出産・子育て応援事業(妊婦のための支援給付)について

公開日 2025年03月31日

更新日 2025年03月31日

 出産・子育て応援事業は、妊娠期から切れ目のない支援を行う観点から、「伴奏型相談支援」と「出産・子育て応援給付金」の支給等を一体的に実施しております。子ども子育て支援法において「妊婦のための支援給付」が創設されたことに伴い、令和7年4月から、「出産・子育て応援給付金」は、妊婦支援給付認定を受けた方への「妊婦支援給付」として支給されます。

制度の流れ

  •  妊娠期(概ね妊娠8~10週):妊娠届の提出時に、保健師等との面談を行い、妊婦給付認定の申請と出産応援給付金(妊婦支援給付1回目)のご案内をします。申請後、給付金(5万円)が支給されます。
  •  妊娠8か月頃:アンケートにご回答いただき、希望者には面談を行います。子育て応援給付金(妊婦支援給付2回目)についてご案内を行い、胎児の数の届出後、給付金(妊娠している子どもの人数×5万円)が支給されます。
  •  出産・産後:新生児訪問や乳児家庭全戸訪問の際に保健師・助産師等と面談を行います。
  •  産後の育児期:家庭訪問や電話・来所相談等の継続的な支援と情報発信を行います。
  • (注)2回目の給付においては、妊娠しているお子さんの人数に応じて給付することとし、流産・死産・人工妊娠中絶の場合においても給付対象となります。

支給対象者

申請時点で小樽市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方が対象です。(妊婦及び胎児の母に限ります。)
(注)他市町村で妊婦給付認定を受けた方が小樽市に転入された場合は、改めて小樽市で妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、1回目の給付を他市町村ですでに受給されている方は、2回目のみ受給可能です。

その他

令和6年度中に、妊娠・出産された方で、出産・子育て応援給付金を申請されていない場合は、「小樽市出産・子育て応援給付金」を支給します。(給付金額は、妊婦支援給付金と同額です。重複申請はできません。)

リーフレットはこちらからダウンロードできます。出産子育て応援給付金(妊婦支援給付金)[PDF:663KB]

 

お問い合わせ

こども未来部 こども家庭課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-32-5208
FAX:0134-32-8388
このページの
先頭へ戻る