公開日 2025年09月25日
更新日 2025年09月25日
マイナンバーカードを利用して各種証明書の取得ができるキオスク端末を市役所戸籍住民課待合スペースに設置いたしました。
コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機と同様の端末機であり、ご自身で操作を行うことで、請求書等に記入することなく、住民票の写し・印鑑証明の取得が可能です(コピーやネットプリント等、証明書交付以外のサービスは行っておりません)。
住民票・印鑑証明はコンビニエンスストア等でも取得することができます。市役所でキオスク端末での証明取得を体験された後は、「コンビニ交付サービス」をぜひご活用ください。
操作が分からない場合は、戸籍住民課職員へ気軽にお声掛けください。
コンビニ交付についてはこちらもご覧ください。
必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたカード)
- 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用の暗証番号)
取得できる証明書と手数料
住民票の写し・印鑑登録証明書 いずれも300円
※無料になる事由で証明書を取得したい場合は、市役所・各サービスセンター窓口をご利用ください。
※キオスク端末にて取得された証明書の返金・交換はできません。内容をご確認のうえご利用ください。
※他市町村に住民登録・本籍がある方は、その市町村でコンビニ交付サービスに対応している証明書を取得できます。
サービス利用上の注意事項
- 15歳未満の方、成年被後見人の方はご利用できません。
- マイナンバーカードを持っている本人に限り利用でき、本人以外が取得することはできません。
- 「個人番号通知カード(紙製のもの)」「住民基本台帳カード」はご利用できません。
- 市役所窓口・各サービスセンターで印鑑登録証明書を申請する際は、印鑑登録証の提示が必要です。
- 住民票・戸籍に異動があるとき(婚姻等の届を出した場合や世帯の中に転出予定の方がいる場合など)、証明書の発行ができない場合があります。
- 暗証番号を連続で3回間違えるとカードにロックがかかり、利用できなくなります。ロック解除のためには市役所・各サービスセンターで手続きが必要になります。
- 証明書が1通あたり複数枚にわたる証明書の場合でも、ホチキス止めはされません。ページ番号が印刷されますので、確認の上取り忘れにご注意ください。
- 特別な事情により閲覧制限をしている方のものは取得できませんので、市役所窓口をご利用ください。
- 端末には不正防止等のため、防犯カメラを設置しています。
- マイナンバーカードや発行した証明書、お釣りなどの取り忘れにご注意ください。
- 証明発行端末としての機能以外のもの(コピーや各種印刷)には使用することができません。
お問い合わせ
生活環境部 戸籍住民課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線(窓口係)283・284、(戸籍係)285・286、(墓地担当)281、(マイナンバー窓口)296、297
FAX:0134-33-4644