所(駅前・銭函・塩谷)のサービスセンターでお手続きください。なお事前の予約は不要です。
- サービスセンター(駅前・銭函・塩谷):https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020110600073/
電子証明書の更新手続きの持ち物
ご本人の場合、マイナンバーカードをお持ちください。また、カード発行時に設定した暗証番号を使用します(数字4桁の暗証番号と、署名用電子証明書を設定された方は、英数字6桁以上16桁未満の暗証番号)。
※代理人の場合
以下の物をお持ちください。
- ご本人のマイナンバーカード
- ご本人が必要事項を記入した有効期限通知書に同封された照会回答書(必ず事前に、ご本人が住所・氏名、カードに設定した暗証番号、委任状の欄等の必要事項をご記入のうえ、同封の封筒に入れてご持参ください。)
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書等)
注意事項等
- 電子証明書の更新手続きは待ち時間を入れなければ15分程度で終了しますが、更新後24時間程度、健康保険証、コンビニ交付等のサービスを利用できない場合があります。
- 電子証明書の有効期限が切れた後も、3か月間は引き続き健康保険証として医療機関等で利用ができます。ただし、3か月以上経過すると健康保険証等としての利用ができなくなりますので、お早目に更新手続きを行うか、加入する健康保険の保険者から資格確認書の交付を受けてください(マイナ保険証を持っていなくても、資格確認書を医療機関等へ提示することで、従来どおり保険診療を受けることができます。)。
- 電子証明書の更新期限を過ぎてしまった場合でも、更新と同様の手続きで電子証明書の再発行が可能です。
- 電子証明書の更新をオンラインで行うことはできません。詳しくはマイナンバー総合サイトのこちらをご覧ください:トップページ > よくあるご質問 > 電子証明書について > 電子証明書の更新はオンラインでできないでしょうか?
- 早めに更新手続きをされた場合、入れ違いで有効期限通知書が届く場合があります。電子証明書の更新手続きがお済みでしたら、届いた有効期限通知書は破棄してください。
カード自体の更新
マイナンバーカード自体の更新申請方法には主に4通りあります。(新規の申請と一緒です。)
- オンライン申請:スマートフォンやパソコンを使用して、有効期限通知書に記載されているQRコードや申請書IDを利用して申請します。※申請書にQRコードが印字されていない場合や、有効期限通知書が届かない場合は、住民登録の住所にID入りの申請書を郵送しますので下記問い合わせ先(小樽市役所戸籍住民課マイナンバー窓口:TEL0134-32-4111(内線296、297))までお電話ください。
- 郵便で申請
- 対応している証明用写真機で申請
- 小樽市役所のマイナンバー窓口で申請
- 1~3の申請方法はこちら:https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/assets/pdf/card/renewal_card.pdf(マイナンバー総合サイト)
- 4の小樽市役所での申請方法はこちら:https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2022111700035/(小樽市役所でマイナンバーカードの申請(顔写真の撮影も))
- 申請後、約1~2ヶ月で交付通知書が届き、小樽市役所戸籍住民課マイナンバー窓口等で新しいカードを受け取ることができます。
- 在留期間の更新に伴うカードの有効期限延長の手続きは、このページに記載の手続きとは別です。次のページをご覧ください:https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2024112500010/(マイナンバーカードをお持ちの外国人の方へ)
カードの有効期限と更新時期
有効期限:マイナンバーカードの発行日から10回目の誕生日
- 発行から約9~10年後となります。
- 18歳未満の方は、カードの発行日から5回目の誕生日が有効期限です(発行から約4~5年後となります。)。
更新時期:有効期限の3か月前の翌日
- 例:カードの有効期限が2030年4月23日の場合、更新期間は2030年1月24日から。
有効期限通知書
有効期限の2~3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書が届きますので、更新時期の目安としてください。なお有効期限通知書が届く前でも、上記の更新時期であれば更新可能です。
- 有効期限通知書のイメージ:https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/(マイナンバー総合サイト)
カードの受取方法
1~2か月後、マイナンバーカード交付の準備が整いましたら、交付通知書を郵送しますので、交付通知書、更新前のマイナンバーカード、本人確認書類(更新前のマイナンバーカードの有効期限が切れている場合)等をお持ちになり、市役所別館1階マイナンバー窓口でカードをお受け取りください。
受け取りの詳細は次のページの「3.マイナンバーカードを受け取る」をご覧ください。:https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020110500793/(マイナンバーカード(個人番号カード)について)
- 更新前のマイナンバーカードは回収となります。
- カードに設定する暗証番号は新たに設定しますので、更新前と同様でも、変更しても構いません。
注意事項
- マイナ保険証としてマイナンバーカードをお使いで、更新後のカード受け取りが更新前のカードの有効期限に間に合わない場合や、更新を行わない場合は、加入する健康保険の保険者から資格確認書の交付を受けてください(マイナ保険証を持っていなくても、資格確認書を医療機関等へ提示することで、従来どおり保険診療を受けることができます。)。
- 更新前のマイナンバーカードで健康保険証利用登録を行っている場合は、更新後のカードを受け取られても既に登録済みとなっており、改めて登録する必要はありません。
- 早めに更新手続きをされた場合、入れ違いで有効期限通知書が届く場合があります。マイナンバーカードの更新手続きがお済みでしたら、届いた有効期限通知書は破棄してください。
問い合わせ先
小樽市役所戸籍住民課マイナンバー窓口
- TEL 0134-32-4111 (内線296,297)
- FAX 0134-33-4644